常在型能力(じょうざいがたのうりょく) [編集]

決まった期間中、あるいは決まったゾーンに存在する間、ゲームに常に影響を与え続ける能力のこと。

スレイヤー付与する《イモータル・ブレード》パワー低下《希望の親衛隊ファンク》攻撃を封じる《予言者マリエル》など、存在するだけで効果を発揮するカードが該当する。

これによって生成される効果を継続的効果と言う。継続的効果は、常在型能力が有効な間、常に生み出される。

予言者マリエル R 光文明 (4)
クリーチャー:ライトブリンガー 1000
パワー3000以上のクリーチャーは攻撃できない。(パワー3000未満のクリーチャーが、攻撃中にパワーが追加された場合、攻撃することができる)
※殿堂入り
ローズ・キャッスル UC 闇文明 (3)
バトルゾーンにある相手のクリーチャーすべてのパワーは-1000される。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される)

常在型能力は「〜する間、〜する」の書式で書かれる。聖拳編以降「〜する間」の表記が省かれるようになったので、単に「〜する」「○○は××できない」などと書かれていれば、多くが常在型能力である。

常在型能力にはいくつかのルールがあり、それらを知らないとまるで違った結果になる場合もあり、注意が必要である。

常在型能力のルール [編集]

常在型能力は、誘発型能力の解決や、状況起因処理の処理より、優先的に適用される [編集]

常在型能力は、誘発型能力と違って待機することがなく、特定の状況下であればすぐに効果が適用される

ターン・プレイヤーかどうか(自分のターンかどうか)は関係なく、非ターン・プレイヤーであっても常在型能力であるならば、その常在型能力を処理してからターン・プレイヤー側から誘発型能力が解決される。

常在型能力を持つカードがバトルゾーンを離れると、その効果は一切失われる [編集]

例)《紅神龍ジャガルザー》ターボラッシュの、スピードアタッカー付加効果は常在型能力によるものである。よって、ジャガルザーが場を離れると、この効果は終了する。《トット・ピピッチ》なども同様。

《白騎士の開眼者ウッズ》《偽りの名 オレワレオ》効果も、バトルゾーンを離れればその時点で失われる。ただし、《覚醒の精霊ダイヤモンド・エイヴン》のような誘発型能力は指定された期間まで残り続ける。

その他 [編集]

  • その重要性にもかかわらず、ルールブックには記載されておらず、デュエル・マスターズ公式HPの一部カードのQ&A欄に多少の記述があるのみであった。現在は「総合ゲームルール」に断片的に記載されている。
  • cip能力、pig能力は全て誘発型能力であり、常在型能力ではない。これらは待機という手順を踏んで、解決する時にはじめて何らかの効果を生み出す。
  • クロスギアが持つ、「クロスされている(いない)"時〜する"」という能力は全て常在型能力である。クロス時、非クロス時を問わず、場に存在するだけで影響をもたらす能力なので常在型能力に分類される。この場合、「クロスされていない間〜」と読み替えると分かりやすいだろう。
  • 常在型能力が置換効果を生成することもある。
    • 《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》のような、「Aする時、かわりにBする」という能力は、一見誘発型能力に思えるが、 継続期間の表記が省略された常在型能力である。
    • 「Aする時、Bする」という能力は、Bを行うのがAした後であれば誘発型能力である(《アクア・ハルカス》等)。だが、Aを実行する直前に作用し、別の結果をもたらすのであれば「 Bに割り込んでAする 」という置換効果(を生成する常在型能力)である。Magic:The Gatheringでは混同を避けるため、誘発型能力に「〜するたび」を、置換効果に「〜する際」を当てている。
  • 誤解されやすいが、パワーアタッカーも常在型能力である。これは「攻撃した時」にトリガーする能力ではなく、「攻撃中」を条件とする能力であるため。
    そのため例えば相手の場に《古の羅漢バグレン》がいる時に自分の《一撃勇者ホノオ》で攻撃しても、ホノオはすぐには破壊されず、パワーアタッカーの効果が切れる攻撃終了時に破壊される。
  • 闘魂編まで常在型能力持ちは「このクリーチャーがバトルゾーンにある間」というテキストで常在型能力を持つことが表現されていた。ただし、上述の《雷鳴の守護者ミスト・リエス》のような誘発型能力の持ち主にもこのようなテキストが適用されていたため、「このクリーチャーがバトルゾーンにある間」というテキストがあるからといって無条件で常在型能力であるとは断定できなかった。

参考 [編集]


公式Q&A

Q.バトルゾーンに《∞龍 ゲンムエンペラー》が1体います。《カビパン男》をバトルゾーンに出しました。この場合、他のクリーチャーのパワーは全て-1000されますか?
A.常在型能力に適用順番はなく、基本的に同時に解決されます。
この場合は「無視する」効果が優先され、クリーチャーのパワーはマイナスされません。
引用元

Q.バトルゾーンに自分の《DORRRIN・ヴォルケノン》と、相手の《その子供、凶暴につき》がいます。自分の火と光のクリーチャーは《DORRRIN・ヴォルケノン》の能力で「スピードアタッカー」を得ますが、バトルゾーンに出るときに相手の《その子供、凶暴につき》の能力でタップして出ますか?
A.いいえ、アンタップ状態で出ます。《DORRRIN・ヴォルケノン》が持つような「スピードアタッカー」を与える常在型能力は、クリーチャーがバトルゾーンに出てから「スピードアタッカー」を与えます。よって、《その子供、凶暴につき》の能力の対象にならず、アンタップ状態でバトルゾーンに出ます。
引用元

Q.バトルゾーンに相手の《その子供、凶暴につき》と、自分の《ホップ・チュリス》2体がいる状況で、《ステップ・チュリス》をバトルゾーンに出そうとしています。ビートジョッキーが2体いるので《ステップ・チュリス》は「スピードアタッカー」を得るのですが、《その子供、凶暴につき》の能力でタップして出ますか?
A.いいえ、アンタップ状態で出ます。《ステップ・チュリス》のように常在型能力で「スピードアタッカー」を得るクリーチャーは、バトルゾーンに出てから「スピードアタッカー」を得ます。よって、《その子供、凶暴につき》の能力の対象にならず、アンタップ状態でバトルゾーンに出ます。
引用元

Q.相手の「キリフダReVo」状態の《スパダチ ケントナークR》がいます。相手がシールドを2つブレイクした時、自分は「S・トリガー」能力で《デーモン・ハンド》《終末の時計 ザ・クロック》の使用を宣言しました。先に《デーモン・ハンド》を唱えて《スパダチ ケントナークR》を破壊してから《終末の時計 ザ・クロック》を召喚し、バトルゾーンに出せますか?
A.はい、出せます。《スパダチ ケントナークR》の「キリフダReVo」能力は、常在型能力です。先に《デーモン・ハンド》から唱えて《スパダチ ケントナークR》を破壊してから《終末の時計 ザ・クロック》をバトルゾーンに出すことができます。(総合ルール 608.3b)
引用元

Q.自分の場に《Dの牢閣 メメント守神宮》が展開されている状況で《ハッチャキ》が攻撃しました。「ブロッカー」を持たないコスト5以下の進化ではないクリーチャーを1体、自分の手札からバトルゾーンに出せますか?
A.いいえ、 出せません。どのゾーンで機能するかが書かれていない能力はバトルゾーンでのみ機能します。《Dの牢閣 メメント守神宮》のような常在型能力で「ブロッカー」を与える効果は、バトルゾーンのクリーチャーにのみ影響を及ぼします。手札にあるクリーチャーはまだブロッカーを得ていないので、《ハッチャキ》の能力で出すことはできません。
引用元