ルール質問掲示板/コメント
-
デュエル・マスターズ Wiki
[
トップ
] [
新規
|
編集
|
差分
|
履歴
] [
リロード
] [
単語検索
|
最終更新
] Last-modified: 2023-05-29 (月) 07:58:04
サイト内検索
メニュー
サイト関連
トップページ
当Wikiについて
更新履歴
デュエル・マスターズ関連
エキスパンション
構築済みデッキ
デッキ集 (一覧)
デッキ集 (分類)
用語集
公式ルール
総合ルール
(リンク集)
公式Q&A
(転載版)
殿堂カード
よくあるルールの勘違い
種族リスト
文明
背景ストーリー
イラストレーター
歴史年表
デッキ・カードプールの変遷
メディアミックス
キャラクター
人物
編集関連
編集者への呼びかけ
記述のガイドライン
議論での決定事項
記述許可URL一覧
テンプレート
類似記号一覧
カラーコード
タグ一覧
砂場 (Sand Box)
編集履歴など一覧
未作成のページ一覧
最近作成されたページ
最近削除されたページ
掲示板
ルール質問掲示板
デッキ構築相談掲示板
デュエプレ
関連
エキスパンション
構築済みデッキ
レンタルデッキ
デッキ集
TCG版との差異点
DP殿堂カード
調整が加えられたカード
レアリティが変更されたカード
歴史年表
デッキ・カードプールの変遷
パワー高低判断基準表
SPルール
レジェンドバトル
試練の塔
BATTLE ARENA
ゲームオリジナルカード
CV一覧
リンク集
公式系
デュエル・マスターズ 公式
カード検索
総合ルール
よくある質問
殿堂レギュレーション
デュエル・マスターズ プレイス 公式
カードリスト
カードルール
公式Twitter
DMPランキング
アニメ公式
コロコロオンライン
コロコロチャンネル
デュエチューブ-DM公式-
デュエル・マスターズ公式Twitterアカウント
その他
DM Vault
ラウンジ(編集会議掲示板)
デュエル・マスターズ公式系Twitterアカウント
最新の15件
2023-05-30
トップページ/コメント
《蝕王の晩餐》
《ブラッディ・クロス》
《祈祷のマントラ ミルク》
《分析請負人 ディスカバリー》
斬札 ウィン
《我我我ガイアール・ブランド》
《“罰怒”ブランド》
エグザイル・クリーチャー
テスタ・ロッサ
《スパトー:ド:スパトゥー/邪暴乱舞》
《【マニフェスト】チームウェイブを救いたい【聞け】》
【ウェディング・ゲート】 (デュエプレ)
【シールドプリズン】
《轟炎の竜皇 ボルシャック・カイザー》
ルール質問掲示板
《暗黒鎧 ギガリンα》
などが持つ「自分の(文明)のクリーチャーはすべて、種族にサバイバーを追加する。」と言う能力は山札や墓地などのゾーンにも適応されますか? --
2023-01-07 (土) 23:24:06
されません。
110.4c
--
2023-01-08 (日) 00:13:12
ゴクガロイザーがいるときワンダブルで呪文を使ったらどうなりますか --
2023-01-08 (日) 18:53:35
両方を参照できるのか、片方だけ唱えられるのか、について具体的に明示された裁定はないです。ただし、《ゴクガ》能力で唱える際に
ワンダブル
を使用し、コストを払って両方の呪文を唱える事はできません。 --
2023-01-08 (日) 19:46:56
2回唱えたことになるみたいなので
、どっちも手札から唱えたことにかわりはないし、唱えた後移動もしないのでどちらも使えると思いますよ。
サイクルぺディアのような各ターン1度だとどちらかしか唱えられないかと(サイクルぺディアは移動もあるので制限なくても無理ですが) --
2023-01-09 (月) 01:18:36
あ、ゴクガロイザーの効果が2度誘発している状態なので、ワンダブルで唱えた時と違って好きな順番で唱えられるはずです --
2023-01-09 (月) 01:30:00
ヴェールバビロニアが自分のバトルゾーンにいる時、手札からアイネクライネを召喚しました。この時手札が0枚になりましたが10枚ドローは可能ですか? --
2023-01-09 (月) 20:36:19
《Eine k’Reine》
のページ読んでください --
2023-01-09 (月) 20:58:12
あ…普通に書いてありましたね、すみません --
2023-01-10 (火) 07:09:26
また、相手に
《FORBIDDEN STAR〜世界最後の日〜》
がある場合は、「ルールで行う
状況起因処理
を禁止し、トリガー能力でのみ封印を外せるようになる」ものだが、「《〜世界最後の日〜》の影響下では、召喚した時点で封印を外すため、条件を満たしたコマンドが実際にバトルゾーンに出る前に封印を外す挙動になる」(2019年6月5日、6月6日正式回答)という裁定があるため封印は外せる。 この文の意味を教えてほしいです ジウォッチのページです --
2023-01-10 (火) 18:43:01
・大前提として
封印
を外すことは
状況起因処理
である(同記事1文目)
・非アクティブ・プレイヤーが禁断の封印を全て解いた時、それによる
禁断解放
は
誘発型能力
であるため、
《終末の監視者 ジ・ウォッチ》
がいると禁断解放の解決前にスキップされてしまう(同記事2文目、「トリガー能力は割り込めない」事の確認)
という前提を示した上で、
・では、
《FORBIDDEN STAR〜世界最後の日〜》
存在下で封印を外す行為は
誘発型能力
であるため、一見《ジ・ウォッチ》にスキップされてしまうように思えるが、「
召喚
した時」に既に能力はトリガーし、実際には「召喚宣言と同時に封印を外す」ため、《ジ・ウォッチ》に
誘発型能力
だからと(禁断解放のように)飛ばされない。
という事が言いたいのだと思います。分かりにくかったらすみません。 --
2023-01-10 (火) 19:14:25
「
誘発型能力
であるが、《ジ・ウォッチ》に割り込まれず、通常通り外れる」
という意味であるとだけ認識できればいいかと。正直長ったらしくて分かりにくいですね。 --
2023-01-10 (火) 19:15:32
世界最後の日の封印を外すトリガー能力は誘発型能力の優先度(ターンプレイヤーが先)を無視して例外的にジウォッチのターン飛ばしより優先されるという意味で書かれています。……が、あの封印を外す効果は
状況起因処理なので
、挙動はあっていますが理由が間違えていますね。恐らく古い裁定はそうなっていてその時に書かれたものかと思われます。
念のため言っておくとあの段落はジウォッチ側のターンで相手が封印を外した時の話です。 --
2023-01-10 (火) 19:36:44
《ドキンダムX》の封印が剥がれるのは状況起因処理だけど《FORBIDDEN STER》の剥がれる効果は誘発型能力なんですか? どこからその違いが生まれるのでしょう? --
2023-01-10 (火) 20:26:56
2枝にも書きましたが今はどちらも状況起因処理です。テキスト見ても誘発型には見えないので当時そういう裁定が出たものと思われます。 --
2023-01-10 (火) 20:42:28
「誘発型能力」という裁定が出たらしいのが19年5月、「状況起因処理」という裁定が出たのが20年2月なので、後で更新されたようですね。結果はどちらでも変わらないですが… --
2023-01-11 (水) 08:47:27
ドルマゲドンxが場を離れる時に禁断コアを2枚下においてシールドを一枚墓地に送る効果はシールドがなくても使えますか -- 上本健生
2023-01-12 (木) 09:26:37
はい、使えます。
《ドルマゲドンX》
の除去耐性能力は、自身への除去効果を「禁断コア2枚を下に置く」効果に置き換える
置換効果
とそれに付随したシールド焼却効果の2つの手順からなります。
置換効果の部分は禁断コア2枚があれば適用できる為、シールドが無い場合でも置換効果は適用できます。 --
2023-01-12 (木) 09:54:08
本筋とは関係ないけど名前はハンドルネームなら良いんだけど本名なら書かないようにした方が良いよ --
2023-01-12 (木) 20:08:00
そうだよ(便乗) -- 三浦 智将
2023-01-13 (金) 11:04:13
テスタロッサの効果でコマンドが出る代わりに墓地に行く時ドキンダムの封印はげる --
2023-01-13 (金) 11:25:40
(´・ω・`)また髪の話してる…… -- 基本的に剥げない。提示されてるドキンダムが実はドキンダム・アポカリプスで、場にドルマゲドンがあって、出てくるコマンドが火か闇なら剥せる。
2023-01-13 (金) 11:49:42
これ召喚限定なので注意 --
2023-01-13 (金) 23:26:54
テスタロッサは召喚以外だから、テスタロッサの置換が発動してるってことは剥がれないってことです。 --
2023-01-14 (土) 14:34:11
ルールの質問です。crymaxジャオウガで零龍カードを飛ばせますか? --
2023-01-13 (金) 19:31:42
シールドゾーン
及び手札にある零龍カードは墓地に置けます。バトルゾーンにある場合、
《CRYMAX ジャオウガ》
のアタックトリガーではクリーチャーしか破壊できないので、零龍が卍誕済であれば破壊対象にとれますが、零龍の能力が有効であれば離れずにそのままです。
鬼S-MAX進化
については該当記事を参照ください。 --
2023-01-13 (金) 19:38:35
ありがとうございます --
2023-01-13 (金) 21:29:10
ティーゾリスが場にいる際にザビ・ミラⅣ世の効果でクリーチャーをX体破壊した時、ザビ・ミラⅣ世の効果は2X回使えますか? -- 暇人
2023-01-14 (土) 21:23:26
今回の場合使えません。
《帝神龍装 ティーゾリス》
の能力が誘発するのは、あくまで「誘発条件が『離れた時』のカード」のみです。
《邪眼の祈祷師ザビ・ミラIV世》
の効果は「出た時」に誘発し、あくまでコストとして自分のクリーチャーを破壊する能力なのでティーゾリスの対象外です。
参考:
https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/39103/
--
2023-01-14 (土) 21:34:47
一応ですが、破壊されたクリーチャーが「離れた時」「破壊された時」の能力を持っていたり、
《黒神龍装 ダフトファントマ》
のような「自分のクリーチャーが離れた時」の能力を持つクリーチャーがいる場合は2回誘発させることができます。 --
2023-01-14 (土) 21:40:25
自分のバトルゾーンにゴッドAとガイアッシュカイザーがいる状態で、手札からゴッドAにリンクできるゴッドBを召喚します。このとき、ゴッドABのコストが10を超えた場合、ガイアッシュによる軽減は可能ですか? --
2023-01-16 (月) 07:37:46
いいえ、できません。
クリーチャーを召喚するコストは、そのクリーチャーが出る前に決定され支払います。たとえG・リンク後にコストが10以上になるとしても、実際に出るゴッドがコスト10以上でなければ、《ガイアッシュ・カイザー》のコスト軽減能力は使用できません。 --
2023-01-16 (月) 09:10:35
ありがとうございます --
2023-01-16 (月) 10:29:51
トップギアが場にあるとき、パーフェクトファイアでクリーチャーを踏み倒したのち、サバイバルスターテスタロッサを召喚するときコストは軽減されますか? --
2023-01-16 (月) 22:40:05
トップギアは各ターン初めて召喚する火のクリーチャーのコストを1下げる能力でパーフェクトファイアは召喚じゃないので下がると思います --
2023-01-17 (火) 12:26:03
バイケンの海幻の効果で禁断機関VV8を出したターン終了時、VV8は場に残りますか? --
2023-01-17 (火) 10:41:52
封印がついたクリーチャーは無視されるので手札に戻らないと思います --
2023-01-17 (火) 12:44:04
ありがとうございます --
2023-01-17 (火) 20:48:34
ちょっと古い裁定ですが…封印されたクリーチャーは、その時点で受けていた効果を全て失うそうです。したがって、封印された時点で
《バイケンの海幻》
の遅延誘発型能力が対象を失い、終了時点で封印されているいないに関わらず戻らなくなると思われます。
参考:
https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa_old/37778/
--
2023-01-17 (火) 20:57:03
《覚星龍界 剣聖ジゲン》
の能力で
3D龍解
のクリーチャーをウエポン面に変えて抹殺する事はできますか? --
2023-01-17 (火) 12:43:37
できます。当然、
状況起因処理
で超次元ゾーン送りになります。 --
2023-01-17 (火) 20:57:45
《偽りの名 オレワレオ》
のページに「無効化できるのは攻撃できない能力のみ、効果は対象外」とあります。これに則れば「効果を無効化する」というテキストのデュエプレ版では能力を無効化できないことになりますが、正しいんでしょうか? --
2023-01-17 (火) 20:01:35
書き忘れましたが、同じテキストのサンゾンやグロリアスは能力も無効化できます。これらのテキストが間違っているのでしょうか? --
2023-01-17 (火) 20:04:25
とりあえず
能力と効果の違いについて
を参照ください。続きます。 --
2023-01-17 (火) 22:22:41
能力とは、カードに書かれた▪️から始まるテキスト1文のことです。
《永遠のリュウセイ・カイザー》
など、他のカードで追加された通常テキスト形式で書かれるものも能力に含まれます。
一方で効果とは、能力によって発生したものや現象をさします。例として、スピードアタッカーは能力、「召喚酔いにならないという状態である」ことは効果になります。
それを踏まえて、「能力を無視(無効に)する」状態はそのカードのカードテキストにある「このクリーチャーは(対象を)攻撃できない」という部分のみをを無視(無効に)します。「効果を無視(無効に)する」の場合はそれに加えて
G・ストライク
や
《スベンガリィ・クロウラー》
などで与えられた「(対象)に攻撃できない
効果
」も無視することができます。
こと
ダイヤモンド状態
において、「効果を無視する」能力は「能力を無視する」能力の上位互換であると言えます。 -- 長文失敬
2023-01-17 (火) 22:45:48
最近アニメから興味を持ち小学校ぶりに始めてみたいと思っている者です。質問ですが、アドバンスルールでは必ず12枚のGRクリーチャーを用意する必要がありますか?また、デュエフェスというイベントに参加したいのですがこれはアドバンスルールのイベントですか?回答お待ちしております。 --
2023-01-18 (水) 23:16:17
GRの入れても入れなくても構いませんが、GRQXというカードがあるのでブラフで入れることはオススメしません。デュエマフェスのフォーマットは店舗によって違うところもありますのでスタッフに確認して下さい。 --
2023-01-18 (水) 23:43:33
ありがとうございます ではオリジナルのデッキをアドバンスの試合で使用できるのですね --
2023-01-19 (木) 01:53:20
超次元ゾーン・超GRゾーンも含め、外部ゾーンや禁断を入れるか入れないかは完全に任意です。1枝の通り、オリジナルのデッキをそのまま持ち込んでも構いません。
ただし、超次元ゾーンと違って超GRは使う場合「12枚固定」なので気をつけてください。例えば、「6枚だけの超GRデッキ」は組めないので、GR召喚を使う気がないなら集める手間からも抜いておいていいと思います。 --
2023-01-19 (木) 10:20:26
要するにGRゾーンは0枚か12枚ってことですね --
2023-01-19 (木) 18:41:25
そういうことです。例外として
ブロック構築
のルールでは中途半端な枚数でも使用可能です。 --
2023-01-19 (木) 21:05:53
質問です。ロジュニアアドベントで無幻なる零龍2体と学校男を蘇生しました。この時、学校男の能力を零龍2体に使えますか? --
2023-01-21 (土) 00:04:56
2体までしか蘇生できないのでそもそもできません。
蘇生できたとしても、学校男の解決より前に優先的にパワー0以下の
状況起因処理
で零龍が破壊されるので、学校男の破壊効果の対象にはできません。 --
2023-01-21 (土) 02:35:57
ありがとうございます --
2023-01-21 (土) 13:17:12
一応
《無限皇帝の顕現》
が
《シラズ死鬼の封》
だったならこの状況は起こり得ますが、上で答えてくださった通りなので対象になりません。 --
2023-01-21 (土) 15:58:39
超神星 DOOM・ドラゲリオン を出すとき、墓地のクリーチャー12体以上を進化元にすることはできますか? --
2023-01-23 (月) 21:24:02
はい、できます。コストを過剰に軽減できないといったルールは存在しませんので、《超神星DOOM・ドラゲリオン》の場合は「超無限墓地進化:クリーチャーを1体以上自分の墓地から選び~」に従って1体以上の任意の数のクリーチャーを進化元に選べます。なお、何体選んでもコストが0以下になることはありません。 --
2023-01-24 (火) 01:28:06
攻撃中のクリーチャーをバウンスしたとき、その攻撃は中断されますか? --
2023-01-23 (月) 21:28:56
はい、中止されます。攻撃中のクリーチャーがバトルゾーンに存在しなくなったなら、その攻撃は中止されます。 --
2023-01-24 (火) 01:29:00
希望のジョースターがある状態でグレンモルトにドラグハートは付けられますか --
2023-01-24 (火) 12:22:05
最終龍覇のモルトです --
2023-01-24 (火) 12:25:06
最終モルト
にも
ジョースター
のページにも書いてあるんよ。
※質問する前に《そのカード》のページ や 関連ページ(特に呪文や誘発型能力)に目を通してみてください。解決する場合があります。
--
2023-01-24 (火) 12:45:47
ありがとうございます --
2023-01-25 (水) 08:18:10
《無量大龍 グーゴルプレックス》
のcipでクリーチャーを5体破壊した時、出すクリーチャーは必ず5体ですか?それとも5体まで好きな数を選べますか? --
2023-01-24 (火) 23:33:32
もちろん手札か墓地に5体は対象クリーチャーがいる前提です。 --
2023-01-25 (水) 01:01:59
5体まで好きな数選べます。
参考
--
2023-01-25 (水) 01:04:20
ありがとうございます。確かにヘルコプ太と書き方同じですね。
過去ログに「できない」とあり、違和感があったので質問したのですが、参考になる判例ありがとうございます。 --
クロック
がこれで採用できる
2023-01-25 (水) 10:40:44
終焉の禁断 ドルマゲドンX》のバトルゾーンを離れている時の継続的効果による破壊を受けた時、このクリーチャーの置換効果のライブラリアウトで負けるのが先か、《終焉の禁断 ドルマゲドンX》の特殊敗北効果で負けるのが先かは不明。 ヨミノ晴明のページの文ですが、普通にドルマゲドンの効果で負けないのですか? --
2023-01-26 (木) 18:38:22
前提として、テキストは前から処理するっていうのがあります。(マガツ下の
デドダムは手札のみ
火噴くはマナのみ
)
それを踏まえて、ドルマゲドンの継続的効果の処理は「クリーチャーをすべて破壊し、自分はゲームに負ける」なので処理順は破壊置換→敗北効果のはずです。
しかし、継続的効果は条件を満たしている時に効果を発揮し続けるというルールもあります。どちらが優先されるのかは発表されていない、ということです。(自分は場以外にあるとき常に破壊→負けの処理をし続けると思ってるので、ヨミノ清明側の負けだと思っています)
ちなみに、山が5枚の時だけこの状況になります。(6枚以上は言わずもがな、4枚以下だと置換先が実行できなくて普通に破壊される) --
2023-01-26 (木) 19:12:17
ドルマゲドン効果で破壊→ヨミノ晴明の破壊置換効果で山札切れ→でもドルマゲの効果で敗北が発生しているからわからない、 という認識でいいですか・という認識でいいですか? 丁寧にありがとうございます --
2023-01-28 (土) 16:27:34
そういうことですね。
状況起因処理
の優先処理vs
常在型能力
の継続的効果でどっちかわからない感じです --
2023-01-28 (土) 16:52:01
バグ丸くんの場合はどうなりますか? --
2023-01-29 (日) 13:50:14
それは
誘発型能力
ですので、そちらをご参照ください --
2023-01-29 (日) 15:55:48
スレイヤーを2つもったクリーチャーとドルファディロムがバトルし、ドルファディロムが勝ちました。その後スレイヤーと単色全破壊効果の順はどうなりますか? --
2023-01-29 (日) 16:29:11
スレイヤー側がターンプレイヤーならスレイヤースレイヤードルファで、ドルファ側がターンプレイヤーならスレイヤードルファスレイヤーです。 --
2023-01-29 (日) 17:45:33
《爆流忍法 不死鳥の術》
で
進化V
で進化したクリーチャーの上から2枚を選びました。一番下のクリーチャーはバトルゾーンに残せますか? --
2023-01-30 (月) 07:51:26
そのカードのページをご参照ください --
2023-01-30 (月) 08:28:35
書いてありますか? --
2023-01-30 (月) 10:57:34
確かに書いてないですね。ですが、
破壊
の基本原則と
再構築
のルールからして残せるかと。
カードが離れる時は、一部の例外を除きすべてのカードが同時に離れます(400.7)。つまり、進化クリーチャー(一番上)と進化元Aが離れるタイミングは同時です。つまり、「進化元Aとして離れるから、進化元Aが通常クリーチャーだと再構築できず、進化元Bごと墓地に行く」ということは起きないかと。 --
2023-01-30 (月) 11:52:10
《ミラクル・ミラダンテ》
の
革命0トリガー
において、
山札
からめくった
クリーチャー
は山札から出ますが《ミラミラ》本体は
手札
から出るので、革命0トリガーの処理の前に
バトルゾーン
に
《検問の守り 輝羅》
が存在しておらず、革命0トリガーの処理で《輝羅》がめくれた場合は、《輝羅》の上に《ミラミラ》は乗りますよね? --
2023-01-31 (火) 08:50:37
おそらく可能です。
まず、《輝羅》自身の踏み倒しは、自身の能力によって阻害されることはありません(参考:
https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/39989/
)。
その上で、ミラミラの踏み倒しと輝羅の踏み倒しは個別に行われるため、問題なく出せると思います。 --
2023-01-31 (火) 09:48:49
ありがとうございますm(_ _)m --
2023-02-01 (水) 01:07:27
爆龍皇 ダイナボルトのwマジボンバー6でドランゴルギーニのような、タマシード/クリーチャーはバトルゾーンに出すことは出来ますか? --
2023-01-31 (火) 23:20:41
タマシード/クリーチャー
に詳しいですが、クリーチャー扱いになるので出せます。 --
2023-02-01 (水) 00:09:12
ありがとうございます! --
2023-02-01 (水) 10:31:32
《XENIA》2体を同時に出す際、《XENIA》から《XENIA》に進化させた場合、《XENIA》のcipは2回使えますか? --
2023-02-02 (木) 22:11:27
はい。「このクリーチャーが出た時」は無条件で誘発し、
解決
時に同一クリーチャーの
特性
を見るため合計2回発動します。 --
2023-02-03 (金) 01:09:59
グランギニョールがアタックする時レッドゾーンxのp侵略で3枚重ねますそのときにストームゲンジXXの使用をした場合シールドは何枚ブレイクで来ますか --
2023-02-03 (金) 10:55:42
攻撃している
グラン・ギニョール
に重ねた
時空のレッゾX
はW・ブレイカー、
ストーム G
はQ・ブレイカーなので、他にコストの合計が12以上となるサイキック・クリーチャーがあれば4枚、なければストーム Gが出せないので2枚ブレイクとなります。 --
2023-02-03 (金) 11:07:19
ちょっと勘違いされているようですが、
《ストーム G》
の能力は進化元のクリーチャーの下にあるカード全てを見るのではなく、実際に進化させるクリーチャーの「一番上のカード」だけのコストを見ます。
ストームGに進化させる
《レッゾX》
の下に何枚進化元があろうが、レッゾX自身のコストとして参照できるのは「8」です。(もしそうでなければ、《レッゾX》の進化元自体のコストを参照できることになってしまい、
《ギニョール》
+
《デッドダムド》
+《レッゾX》だけで《ストーム G》が出ることになってしまいます。
∞ソウルシフト
も参考までに)
条件をクリアして進化させた場合のブレイク数は1枝様の通りです。これは
侵略
と同じ感覚で考えて大丈夫です。 --
2023-02-03 (金) 13:10:09
ありがとうございます --
2023-02-03 (金) 13:33:32
ルドルフ・アルカディアの能力でクライマックスジャオウガは出ますか --
2023-02-03 (金) 21:27:33
S-MAX進化は「
《ルドルフ》
の上」に直接は乗らないので、出ません。
《王来英雄 モモキングRX》
、
このクリーチャーから進化できる
の項もご参考までに。 --
2023-02-03 (金) 22:55:15
ありがとうございます --
2023-02-06 (月) 08:20:47
ゴクガロイザーの能力でシールドトリガーで打った呪文は2回唱えられますか --
2023-02-03 (金) 22:42:14
唱えられます。
S・トリガー
は手札から唱える扱いなので、
《龍装艦 ゴクガ・ロイザー》
の対象になります。
S・トリガー
の項も参照ください。 --
2023-02-03 (金) 22:57:21
ありがとうございます --
2023-02-06 (月) 08:20:13
ブロッカーは破壊されなければ毎回ブロックできるますか -- kiti
2023-02-05 (日) 11:41:12
ブロッカー
のページをよくご覧いただくと、それが不可能な理由が分かると思います。 --
2023-02-05 (日) 12:53:05
《グランドクロス・カタストロフィー》
をクロスした
《風撃の求道者ラ・バイル》
なら1ターンに何度でもブロックできまする --
2023-02-05 (日) 16:02:28
禁断のモモキングダム(進化元1枚)が場に居て、持ち主がネオマッハ・ダイヤエンジンを出した時、相手プレイヤーは禁断のモモキングダムを選べるようになりますか?(テキスト全文が無視されるのか?) --
2023-02-05 (日) 17:55:20
「能力」とは、行頭から文末までの各テキストのことで、「能力が無効」という処理は、
その1つのテキスト行が一切効果を発揮しなくなる
という挙動であることを考えると、「このクリーチャーは、カードが6枚以上含まれていなければ、攻撃できず、相手に選ばれない。」がまるごと無視されていると解釈しても良さそうですね。 --
2023-02-06 (月) 06:16:25
回答ありがとうございます。 --
2023-02-06 (月) 07:42:52
すみません、重ねての質問になってしまうのですが、上記の解釈が正しければ、白皇世の意思 御嶺 がいる時ダイヤモンドソードを唱えれば、攻撃可能になる代わりに除去体制を失うという解釈にもなりますか? --
2023-02-06 (月) 07:44:57
「効果を無視」とは、関係している部分だけを解釈してつじつまが合うよう改変する(
例1
、
例2
、
例3
)ので、耐性を持ったまま攻撃できます --
2023-02-06 (月) 08:08:11
それは効果なので違いますね --
2023-02-06 (月) 08:09:57
あ、4葉は2葉に対してです。 --
2023-02-06 (月) 08:11:34
全く木と関係なくて申し訳ないのですが、1枝の裁定って「呪文能力」そのものを無視してるってことですか? 個人的にはTTTは効果だから無視できない気がするんですけど……呪文能力を無視するならあのモードを選べなくなるみたいな感じじゃないと納得できないというか…… -- もちろんゲームするにあたっては裁定に従いますけど理屈が知りたい感じです
2023-02-06 (月) 08:22:24
日本語の違い。
《煌ノ裁徒 ダイヤモン星》
は「○○能力は無効(むこう)になる」なので
無視
(むし)はしてない。 --
2023-02-06 (月) 08:27:00
ありがとうございます。 無視と無効の違いもあるのか…… --
2023-02-06 (月) 17:21:39
コスパンダメソッドとつぶやきブルーバードが3体バトルゾーンにいるとき、アアルカイト〈ペガサstar〉のアタック時効果でコスパンダメソッドを選択した時、エクストラターンは取れますか? -- tenkareosikakatan
2023-02-11 (土) 01:38:55
おそらく可能です。
《コスパンダメソッド》
の
追加ターン
能力は、誘発条件が「出た時」のみでその後に条件を確かめる
マナ武装
のようなタイプの能力です。
《アアルカイト <ペガサ.Star>》
は対象の全てのcipをコピーできるため、問題なくEXターン能力もコピーできるかと。
ただ、アアルカイトの能力で複数のcipが誘発した時、それに別の誘発型能力(
《つぶやきブルーバード》
のバズレンダ)が割り込めるかは分からないため、誘発はしたけど青鳥が割り込むタイミングがなくて数が足りず、不発にしかさせられない、という可能性はあります。 --
2023-02-11 (土) 02:53:26
これ
の好きな順番でってのは誘発能力の基本の話だと思われるので割り込めると思いますよ --
2023-02-11 (土) 10:01:32
ターン開始時にレッゾxが2体います1体目が覚醒したタイミングでストームG・XXを重ねた場合2体目の覚醒がG・XXに引き継がれてG・XXがメテオバーン覚醒しますか? --
2023-02-12 (日) 07:32:26
覚醒
と
《時空の禁断 レッドゾーンX》
のページをそれぞれご覧ください。 --
2023-02-12 (日) 20:31:22
oh sorry --
2023-02-12 (日) 20:55:54
今でもビホルダー等にビックリイリュージョンを使うなどでも起こりうるため新弾のアポロデスに関して質問させていただきます。アポロデスのデッキ進化GVにより3枚の裏向きの進化元(裏向きになっているだけで全部ドラゴンとします)を持っている状態でレッドギラゴンに進化し、破壊されたとします。この際pigは墓地で発動するため墓地で参照し、墓地では裏向きのカードが即座に表向きに戻るので進化元3枚も表向きになりドラゴンという事で出せそうな気がするのですが、裏向きから表に戻ると言う工程を挟んでいるためいまいち確証が持てません。類似例でも良いので何かいい回答(あるいは私が見落としているページなど)ございますでしょうか? --
2023-02-13 (月) 22:19:45
レッドギラゴンは
過去の状態を見る
(
603.5c
)ので出ませんね --
2023-02-13 (月) 23:51:18
ドルマゲドンXとレディオブローゼルトとジスタジオがバトルゾーンにいる時ドルマゲドンが相手の零によってパワー0にされた時自分はゲームに負けますか? -- reosikakatann
2023-02-13 (月) 23:14:50
負けません。 ちなみに、ドルマゲドンの効果は常在型なので、その状態で出たクリーチャーは即座に破壊される事になります。 --
2023-02-14 (火) 00:02:24
あ、ローゼルドが条件満たしてるならって書き忘れました。 --
2023-02-14 (火) 15:27:02
《空間型無限収納ストラトバッグ》
の
能力
で、相手のクリーチャーの
メテオバーン
で
墓地
に送られるカードを
マナ送り
にすることは出来ますか?例えば
《超神星DOOM・ドラゲリオン》
のメテオバーンで墓地に送られようとした
《一なる部隊 イワシン》
を
マナゾーン
に飛ばして能力を不発にさせることはできますか?また、これが出来るとして、メテオバーンは墓地に送ろうとしていればカードが結果的に墓地以外に送られても墓地に送った時の効果は使えるのでしょうか? --
2023-02-14 (火) 16:23:27
編集者注:後日、よくある質問の更新にて、
メテオバーン
で移動しようとするカードにも
《空間型無限収納ストラトバッグ》
の置換効果が使えることが明記された(
https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/42666/
)
+
以下は発表前の予想コメント
おそらくですが不可能です。
メテオバーン
のような
カード指定除去
が行われる際、
クリーチャーの下
は通常「
バトルゾーン
」とは扱われません。従って《DOOM》
の下
にあった《イワシン》は《ストラトバッグ》の(「離れる時」に誘発する能力の)影響を受けないと思われます。
なお、
メテオバーン
の移動先が置き換えられた場合に効果を発揮すること自体は現時点でも「
○○してもよい。そうしたら
」系能力の原則より可能と思われます。(現時点でも
《守護聖天タテブエ・ヤッホー》
+
《ディダノス <デスフェニ.Star>》
で起き得ます) --
2023-02-14 (火) 16:52:54
置き換えが不可能という点は反論。「破壊される時」の置換効果は、
特性さえ合致していれば進化元にも使える(特性不一致のため使えない)
というニュアンスのQ&Aがあるので、イワシンの墓地送りを防ぐこと自体は問題なくできると思われます。メテオバーンのパワー低下とリアニメイトは使えるだろうという点は同意します。 --
2023-02-15 (水) 11:37:26
反論者へのレスですが、イワシンの墓地送りを防ぐことは不可能です。省略されていますが、
《空間型無限収納ストラトバッグ》
の能力はあくまでバトルゾーンを離れるときの置換能力なので、進化元はバトルゾーンに含まれないので誘発しません。
離れる
のページを参考にしてください。
また、参考にしているQ&Aですが、そういうニュアンスでは無く進化元には特性が合致していても使えない、という内容が書かれていますのでなにか勘違いされてるかと。 --
2023-02-15 (水) 12:22:52
↑「A. いいえ、破壊できません。カードの下に置かれているカードは特性が無視されています。ドラゴンであることを参照できないので、「セイバー:ドラゴン」は使えません。」この回答は、カードとしてはドラゴンであっても、進化元にある間はドラゴンを失っているのでセイバーできませんという意味ではないですか? 進化元という状態をできない根拠にするなら「A.下のカードが墓地に置かれる時、「破壊される時」の効果を使うことはできません」となるように思いますが。 --
2023-02-15 (水) 12:25:26
続き。「カードが(バトルゾーンから)離れない」という効果は、進化元にも発揮されると
《無法神類 G・イズモ》
のページで確認できます。 --
2023-02-15 (水) 12:30:50
>カードとしてはドラゴンであっても~ これは正しいです。ですが、後半は違いますね。このQはあくまで進化元の特性が無視されることを回答しているだけなので、そのAではこの質問の回答にならないかと。
《無法神類 G・イズモ》
の場合は進化元に発揮されてるわけでは無く、あくまでゴッドを構成しているオブジェクトが離れないだけなので、今回の件とは関係ないかと。(そもそもイズモの裁定は記事に書いてある特殊裁定ですが) --
2023-02-15 (水) 13:48:28
例えばですが、
《空間型無限収納ストラトバッグ》
の能力でメテオバーンで墓地に置くカードがマナに行ってしまうとなると、
《神の裏技ゴッド・ウォール》
が適用されている
《暗黒破壊神デス・フェニックス》
のメテオバーンが使えないことになってしまいますよ。 --
2023-02-15 (水) 14:04:24
《神の裏技ゴッド・ウォール》
のテキストの耐性付与はクリーチャー、単位は「体」で指定しています。「
離れる
」のページや、前述の「進化元のカードの特性は失われている」ことを踏まえても、メテオバーンでクリーチャーではないカードを墓地に置く行為は「選んだクリーチャーがゴッドなら離れない。ゴッドではないなら破壊されない」に含まれないと思いますが。 --
2023-02-15 (水) 14:13:01
「バトルゾーンにあるカードを指定する効果」で進化元が選べるんだから「クリーチャーの下はバトルゾーンではない」は通らないと思いますが -- この枝初書き込みです
2023-02-15 (水) 20:19:03
これややこしいのが「カードが離れる時」に反応するカードが過去に前例がほぼなくて、《ストラトバッグ》の類似裁定がどこにもないからなんですよね。
クリーチャーの下のカードは特性を無視されるため、「クリーチャーが離れた時」の能力は誘発しないのですが、「カードが離れる時」でクリーチャーの下まで参照できるのかは不明なので。「おそらく」とつけたのはそういう事です。
ちなみに離れる時ではなく「出す時」なら
可能
という
裁定
はあります。参考にはならなさそうですが。 -- 1枝の人
2023-02-15 (水) 21:16:05
ありがとうございますm(_ _)m --
2023-02-15 (水) 02:13:08
相手のバトルゾーンにジャブラットが3体いて、アビスベルジャシン帝がいる時ゼーロンがバンタンしたのですが、ジャブラットは墓地に送られますか? -- はるる
2023-02-16 (木) 16:22:24
ざっくり省略しますが、墓地4枚につき1体、最大3体まで残すことが出来ます。 --
2023-02-16 (木) 18:20:38
ざっくり解説するとジャブラッドの置換で処理をずらしてジャシン帝だけ破壊すればタマシードになるので残ります。 --
2023-02-17 (金) 03:32:40
これ
と
これ
の違いは召喚か否かということですか? --
2023-02-17 (金) 23:31:28
その通りです。
「
召喚
宣言」を行うためには、そのカードが既にバトルゾーンに出せる条件が整っている必要があります(
【ゾンビパルテノンループ】
絡みの裁定変更で変わった事象)。一方、その時点で場に出せないクリーチャーでも「出そうと」することはできるので、《ジャリ》の踏み倒しを誘発させることができます。 --
2023-02-18 (土) 00:56:47
この事象を説明するには、ちょうど
召喚
の記事にもある「
《聖霊王アルファディオス》
がいても呪文の効果で(本来召喚できない)光以外のカードを踏み倒せる」がわかりやすいかと。 --
2023-02-18 (土) 01:00:57
この最低
https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/42633
、中央ゴッドリンクのイズモとヘヴィメタルの間に割り込むデスだから成り立っているだけで、例えばルドヴィカ2世1体とレオパルド2世4体を一気に出すとかはできないって認識であってますかね? --
2023-02-18 (土) 03:14:49
《ヨミとイズモの計画》
の1体目の踏み倒し対象を
《魔光神ルドヴィカII世》
にした場合、ということですかね?
その場合、確かに通常は
《魔光神レオパルドII世》
を1体リンクした時点でリンク先不在で処理は止まります。ですが、場に
中央G・リンク
クリーチャーがいる場合に限り、「出る時」にリンクを解除させることができるため先に出した《レオパルドII世》のリンクを外し、墓地から《レオパルドII世》を好きなだけ踏み倒すことが可能です。
これは
《プロジェクト・ゴッド》
の
裁定
と同じ原理です。何らかの方法で非リンク状態の《ルドヴィカII世》を供給し続けられるなら、出せる《レオパルドII世》の数に制限はありません。 --
2023-02-18 (土) 10:03:36
マーキュリーギガブリザードの「呪文の効果が実行される時」に発動できる効果は相手の効果処理が連続するタイプのループの間に処理を挟むことはできますか? --
2023-02-18 (土) 15:38:02
可能なはずです。
《超神星マーキュリー・ギガブリザード》
の能力が(通常の
誘発型能力
のように)相手の処理を待って解決する能力と考えると、呪文能力を解決してから呪文の能力を失わせることになり、解決するタイミングがないことになってしまうと思います。ですので、ループに挟むことは可能でしょうし、それによって処理が止まる場合(
【ナウ・オア・ネバーループ】
相手に
《ドレミ団の光魂Go!》
を阻止した場合など)はループも止まると思います。 --
2023-02-18 (土) 16:04:42
アブライゼ・ドルバの登場時3枚ブレイクする能力は、パワードブレイカー能力によってブレイク枚数を増やすことはできますか? --
2023-02-18 (土) 16:41:26
いいえ、増えません。
《黒神龍アブライゼ・ドルバ》
の
パワード・ブレイカー
は「
ブレイカー
」能力の一種であり、
追加ブレイク
を与える能力ではないため、他のブレイカーや効果による
ブレイク
と合算させることはできません。 --
2023-02-18 (土) 16:51:20
バトルゾーンと墓地の魔導具の数がちょうど4枚の状態で、墓地の魔導具呪文(仮に《堕呪 ゾメンザン》とする)を対象に《失われし禁術の復元》を唱えました。この《堕呪 ゾメンザン》を唱える際に《ガル・ラガンザーク》の「夢幻無月の門」を宣言した場合、この《ガル・ラガンザーク》はバトルゾーンに出ますか? --
2023-02-19 (日) 10:40:04
出せないです。
無月の門
は
誘発型能力
であり、何かのカードの処理中に使うことはできません。今回の場合、
夢幻無月の門
で
《ガル・ラガンザーク》
を出すよりも先に
《失われし禁術の復元》
による
置換効果
が解決されてしまい、
《堕呪 ゾメンザン》
は山札の下に置かれてしまうため、無月の門の素材に選べなくなってしまいます。 --
2023-02-19 (日) 12:59:33
この裁定
では、なぜ《ブラックゾーン》を先に重ねなければならないのでしょうか。 --
2023-02-19 (日) 20:47:21
その後の展開を考えると、
《禁断の轟速 ブラックゾーン》
を墓地に落としつつ、
《超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン》
をバトルゾーンに残しておけば、「選んだ時」と、墓地からのS級侵略を両方使えてお得だからではないでしょうか。(ネタ)
なお、質問者の想像通り、先にアポロを乗せてからブラックゾーンを重ねても成立します。出た時効果も待機しているので、メテオバーン3枚でワールドブレイクも可能です。 --
2023-02-19 (日) 22:02:38
《絶望神サガ》
の裁定不明欄についてですが、そもそも蘇生効果は使用宣言ではなくないですか。 --
2023-02-20 (月) 08:55:59
出せない時の処理は「できないから処理をスキップします」じゃなくて「これ蘇生します→できないから出ません」です。これの蘇生しますの部分いわば「蘇生宣言」はできるって意味だと思いますよ --
2023-02-20 (月) 09:12:28
《超神龍ダーク・オブ・ザ・ルナー》
の攻撃時に
《蒼き団長 ドギラゴン剣》
に革命チェンジした場合、
《超神龍ダーク・オブ・ザ・ルナー》
のアタックトリガーで参照するのは
《蒼き団長 ドギラゴン剣》
のコストですか?それとも
《超神龍ダーク・オブ・ザ・ルナー》
のコストですか? --
2023-02-21 (火) 08:06:31
すいません、解決しました --
2023-02-21 (火) 08:13:17
一応答えておくと、チェンジする前に解決すると《ルナー》のコストで参照できます。先に革命チェンジすると「そのクリーチャー」不在で不発します。 あと、これが大事なんですが《ドギラゴン剣》は闇のドラゴンからは革命チェンジできません。 --
2023-02-21 (火) 10:52:59
すみません、コスト参照はバトルゾーンから居なくなっても追跡する(もしくは過去の状態を見る)みたいです。 --
2023-02-21 (火) 21:22:23
すいませんwクロユレシアの正式名称調べるの面倒で剣にしたので色を考えるの忘れましたwごめんなさいw --
2023-02-24 (金) 08:04:36
相手の場にソレムニスが、自分の場になんらかの手段で生き残ったザンテツビッグ・ホーンが居るとき、自分のドラゴンでないクリーチャーはバトルゾーンに出せますか? --
2023-02-23 (木) 08:18:00
「出す時」と書かれている能力でカードの特性が参照される時は、バトルゾーンに出た後の特性ではなく、出る前(手札等)の特性を参照します。
《熱血龍 ザンテツビッグ・ホーン》
の能力は、バトルゾーンにあるクリーチャーにしか種族追加しないため、このようなケースでもともとの種族がドラゴンでないクリーチャーを出すことができます。 --
2023-02-23 (木) 09:29:40
似たような質問が公式のQ&Aでされているので、こちらもご確認をお願いします:
https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa_old/35583/
--
2023-02-23 (木) 09:35:36
相手がカチコミ入道から轟く侵略レッドゾーンと超新羅星アポロヌスドラゲリオンを侵略して場に出し、アポロヌスのメテオバーン効果でシールドを割られ、自分はシールドトリガーでミステリーキューブを唱え、そこからドキンダンテを場に出しました、このとき相手のレッドゾーンのパワーが一番高いクリーチャーを全て破壊する効果は無視できますか? --
2023-02-27 (月) 00:44:03
《禁時混成王 ドキンダンテXXII》
側は非
ターン・プレイヤー
なので、
《轟く侵略 レッドゾーン》
の
cip
の発動後に無視する効果が発動するので関係ないです。
余談:すでにトリガーした能力は、効果が待機しています。能力を無視したとしても、待機中の効果は無視されません。
参考Q&A
--
2023-02-27 (月) 00:48:04
ありがとうございます! --
2023-02-27 (月) 00:56:49
《龍素記号wD サイクルペディア》のもう一度唱える効果について。《卍 新世壊 卍》と同じ書き方であるため、もう一度唱えられるとWiki内記述にありますが、《卍 新世壊 卍》は墓地に置く挙動を置き換えるため《堕呪 ザフィヴォ》でバトルゾーンに出した際にも下に置く効果が適応できると裁定が出ていますが、《龍素記号wD サイクルペディア》に関しては「唱えた時」であるため、他の「唱えた時」を持つクリーチャーと同じようにトリガー能力になるので、もう一度唱えることはできないという考えでよろしいでしょうか? --
2023-02-27 (月) 23:31:19
該当の記述ですが、5つ目の「墓地から唱えた呪文を山札の下に置く」能力についての解説となります。4つ目の再度呪文を唱える能力の方は、ほかの「唱えた時」を持つクリーチャーと同じようにトリガー能力となり、それらと同様に、《サイクルペディア》を出すのに使用した呪文を即座に再利用することはできません。 --
2023-02-27 (月) 23:55:01
枝主様 Wiki文章を読み違えてしまいすみません。ご回答ありがとうございます。とても助かりました! -- 木主
2023-02-27 (月) 23:59:03
最近、ハデスザークの裁定によって「クリーチャーを『召喚』する時は『出す』時と違い、事前に召喚が可能かどうかの確認が入り、その後に召喚される」という話を耳にしました。 ここで質問なのですが、例えばクールビューティーを進化元にしたライベルモットビターズで攻撃する時に、オーパーツに革命チェンジしたとします。(この時、バトルゾーンにはオーパーツしかいないものとします) ここで従来であれば、オーパーツの2ドローの後にライベルモットのアタックトリガーでクールビューティーとライベルモットを埋めて、再びクールビューティーを進化元にライベルモットを出すことが出来ていました。ですがS・トリガーは召喚扱いなので、今回の裁定によりその動きが不可能になってしまったのではないかと疑問に思いました。実際のところどうなっているのでしょうか。 --
2023-03-02 (木) 15:50:59
多分大丈夫だと思います。
今回の裁定変更では、
複数体
を
同時
に召喚する場合に進化クリーチャーが出せない場合がある。というものですが、S・トリガーはそれぞれのカードが別々に自身を使う効果を生成する能力と思われます。そのため今回の裁定変更の影響は無いと思います。 --
2023-03-02 (木) 16:16:36
最近ならギガゲドーのような、自分のクリーチャーが出た時の能力を持つクリーチャーの上に進化クリーチャーを出した場合、その能力は使えますか?使えなかったような気もするのですが根拠が探し出せなかったので投げさせていただきます... --
2023-03-07 (火) 00:16:23
自分も確たる根拠はみつけられませんでした。 しかし、使えないものとしていいと思います。なぜならもし誘発するのなら進化させたときに進化元の
cip
が誘発することになるからです。 --
2023-03-09 (木) 10:46:20
ありがとうございます。確かに言われてみればそうですね --
2023-03-09 (木) 22:23:02
パンドラロイヤルズのパンドラシフトはオソニスの効果でコストが重くなりますか? --
2023-03-08 (水) 23:41:47
なりません。
参考
ですが、超次元ゾーンから召喚するときは重くなります。 --
2023-03-09 (木) 10:40:01
相手の場に「可能ならこのクリーチャーを攻撃する」能力を持ったクリーチャーが居たとして「クリーチャーを攻撃できない」デメリットを持つベッドウ=ロウは、その能力を無視してプレイヤーに攻撃出来ますか? --
2023-03-09 (木) 18:17:43
プレイヤーに攻撃が可能です。デュエマの原則として「できない」効果は「できる」効果に勝つため、この場合は
《ベッドウ=ロウ》
が優先されて攻撃強制が無視されます。
攻撃強制
のページ下部の裁定も参考にどうぞ。
(故意ではないと思いますが、連投になっていましたのでお気をつけください) --
2023-03-10 (金) 13:01:05
回答ありがとうございます、連投の件は本当に申し訳ないです。 --
2023-03-24 (金) 10:14:02
王来英雄モモキングRXの能力で進化クリーチャーを出す時、マナ進化や墓地進化など、場のモモキングRXを進化元にしない進化クリーチャーを出すことはできますか? --
2023-03-13 (月) 11:55:44
このクリーチャーから進化できる
に記載があるので、そちらを見てください。 --
2023-03-13 (月) 12:12:00
ありがとうございます。近々出る鬼羅starデッキ使う時にも気をつけないとですね --
2023-03-13 (月) 16:01:31
相手のダイレクトアタックに対し、2枚の獅子王の紋章を宣言しました。1枚目の効果でディスペクターを出し、EXライフシールドが追加された場合、2枚目を唱えることは可能ですか? --
2023-03-14 (火) 08:13:50
いいえ、唱えられません。
参考
--
2023-03-14 (火) 09:43:59
ありがとうございます。 --
2023-03-14 (火) 20:46:14
自分のターン中、バトルゾーンに相手の《龍世界 ドラゴ大王》と、自分の《桃天守閣》がある状態で、自分がタップイン能力を持つ《発明オジソン》をバトルゾーンに出そうとする際、《ドラゴ大王》の能力が優先され、《発明オジソン》はバトルゾーンに出るかわりに墓地に置かれる。 この現象はなぜ起きるのですか? 説明読んでもわからないので教えてください。 状況定義効果のページです --
2023-03-21 (火) 15:22:18
訂正 状況定義効果→状態定義効果 --
2023-03-21 (火) 15:23:10
多分「相手のターン中」の書き間違いじゃないですかね? 自分のターン中なら、「
《発明オジソン》
は
タップイン
で出ようとするかわりに
アンタップイン
する(ので、それをかわりに墓地に置くことはできない)」と思います
逆に相手のターン中なら「
《発明オジソン》
は
タップイン
で出ようとするかわりに
着地置換効果
で墓地に置かれる(ので、それをかわりに
アンタップイン
することはできない)」でしょう。
←間違えてました --
2023-03-21 (火) 15:29:06
よく質で根拠がありました
https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/39413/
--
2023-03-21 (火) 15:47:39
ターン関係ないですね。 同じ
状態定義効果
の
EXライフ
の部分を読むと理解できると思います。 着地置換で墓地に置かれる場合はシールドは追加されないんです。
つまり同じタイミングの状態定義効果のタップインもそうして出ようとする前に墓地に置かれるので《桃天守閣》の置換効果は発揮できない、ということです。 --
2023-03-21 (火) 15:44:28
ドラゴ大王の置換効果よりさきに桃天守閣の置換効果が発生するんじゃないんですか? --
2023-03-21 (火) 16:27:36
よく質みてもろて --
2023-03-21 (火) 18:39:41
状態定義効果に関係無くタップして出る時はターンプレイヤーの効果優先になりますね(革命チェンジ等) --
2023-03-21 (火) 18:56:41
《偽りの王 モーツァルト》
で進化クロスギアを破壊する時、進化元も墓地に置かれますか --
2023-03-22 (水) 17:59:12
ドラゴンと、ドラゴンでない進化クロスギアが重なった状態で表向きに
シールド化
し、それを進化元に
《英知ザクス・コット》
を
シールド進化
させ、その《ザクス・コット》の能力を
無視
した状態で
カード指定除去
を使い、「一番上が進化クロスギアで、その下に種族がドラゴンのカードがある」オブジェクトを誕生させ、それに対し
《偽りの王 モーツァルト》
の効果でそれを破壊した状況の裁定なんて知りません --
2023-03-22 (水) 18:43:07
上の状況ではないなら、進化クロスギアおよび進化クロスギアの進化元に使うクロスギアは、1枚もドラゴンを持つものが存在しないので、カード指定だろうがエレメント指定だろうが「ドラゴン以外」に該当するため破壊されます --
2023-03-22 (水) 18:47:12
1枝様の言う前者だろうが、後者だろうが、進化元に
ドラゴン
がいようと破壊されます。モーツァルトの除去は
オブジェクト
単位で計測されるので
カード指定除去
ではありません。要するに、進化元にドラゴンがいようがいなかろうが、一番上のカードが
ドラゴン
でなければ全て破壊されます。 --
《偽りの王 モーツァルト》
ページ下部の裁定参照
2023-03-22 (水) 20:29:29
いや「複数枚のカードで構成されているクリーチャーが破壊される場合」しか公式Q&Aに書かれていないから、非クリーチャーの進化カードならオブジェクト単位では破壊されないとゴネる可能性を考えて上の回答している。 --
2023-03-22 (水) 20:32:45
ガチロボの能力で新世界の破壊王ヴォルゼオス・バラモルドの王の思念が出て手札にもマナゾーンにも王の覇気が無い場合他のガチロボの能力で見た2枚はどうなりますか? -- T
2023-03-23 (木) 17:25:19
《王の思念》
はカードとして見た場合は常に
キング・セル
です。状況に関係なくコスト7クリーチャーではなく、呪文など非クリーチャーを含んでめくった状況と同じとなり、必ず失敗になります。 --
2023-03-23 (木) 17:30:50
教えていただきありがとうございます。 -- T
2023-03-23 (木) 17:38:01
「このクリーチャーが攻撃する時、カードを4枚、自分の墓地から好きな順序で山札の下に置いてもよい。そうしたら、アビス・メクレイド8する」この効果は相手の場にアプルが居て墓地が動かせない時、使えますか? --
2023-03-24 (金) 15:18:10
墓地が4枚以上あればいけます --
2023-03-24 (金) 15:23:50
《計略の手/陰謀の手》で相手の《メジカラ・コバルト・カイザー》を除去したあと1枚捨てさせました。相手は何枚カードを引けますか? --
2023-03-25 (土) 13:04:12
ワンダブル
でしか
システムクリーチャー
を除去しつつ2回呪文を唱える場合がなく、公式のワンダブルに関するよくある質問から読み取れないのでわかりません。
《百鬼の邪王門》
で
《龍素記号wD サイクルペディア》
を出しても、手札から唱えた《邪王門》は増幅の対象にならないことから、コストを支払う(唱えるための前提を済ます)という動作が「唱えた時」の誘発条件にも思われます。一方《計略の手》として唱え始めたこと、《陰謀の手》として唱え始めたことが「唱えた時」の誘発条件と考えても不自然ではありません。 --
2023-03-25 (土) 19:23:43
コストの支払いが「唱えた時」なら、
《メヂカラ・コバルト・カイザー》
は
ワンダブル
による2回呪文詠唱を認識できることになるため、2回「2枚引いてもよい」が使えます。
カードの一面を開始したことが「唱えた時」なら、《メヂカラ・コバルト・カイザー》は2回目の詠唱時にバトルゾーンにいないので誘発できず、1回だけ「2枚引いてもよい」が使えます。
遭遇した場合、対戦相手かジャッジと相談して、どちらかの裁定でプレイしてください。 --
2023-03-25 (土) 19:25:43
2回使える(4枚引ける)はずです。
めちゃくちゃややこしいんですが、モード選択の変更の時{総合ゲームルール v1.30 (2022年6月24日)}に601.1gから消されてしまった文面があるんですがモード選択とは関係ない部分なんですよね。
(601.1g マナコストを支払ったら、そのカードは即座に使われます。
カードが複数の選択肢を持つ場合、プレイヤーは使用する選択肢を宣言します。特定の種類のカードを使用したことによる誘発型能力は、この時点で誘発して待機します。
)
特定の~以降の削除は明らかに間違いなので現在も誘発はここですると思われます。 --
2023-03-25 (土) 22:03:17
《電磁無頼アカシック・サード》の効果で《十極ジョバンチュ》のようなターン終了時に発動する効果を持つクリーチャーに変身した場合、変身先のターン終了時の効果は使えますか? --
2023-03-26 (日) 02:25:30
総合ルール本文#rule511
見て --
2023-03-26 (日) 04:09:58
上に貼られてる総合ルール511の通りですが、「ターンの終わりに」の効果は「このターン中」の効果が切れるより前に既に誘発しています。 --
2023-03-27 (月) 04:03:08
墓地にある《龍素記号wD サイクルペディア》を、手札から唱えた《インフェルノ・サイン》の効果でバトルゾーンに出した時、《インフェルノ・サイン》を墓地からもう一度使うことはできますか? --
2023-03-27 (月) 09:38:14
唱えた時にはまだサイクルペディアは出ていないため呪文増幅効果は誘発しないので使えません。すでにもう一体のサイクルペディアが出ているなら別ですが。 --
2023-03-27 (月) 09:50:52
ありがとうございます --
2023-03-27 (月) 10:16:14
①相手ターン中や鬼タイム中の
《鬼星の絆 フウジン天&ライジン天》
や
《極悪!獄鬼夜城》
により、シールドゾーンにカードを置けない状態です。
《「策略のエメラル」》
が自分の手札を1枚置こうとしたら、結果として置かれなくてもシールド回収しますか?
②デュエプレで
《銀爪の義賊ギル・ムジカ》
により、誰もシールド化できない状態です。
《アクア・スーパーエメラル》
で置くカードを選んで結果として置かれない場合、「そうした場合」のシールド回収すら発動しないのはルールミスですか? --
2023-03-28 (火) 11:27:00
1、置こうとする手札があるなら回収できます。
2、デュエプレはやってないので詳しくないですが、紙とルールが同じだって明言されてるなら間違いだと思いますよ。
以前に誘発タイミングが紙と違うような投稿も見かけたので、プログラム上の都合もあったりするのかもしれません。 --
2023-03-29 (水) 01:14:36
デュエプレルールでは「Aされない」「Aできない」場合は「Aする。そうした場合Bする。」のBの効果は使えないルールのようです(
《白骨の守護者ホネンビー》
参照)。私が確認した限りでは
《アクア・メルゲ》
・
《予言者ラ・ターユ》
・相手ターン中のコスト踏み倒しや
《穿神兵ジェットドリル》
・
《バロン・ゴーヤマ》
でも同じ挙動をしています。 --
2023-04-04 (火) 04:17:30
転載
S.Q.QXが出ている状態でデュエランドを出すとどうなりますか --
2023-03-28 (火) 23:48:55
《S.Q.QX.》
と
《夢の変形 デュエランド》
の持ち主が同じ場合《デュエランド》の能力は正常に使用できます。
異なる場合、《デュエランド》を召喚して出していれば、その能力で山札を墓地に置こうとしますが、《S.Q.QX.》の能力で置けずに終わります。その後《デュエランド》の効果処理が続きますが、墓地にカードが置かれなかったため「そのカード」で参照されるカードがなくなり、結果1枚も使用することはできません。 --
2023-03-29 (水) 00:11:20
《蝕王の晩餐》と《偽りの名 スネーク/アンノウン・プログラム》のテキストについて質問です。《蝕王の晩餐》は「破壊する。その後、」の記述となっており、《アンノウン・プログラム》は「破壊し、~出す。」の記述がないため一連の処理になると思われますが、これらのカードを使用する際【場にクリーチャーは存在するが、墓地に蘇生したいクリーチャーがいない(但し場のクリーチャーよりコストの1大きいクリーチャーは存在する)場合に自身のクリーチャー1体を破壊する】のみを行うことはどちらのカードでも可能でしょうか --
2023-03-30 (木) 09:48:20
不可能です。
強制
効果なので、対象のクリーチャーが墓地に存在するなら出さなければならないですね --
2023-03-30 (木) 10:40:45
ありがとうございます。対象がいる場合はどちらも強制なのですね、では追加の質問となってしまいますが対象となるクリーチャーが墓地にない場合であれば破壊のみを実行することは可能なのでしょうか。それとも対象のない場合は破壊の処理から実行されないのでしょうか。 --
2023-03-30 (木) 14:27:25
可能というか、そうしなければいけません。
総合ルール本文#rule101_3
--
2023-03-30 (木) 17:58:08
《ライフ・チャージャー》のページにこの呪文を唱えた後に出てきたクリーチャーは破壊置換効果の対象にならない とありますが それならいつその効果は発動するのですか --
2023-03-31 (金) 07:46:42
《一極両得 ボッカン&ドックン》
の下の選択肢と同じく、「唱えた時点でバトルゾーンにいたクリーチャーにだけ」その状態を与えます。
《ライフ・チャージャー》
なら、唱えた時点でいた自分のクリーチャーが1ターン
《シャーマン・ブロッコリー》
状態になるということです。 --
2023-03-31 (金) 08:00:23
封印
のページに「封印されたクリーチャーは存在が無視されるため、常在型能力はなくなる。加えて、一度封印されるとカードタイプが変更された場合と同様に、適応されていた効果もまたすべて失効する。」とありますが「カードタイプが変更される」とはどんな状況のことでしょうか? --
2023-04-03 (月) 13:55:44
龍解
によるウエポンやフォートレスがクリーチャーになる、タマシードからクリーチャーに進化した時、等ですね。逆もしかりです。しかし、失効する件については編集されていないだけで現在は失効しません。
参考1
参考2
--
2023-04-03 (月) 14:54:49
封印された時が失効するかどうかは自分は見つけられませんでした。 -- 枝
2023-04-03 (月) 14:56:23
革命チェンジした時にチェンジ先のクリーチャーが出るのはどのタイミングですか わからなかったので聞いています。 繰り返します わからなかったので聞いています --
2023-04-04 (火) 07:55:28
関連ページは読みました わからなかったので聞いています --
2023-04-04 (火) 08:01:24
ターン
、
攻撃クリーチャー指定ステップ
、
誘発型能力
をご覧ください --
2023-04-04 (火) 10:43:28
わからなかったので聞いていますと何度言ったらわかるのでしょうか 結論と理由をここで書いたら済む話でしょう 関連ページは読んだと言っているじゃないですか。そこでページをご覧くださいという人の考えが分かりません。 --
2023-04-04 (火) 16:41:40
繰り返し言います 関連ページは読みました。 それでも分かりませんでした。害悪人間ではなく誠意のある人に回答していただきたいです。 くれぐれもページのリンクを貼ることはないように --
2023-04-04 (火) 16:43:19
攻撃しているクリーチャーが手札に戻るのと同時に出ます。 --
2023-04-04 (火) 17:04:54
お言葉ですが、当ページの留意事項にて言葉使いに注意するよう記載があります。具体的回答がないからと言ってそれを害悪というのはおやめください。さて、貴方の質問についてですが「攻撃クリーチャー指定ステップ」のページの処理の流れ第3項にあります「アタックトリガーなどの「攻撃する/した/された時〜」関係の能力が誘発。」のタイミングで宣言、及び処理を行うため着地タイミングはそこであるというのが質問への回答となると思われます。しかし、前述の内容はページ内に記載ありますので関連ページを読んだうえで分からないとなると他カードの効果による離れた際の効果等が介入する状況を考慮しているかと思います。お手数おかけしますが、そういった効果処理に影響があるカードの介入による結果を知りたい場合はその状況について具体的に記載していただけるとよろしいかと思います。 --
2023-04-04 (火) 17:09:52
<訂正>失礼しました、回答について第3項の誘発タイミングにて処理がすべて行われると回答しましたが、正しくは第3項の誘発した効果を宣言したのちに第4項のターンプレイヤーの効果処理のタイミングにて革命チェンジが実行されるためそこで着地となります。この際にターンプレイヤーのアタックトリガーが複数待機しており、革命チェンジ先のクリーチャーがcipを持つ場合それらすべての効果は同時に待機し任意の順で処理が可能となります。 --
2023-04-04 (火) 17:14:48
上の三ページと読んだであろう
革命チェンジ
のページ読んだらわかりますよ --
2023-04-04 (火) 18:26:22
もっと簡潔に答えていただけると幸いです --
2023-04-04 (火) 18:44:13
産業でまとめました
・
アタックトリガー
と同じ。
・他のアタックトリガーとは好きな順序で解決できる。
・理由は上の解説や記事にある内容の通りです --
2023-04-06 (木) 02:58:41
革命チェンジでプチョヘンザを出した時に相手のクリーチャーがブロックするのとファイナル革命を使うのとはどっちが先ですか --
2023-04-04 (火) 18:40:36
攻撃した時にトリガーした能力を全て使い終わってからブロッククリーチャー指定ステップに移行し、そのタイミングで初めてブロッカー能力は使用できます。
そのため質問の状況の場合、
ファイナル革命
→ブロックの順となります。 --
2023-04-04 (火) 18:43:55
ブロックはできないということですね --
2023-04-04 (火) 19:57:50
プチョヘンザのパワーを上回っているブロッカーや、ニンジャストライクで出てくるブロッカーなんかはブロックできるのでこういう回答してくれてるんだと思いますよ --
2023-04-04 (火) 20:10:17
未発売カードの質問です。
《ノラディ:ド:スルーザ》
は相手のクリーチャーカードのG・ストライクで選ばれた際にもランダムハンデスを使えるのでしょうか?一応自分でも考えてみましたが、G・ストライクは能力の一部ということを考えるとできそうですが、特に指定のないテキストはバトルゾーンにある間だけ有効という不文律を考えるとできなさそうで、悩んでいます --
2023-04-06 (木) 03:04:51
G・ストライク自体は
「選ばれた時」を誘発させる
という裁定はありますが、
「クリーチャーの能力」はバトルゾーンでのみ適応される
という裁定もありますね。参考になるのはこの辺りかと。 --
2023-04-07 (金) 04:40:36
ただ、テキストが「クリーチャーの能力によって」ではなく「クリーチャーが」なので、「発生源がクリーチャーである能力」とも取れるのでモモキングの例と完全に同じかは不明です。 --
2023-04-07 (金) 04:41:49
蒼龍の大地、イメンズサイン、ヘブニアッシュサイン等で何も踏み倒さなかった場合バトル効果はどうなりますか? --
2023-04-09 (日) 01:43:59
総合ルール本文#rule101_3
にある通りです --
2023-04-09 (日) 02:03:02
一応101.3aだと
《灰燼と天門の儀式》
に関して不十分な気がしたので補足しますが、それらはいずれも「出したクリーチャー」を対象にそれと相手1体をバトルさせる効果です。つまり何も出せなかった場合はそもそも効果の対象が存在しないので不発になります。
自身のクリーチャーの中からバトル対象を選ぶ効果が独立して存在する場合(
《神歌と繚嵐の扉》
など)なら、出す効果が不発でもバトルが可能です。 --
2023-04-09 (日) 03:31:42
aついてないですよ --
2023-04-09 (日) 10:46:20
ちょっと元の文読み間違えてました。これは失礼。
(話している内容的には103.1で示されているルールと同じ話です) --
2023-04-09 (日) 19:47:31
大型大会でサーチ札をうって盾確認をするときどれくらいの時間を使うことができますか? --
2023-04-09 (日) 13:55:54
遅延行為と取られない範囲なら良いと思いますよ。山札見る効果中に順番変えるのはダメなのでそこに注意してください。GPなどの公式で上がってるフィーチャー卓を参考にしてもいいかもしれません。 --
2023-04-10 (月) 01:46:04
タイムチェンジャーで鬼S-MAX進化クリーチャーの下に《究極銀河ユニバース》を2枚仕込み、そのままじーさんの能力から敗北回避を起動することで即時にエクストラウィンを狙える。 この時点でじーさん、タイムチェンジャー、鬼S-MAX進化クリーチャーで表向きのカードが3枚揃うため、マナさえあればバトルゾーンが空の状態からいきなり勝利することができる。ついでにそれだけのマナがあって自分のクリーチャーがいないとなれば十分「負けそうじゃ」と言えるだろう 爆笑必至じーさんのページですか、盤面0から勝てるの意味がわかりません ここでいいのかはわかりませんが教えてくだsai --
2023-04-09 (日) 18:34:42
バトルゾーンが空でも
《じーさん》
、
《タイムチェンジャー》
、任意の
鬼S-MAX進化
クリーチャー、の3枚を出せば即座に勝てるという意味ですかね
《爆笑必至 じーさん》
の能力は任意のタイミングで起動できるため、それを
鬼S-MAX進化
で置換すると任意のタイミングで3枚のカードを破壊できることになります。下にユニバース2枚の入った鬼SMAXがいる状態で、じーさんを起動するとちょうどタイムチェンジャー、じーさん、鬼SMAXクリと3枚のカードがあるので、その3枚を破壊する事で下に1枚だけのフェニックスがあるユニバースをすぐに用意できるということですね。
そこまでやる意味はないですが
、まあネタカードの記事なのでそこら辺はご愛嬌という事で… --
2023-04-09 (日) 19:18:57
盤面が空の状態 という記述が気になっただけです。じーさんとかタイムチェンジャーがいるので。 わざわざありがとうございました --
2023-04-09 (日) 20:11:20
盤面が0枚の時というか、始動時点で盤面に誰もいなくても、という解釈ですね --
2023-04-09 (日) 20:21:40
EXライフが残っているザーディクリカの攻撃時にドギラゴンxのp革命チェンジとドギラゴン剣の革命チェンジを宣言しますそうした場合ドギxはEXライフにより失敗ドギ剣は通常通りに革命チェンジをすることはできますか? --
2023-04-10 (月) 13:11:39
2枚以上革命チェンジの宣言をすることはできますが、
EXライフ
で
革命チェンジ
が失敗する場合、
「EXライフ」シールドは消費しません
。
そのため質問の通りに処理を行う場合、別途ザーディクリカをバトルゾーンから話す効果を誘発させ、EXライフを適用させる必要があります。 --
2023-04-10 (月) 13:19:22
話すな。離せ。 --
2023-04-10 (月) 13:21:26
ボルシャッククリスドの攻撃時効果で、手札からルドルフアルカディアを出しました。ルドルフの効果で墓地のゼロフェニックスを攻撃中のボルシャッククリスドとルドルフアルカディアで進化しました。この攻撃後に、ルドルフに付与されたクリスドの効果でゼロフェニックスは破壊されますか? --
2023-04-15 (土) 21:09:47
おそらく破壊されません。 ほかの攻撃後自壊はすべて「攻撃時に誘発して、後に破壊される」ようになっています。クリスドのテキストも「"その攻撃"の後」と書かれているので強制された攻撃時に誘発するものと思われます。 --
2023-04-16 (日) 10:02:19
超無限進化でシンカパワー持ちを2体以上進化元にしたらその分だけシンカパワー使えますか? --
2023-04-17 (月) 18:55:56
シンカパワー
は進化する直前に誘発するので進化元が持っているシンカパワーは全て使えます --
2023-04-18 (火) 15:12:59
自分のガイフレアが相手のシールドブレイクをしたとき、相手は最終龍覇ロージアをSトリガーで出しました。ガイフレアでバトルさせるとしてドラグハート・ウエポンの処理はどうなりますか --
2023-04-18 (火) 14:36:39
《最終龍覇 ロージア》
のQ&A見てください --
2023-04-18 (火) 15:11:33
検問の守り輝羅がいる状態で手札から無月の門を宣言すると墓地から魔道具を選択して下に重ねることはできますか? -- メルトア
2023-04-18 (火) 21:48:36
《検問の守り 輝羅》
に類似例が載ってますね --
2023-04-18 (火) 22:44:51
無月の門
のページにある
《ジェイ-SHOCKER》
の裁定をご覧ください。 --
2023-04-18 (火) 22:47:15
退化で出たクリーチャーは、退化で出して呪文で剥がすのを1ターンで済ましたら殴れますか? --
2023-04-22 (土) 07:13:11
攻撃できません。
墓地進化
や
マナ進化
などで下に重ねたクリーチャーも、
退化
したのがバトルゾーンに出たターンなら
召喚酔い
します。 --
2023-04-22 (土) 07:52:14
自分の
《爆炎覇龍 ガイフレア》
がいて相手プレイヤーに攻撃するとき、相手が
《百鬼の邪王門》
を2枚宣言しました。この時の踏み倒しやメタの処理はどうなりますか? --
2023-04-22 (土) 16:28:51
《邪王門》1枚目→《邪王門》効果のバトル→《ガイフレア》のバトル→《邪王門》2枚目or1枚目で出したクリーチャーのcipやpigなど→……です。 --
2023-04-23 (日) 00:10:32
ボルシャックライダーのアーマードメクレイド5に反応してジウォッチでターンの残りをとばそうとした場合、ブレイク前に発動するのか、ブレイク後に発動するのか、それともブレイクでタイミングをのがして発動しないのかどうなのですか? --
2023-04-22 (土) 23:57:13
ブレイク前です。
まず、メクレイドで出たクリーチャーや、ターン・プレイヤー側の、《ミストリエス》などのクリーチャーが出た時に誘発する能力を全て解決し、その後非ターン・プレイヤー側の能力の解決を行います。《ジ・ウォッチ》でターンの残りをとばす場合、《ボルシャック・ライダー》の攻撃によるブレイクは行われません。 --
2023-04-23 (日) 00:07:19
新しい裁定について、表向きのままで移動していないカードが山札にあるのに、なぜ山札のカードが無くなっているものとして扱われているのですか?
https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/43077/
--
2023-04-23 (日) 11:21:44
トップページ/コメント
でも同様の議論があります。
公式的にコスト8の
《♪必殺で つわものどもが 夢の跡》
をメクレイド8とシナジーさせたいという思惑から謎裁定が生まれたとしか考えられません。
《♪必殺》は、「その後」効果が使われる時点のゲーム進行を見て、山札が0枚であれば追加ターン獲得という構文です。その呪文によって山札を0枚にしたかどうかは問わず、ゲームの進行上は山札にカードがある(
2020.8.21裁定
)状態なのが矛盾の原因です。
新裁定が誤裁定でないのなら①〜④のいずれかの対応が取られると思われます。
①
山札を見るために山札をなくしたら
ライブラリアウト
する裁定となる
[1]
②《♪必殺》の効果は、
《神の試練》
と同じく、その呪文によって見かけ上山札を枯渇させることに成功したら
[2]
追加ターンを得るとエラッタが出る
③
見ていて他のカードの効果を受けない
状態の山札でも引く素振りは可能で、実際に手札には加わらないが《♪必殺》を唱える時点で山札が5枚以下だから、順当に行けば山札がなくなるはずとして追加ターンを獲得できる裁定となる
④「見ているカードは山札にある」から、「見ているカードは山札にない。ただし、その見ているカードを戻して山札が1枚以上になるなら山札が0枚になっても
ライブラリアウト
にはならない」と定義を変える
⑤誤裁定だったとよくある質問を撤回して、ユーザーの想定通りの挙動に戻る --
2023-04-23 (日) 13:06:51
ありがとうございます。正直どれも今ひとつなので。公式早く助けて… --
2023-04-23 (日) 20:37:50
トップにも書きましたけど効果による山札の状態チェックも「他の効果の影響」だってことだと思いますよ(1枝の3のルール) --
2023-04-23 (日) 21:41:05
エムラクールの効果で禁断は選べますか --
2023-04-23 (日) 16:25:38
表向き条件の
カード指定除去
なので、相手は
ゲーム開始時にバトルゾーンに存在出来るカード
も選べます。
《禁断〜封印されしX〜》
なら合計6枚選ぶうちの1枚をノーダメージで受け流したり、
《FORBIDDEN STAR〜世界最後の日〜》
か
《滅亡の起源 零無》
があれば合計6枚のうち5枚をノーダメージで受け流せます。 --
2023-04-23 (日) 16:34:28
ボルシャック・ライダーで相手のシールドを2枚をブレイクし、アーマードメクレイド5を2回使用します。1回目でアーマードアーツ呪文を使用する場合、その呪文の効果は2回目のメクレイド使用後ですか? --
2023-04-24 (月) 06:49:30
使用前です。メクレイドは使うまでが効果です。
S・トリガー
の場合などがわかりやすいですが、呪文は使い始めるとすぐに全ての効果を解決します。 --
2023-04-24 (月) 07:00:37
《革命の絆》の革命0トリガーの効果でNEOクリーチャーが捲れた場合、既に場に出ている進化元の条件を満たすクリーチャーの上に捲れたNEOクリーチャーをNEO進化で出し、その上に《革命の絆》をNEO進化させることは出来ますか? --
2023-04-25 (火) 00:52:37
どう出すか指定されていないので可能です。 --
2023-04-25 (火) 03:30:52
紅に染まりし者「王牙」の「ガチンコ・ジャッジに勝つ→山札を3枚見て~」は、飛ベル津バサ「曲通風」の効果で「3枚見る」が使えなくなりますか? --
2023-04-25 (火) 20:50:39
いいえ、山札の上から3枚をみることは出来ませんが、代わりに1番上を表向きにするので、それがドラゴンであれば出せるようになります。「曲通風」の能力は、山札を見たり表向きにする範囲をデッキトップに置き換える能力です。こうして山札を見れなくなったとしても以降の効果は可能な限り解決されます。 --
2023-04-25 (火) 20:58:42
すみません、少し書き方が悪かったです。「ガチンコ・ジャッジに勝つ→山札を3枚見て~」が1つの能力なのですが、ガチンコ・ジャッジで1回山札を見た後、3枚見る効果自体は使用できますか? --
2023-04-25 (火) 21:26:32
ガチンコ・ジャッジで山札を公開することと、山札を3枚見ることは別の処理です。各々に対して置換が入るため、問題なく使えます。 --
2023-04-25 (火) 21:52:03
ありがとうございます。 --
2023-04-25 (火) 22:07:20
ゼニスザークの無月の門を発動する時にグランドゼーロの下にあるカードは選べますか --
2023-04-29 (土) 20:09:01
選べません。詳しくは総合ルール 200.3aを参照してください --
2023-04-29 (土) 20:22:50
アタックの終わり のページの下にあるQ &Aのターボ3とヴァイかーのやつが矛盾しているように感じました。 アタックの終わりに の効果はその効果を持つクリーチャーがアタックちゅうにバトルゾーンを離れても使えますか? --
2023-05-07 (日) 18:45:20
使えません。
ヴァイカーのQ&Aで除去されているのはヴァイカーではない攻撃クリーチャーです。誘発元はヴァイカーなので攻撃クリーチャーが除去されてもその
攻撃終了ステップ
は訪れるので、そこでヴァイカーが誘発します。
一方、ターボ3は自身の攻撃の終わりに誘発するので、除去されてしまうと攻撃終了ステップは訪れますがそのときバトルゾーンに存在しないので誘発しない、という訳です。 --
2023-05-07 (日) 22:32:03
攻撃時に誘発し、攻撃の終わりに解決するタイプ(
遅延誘発型能力
)の能力であれば使えます。
参考
--
2023-05-07 (日) 22:38:23
ロマイオンループ中って相手はトリガー使えますか --
2023-05-08 (月) 18:34:28
《真邪連結 バウ・M・ロマイオン》#f40676cf
を読んでください。詳しく知りたい場合は
S・トリガー
もどうぞ --
2023-05-08 (月) 18:58:54
はい、使えます。
シールドチェック
で
S・トリガー
を使う処理は、他の待機している効果より優先して行います。その為、ターン・プレイヤーの一連の効果処理の途中であっても、S・トリガーを持つカードを使うことが優先されます。
ただし、優先されるのは「カードを使う」ところまでです。
呪文
である《ルシファー》などであれば、ターンを飛ばす
呪文能力
が即座に解決されるためそこでループが強制終了されますが、
クリーチャー
である《終末の時計 ザクロック》などでは、
cip
の解決の前に《ロマイオン》側のループ処理が先行して解決される為、ループを止める事ができません。 --
2023-05-08 (月) 18:59:49
Gリンクしているクリーチャーが召喚酔いしないのはどういう理屈ですか? --
2023-05-12 (金) 18:36:43
ルールで決まっている
からではダメなのですかね? --
2023-05-12 (金) 18:47:20
そういうもんなんですか? 例えば禁断が召喚酔いしないのはずっと前からバトルゾーンにいて召喚酔いするタイミングがないっていうのがあるじゃないですか だからGリンクにもそういうのあるんかなーって思っただけです --
2023-05-12 (金) 19:53:56
ドキンダムXは言ってしまえばただのクリーチャーですからね。
ここ
にあるようにターン開始ステップより前に存在していたら召喚酔いしないわけです。ゲーム開始時に置かれるのでじゃんけんが終わるまでは召喚酔いしていると言ってもいいかもしれませんね。
進化クリーチャーや覚醒したサイキッククリーチャーが召喚酔いしないのもルールによるものなので、リンクしたゴッドも同じ枠ですね。 --
2023-05-12 (金) 20:55:49
しょうもない疑問にありがとうございました --
2023-05-13 (土) 11:51:30
5ターン目に
《炎武神バルザック》
を出すとします。6ターン目に
《地武神オルメガス》
を出すとします。ルールで「G・リンクしたクリーチャーは召喚酔いしない」が定義されてないと、
バルザック&オルメガス
形態は「召喚酔いしたカードと召喚酔いしていないカードの集合体」となり、矛盾した2つがあるとおそらく悪いほうが優先される(
進化V
でタップとアンタップを進化元にすると、タップインで処理される)。このような問題が起こらないようにターンをまたいで召喚酔いがくっついても召喚酔いを気にしなくて良いというルールがあるのです。 --
2023-05-13 (土) 12:37:03
なるほど それで殴れなかったら悲しいですからね ありがとうございました --
2023-05-14 (日) 16:29:21
ダイヤモンスターの能力でムゲンクライムを無効化することは出来ますか? --
2023-05-16 (火) 16:22:31
できません。
引用元
--
2023-05-16 (火) 16:26:54
自分の場には
《デジロン》
とタップ状態の
《終納 カボード=ロウ》
、手札には
《∞龍 ゲンムエンペラー》
があり、相手の場には
《光器パーフェクト・マドンナ》
が2体と
《イモータル・ブレード》
が1枚、手札には
《聖なる混沌 クノイチマントラ》
があります。相手はイモータル・ブレードをクロスしたマドンナでカボード=ロウを攻撃したのでデジロンでブロックを宣言します。この時、相手は攻撃中のマドンナとクノイチマントラをニンジャチェンジしようとしますが自分はデジロンとゲンムエンペラーを入れ替えたので攻撃中のマドンナは能力を失い、更にカボード=ロウのパワー低下により破壊されます。しかしもう1体のマドンナが生きており、相手はこちらと入れ替えることはできますか?また、この時ゲンムエンペラーはスレイヤー効果で破壊されますか? --
2023-05-18 (木) 15:26:20
ニンジャ・チェンジの挙動はニンジャ・ストライクと同じなのでデジロンよりも先にクノイチマントラの効果が優先されます。 --
2023-05-18 (木) 15:39:21
革命チェンジと同じく、マドンナが場を離れないので結果的にニンジャ・チェンジの入れ替えは不発となります。なお、カボード=ロウがいない場合でも同様です。 --
2023-05-18 (木) 15:45:41
いえ、パワーが0にはなっているので場を離れる効果は適用されるはずです。なので不発にはならないと思います。ただこの場合、攻撃してないマドンナの方と入れ替えた場合の処理が不明です。 --
2023-05-18 (木) 15:52:03
攻撃中のマドンナをマドンナAとし、そうでないマドンナをマドンナBとします。マドンナAとニンジャチェンジした場合、マドンナBのパワーは500になります。その後自分がデジロンでゲンムエンペラーと入れ替えると、相手のクノイチマントラとマドンナBは能力を失います。この時マドンナBはタップされていた場合、パワー0で破壊されます。最終的に両スレイヤーでゲンムエンペラーとクノイチマントラは相打ちとなります。 --
2023-05-18 (木) 16:01:54
タップ状態のマドンナBとニンジャチェンジした場合、マドンナAのパワーは500になります。その後自分がデジロンでゲンムエンペラーと入れ替えると、相手のマドンナAとクノイチマントラは能力を失い、マドンナAもパワー0になり自動的に破壊されます。最終的にバトルは行われず、ゲンムエンペラーも場に残ります。 --
2023-05-18 (木) 16:08:04
タップ状態だとそも先に破壊されるのは置いておいても、解決した後の《クノイチマントラ》の効果は後から出てきた《ゲンムエンペラー》の能力では無視されませんよ -- 5枝
2023-05-18 (木) 19:33:50
そもそもこの状況になりませんね。
攻撃した《マドンナ》Aはタップしたその瞬間《カボード=ロウ》の効果が適用されパワーが0になり
状況起因処理
により破壊されます。
505.6a
にあるように、攻撃クリーチャーがその攻撃から取り除かれた場合、即座に
攻撃終了ステップ
に移行するので、
ブロッククリーチャー指定ステップ
に宣言するもろもろの効果は使用できません。
《イモータル・ブレード》の攻撃時効果を解決するかどうか選択し、攻撃が終了します。 --
2023-05-18 (木) 17:59:14
最初をそうなるとしても色々破綻してて思考実験的に考えるのも難しい感じですね。
ブロック宣言はできるとして、処理順はターンプレイヤーからなのでチェンジから、2枝氏の言うように攻撃してない《マドンナ》Bは《カボード=ロウ》の影響下にないのでチェンジに失敗します。(この時点から影響下におかれるとしても状況起因処理で破壊されるのでチェンジはできない)
他のなんらかのメカorシノビだったことにしてチェンジしたとして、他のクリーチャーはすでに居ないので対象不在。
《カボード=ロウ》の効果が適用されるのが遅いとして、500残った《マドンナ》A、《デジロン》の効果で入れ替わった《ゲンムエンペラー》でブロックすることになるんですが、そうすると《イモータル・ブレード》はクロスしたままなので質問の前提が満たせないんですよね。
突然クロスが外れたとして、《イモータル・ブレード》は能力付与なので《マドンナ》Aに付与されたスレイヤーと元々持っている離れない効果は《ゲンムエンペラー》の効果で無視されるので《マドンナ》Aはバトルに負け破壊された後スレイヤーはなにもしません。 -- 5枝
2023-05-18 (木) 19:17:04
参考に
破壊されていたらチェンジできない
付与された能力は無視される
解決済みの効果は無視されない
-- 5枝
2023-05-18 (木) 21:06:07
置換でとどまる効果に入れ替わる効果を当てると何もおきない裁定貼るの忘れてました。 皆知ってるだろうからええか…… --
2023-05-18 (木) 23:39:51
3枝氏、もしかして自軍に破壊されない能力を付与するクリーチャーが場にいる前提で書こうとしたんじゃ…? --
2023-05-18 (木) 23:53:27
その能力付与出来るコスト5以下のクリーチャーは存在しないはず --
2023-05-19 (金) 00:01:28
そもそもそれだとマドンナにした意味が分かりませんし… --
2023-05-19 (金) 00:05:20
結局質問主は何が言いたかったのか不明ですね…2枝氏の時点で解決してたのに --
2023-05-19 (金) 00:11:09
一個ずつほぐしてみた結果変わったことが起きてそうなのは《イモータル・ブレード》の効果を両方使いうるのか……?って感じましたけど、真相はどうなんでしょうね -- 5枝
2023-05-19 (金) 02:46:11
場にクリーチャーが2体以上いるときに、MRCロマノフで攻撃し、鬼札唱えて墓地からジエンドオブユニバースを蘇生し、ロマノフもろとも進化元にしました。このとき、ロマノフの攻撃はキャンセルできますか? --
2023-05-19 (金) 00:52:19
いいえ、できません。クリーチャーの攻撃中に、他のクリーチャーを巻き込む形で攻撃中のクリーチャーが進化する場合、進化元全てがアンタップしていた場合を除きタップ状態でバトルゾーンに出、そのままそのクリーチャーで攻撃を継続します。質問の場合、《MRCロマノフ》他から進化した《ユニバース》が攻撃を引き継ぎます。また、何らかの方法でアンタップしなければ《ユニバース》のメテオバーンをそのターン中に使用することはできません。 --
2023-05-19 (金) 01:11:05
ゲンムエンペラーが場にあったらビックリーノや、ターボ兆の墓地から出る効果は、使えますか?(ゲンムの効果は、墓地や手札まで届きますか?) --
2023-05-24 (水) 17:04:43
こちら
から
こちら
に飛ぶよう指示があり、
そちら
には
あちら
に飛ぶよう指示があるのですが、お読みになられましたでしょうか? --
2023-05-24 (水) 17:20:55
相手の場にマガツカゼがいるときにカシスオレンジをだしたら、表向きのまま上か下に振り分けて、表向きになったままになりますか? --
2023-05-28 (日) 20:39:00
New
山下にやる場合は裏向きにしてください。山上にやる場合も、本来は裏にして置くのが正しいですが、公開カードをトップに仕込む
《ロジック・サークル》
で表向きを維持したまま置く親切プレイがオッケーなので、表向きで置いてもいいです。引く前にシャッフルするなら裏にしてからシャッフルしてください。 --
2023-05-28 (日) 20:46:19
New
山札
のカードは、効果で見る場合以外は常時
裏向き
にするというルールがありますので、表向きのまま維持する必要はありません。そのカードを山の上か下どちらに置くか決めた時点で、裏向きに戻してください。(一枝様も仰る通り視認性のために表向きを維持する程度なら大丈夫です) --
2023-05-28 (日) 21:22:55
New
イエス・ザナドゥの効果で墓地から呪文を唱えた時、自分のバトルゾーンにサイクルペディアがいた場合唱えた呪文はシールドゾーンか山札の下どちらに置かれますか? --
2023-05-29 (月) 06:50:19
New
《龍素記号wD サイクルペディア》
のページには「
《龍素記号Sr スペルサイクリカ》
で墓地から唱えた呪文は移動先を手札でも山札の下でも選べる。 ただし前述の通り、自己置換効果を持つ呪文はそちらが優先される。」とありますが、同じことが
《電磁魔天イエス・ザナドゥ》
についても言えます。したがって、山札の下かシールドゾーンに表向きか、自分の置きたい方に置けます。 --
2023-05-29 (月) 07:58:02
New
[1]
《ロジック・サークル》
などが紙屑になるため、「すべて見る」ことは対象外として、「上から○枚見る」で山札を手に取ってしまった場合にはライブラリアウトのような変化球もありうるか。その場合も
《神歌の歌姫 アマテラス・キリコ》
のいったゲーム終盤に大量に表向きにするカードが弱体化するが……。
[2]
《神の試練》
は山札0枚で唱えても追加ターンを得られないという制約がある