《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?【クリック】》 [編集]
【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?【クリック】 UC 水文明 (7) |
呪文:チームウェイブ |
S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい) |
次の自分のターンのはじめまで、相手のコスト5以下のクリーチャーは、攻撃もブロックもできない。 |
この呪文がどこからでも自分の墓地に置かれた時、自分の墓地をシャッフルし、山札の一番下に置いてもよい。 |
DMEX-14で登場した水のチームウェイブ呪文。コスト5以下の相手クリーチャーの攻撃・ブロックを禁じるS・トリガー呪文で、このカードがどこからでも墓地に置かれた時山札を回復できる。唱えることでも山札の回復が可能。唱えた呪文は墓地に置かれるためである。
攻撃を止めるためのS・トリガーとしては《テック団の波壊Go!》や《終末の時計 ザ・クロック》など定番のS・トリガーに例外的な状況[1]を除き性能で劣る。
山札回復が必要でないならそちらで良いのでぜひ活かしたい。
- 一応ブロックを禁止する能力も持っているがほぼ関係ない。
山札回復は任意であるため、墓地をリセットしたくない時は無理に行う必要も無い。そのため、墓地利用を行うデッキでライブラリアウト回避のために採用しても序盤の墓地肥やしの邪魔にならない。
墓地に置かれることで山札回復ができるカードには、すでに《永遠の少女 ワカメチャ》や《悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス》があるが、このカードは防御用S・トリガーを兼ねているためデッキスペースを節約できるのが長所。
上記の類似の能力を持ったカードと同様、《偶発と弾幕の要塞》と相性が良い。特に、このカードはクリーチャーでないため《偶発と弾幕の要塞》でめくれても火力に支障がない点が優秀(従来山札回復に使用されてきた《悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス》には《偶発と弾幕の要塞》でめくれた時の火力が8000で固定されてしまうという弱点があった)。山札回復が任意である点も含め、【弾幕ガ・リュザーク】との相性は非常によい。
ルール [編集]
- 攻撃できなくする効果は、唱えた時点で場にいたクリーチャー全てに、「コスト5以下なら攻撃もブロックもできない」継続的効果を与える効果である。
- この呪文を唱えた後に出たコスト5以下のクリーチャーは、攻撃またはブロックすることができる。
- 効果の対象となったクリーチャーが進化などでコストが変わった場合、進化後のコストのみを参照する。
そのコストによって、攻撃できなかったクリーチャーが攻撃できるようになる場合も、攻撃できたクリーチャーが攻撃できなくなる場合もある。
- この呪文を唱え終わった後に、墓地に置かれた場合でも山札回復は誘発する。
その他 [編集]
- 十王篇1ブロック環境、超・十マーク2ブロック構築環境では待望の実用的な山札回復カード、《ドラグ変怪》対策となる。
- 元ネタは、現実の転職サイトtypeのネット広告に使われてネット上で大流行したキャッチフレーズ「うわっ…私の年収、低すぎ…?」。汎用性の高い語呂と広告の印象的な写真から、ネット上における一種のネタとして定着した。カードイラストに描かれた《珊瑚妖精キユリ》が口を抑えながら驚愕する様子も、その広告の画像が元になっている。
- イラストでは《キユリ》の動画にニコニコ動画風のコメントが流れている様子が描かれている。
アニメ・漫画において [編集]
関連カード [編集]
収録セット [編集]
参考 [編集]
公式Q&A
Q.自分のターン中、自分は《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?【クリック】》を唱えました。次の相手のターン中に出た、相手のコスト5以下の「スピードアタッカー」能力を持つクリーチャーは、攻撃できますか?
A.はい、攻撃できます。《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?【クリック】》の効果は、唱えた時点でバトルゾーンにいるクリーチャーのみに適用されます。
新たにバトルゾーンに出たクリーチャーには影響を及ぼしません。
引用元(2021.2.19)
Q.自分の《怒流牙 佐助の超人》の「出た時」の能力で《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?【クリック】》を捨てて、その後マナゾーンに置きました。この「墓地に置かれた時」の能力は、解決できますか?
A.はい、解決できます。呪文能力にある誘発型能力も、墓地に置いた時点でトリガーし、解決します。
+
| | (総合ルール 603.2)
| - 603.2.
- 誘発型能力は、誘発条件を満たすたび自動的に誘発します。誘発した効果は一度待機状態となり、解決を待ちます。
- 603.2a
- ステップの開始時に、「はじめに」誘発する能力がすべて誘発します。
- 603.2b
- 誘発型能力は、その誘発条件を満たすたびに一度だけ誘発します。しかし、そのイベントが複数の出来事を含んでいる場合、複数回誘発することもあり得ます。
例: 「いずれかのクリーチャーが破壊されるたび」という誘発条件の能力を持つクリーチャーがいるときに、複数のクリーチャーが同時に破壊された場合、その能力は破壊されたクリーチャーと同じ数だけ誘発します。
- 603.2c
- 「になる」という語を用いている誘発イベントは、その示されたイベントが発生したときにのみ誘発します。元々その状態であった場合に誘発することはなく、その状態であり続ける間は再び誘発することはありません。同様に、カードがその状態でそのゾーンに入った場合にも誘発しません。
例: クリーチャーが「タップ状態になった」ときに誘発する能力は、バトルゾーンにあるクリーチャーがアンタップ状態からタップ状態になった時にのみ誘発します。
- 603.2d
- 能力は、その誘発イベントが実際に発生したときにのみ誘発します。置換されて行われなかったイベントによって誘発することはありません。
例: クリーチャーが墓地に置かれることによって誘発する能力は、クリーチャーを墓地に置く代わりに他のゾーンに置いた場合には誘発しません。
- 603.2e
- 誘発型能力の中には使用宣言が必要なものがあります。「ニンジャ・ストライク」や「革命チェンジ」、「無月の門」など、非公開ゾーンで誘発する誘発型能力は、すべて使用宣言が必要な誘発型能力です。これらの能力は、墓地やマナゾーンなど、公開ゾーンから使用する場合にも、使用宣言を行う必要があります。
- 603.2f
- 誘発型能力の使用宣言は、カードの使用宣言とは異なります。誘発型能力の使用宣言とは、その誘発型能力を持つカードの持ち主であるプレイヤーだけがその能力の誘発を確認できる状況において(手札にある場合など)、そのプレイヤーがそのカードを見せて宣言することです。宣言されてはじめてその誘発型能力が誘発します。これは 603.2 の例外です。
|
引用元(2021.2.19)
Q.相手の《光神龍スペル・デル・フィン》がバトルゾーンにいる状況です。自分の《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?【クリック】》が、唱える以外の方法で墓地に置かれました。この「墓地に置かれた時」の能力は解決できますか?
A.はい、解決できます。《光神龍スペル・デル・フィン》は呪文を唱えることを禁止しますが、このカードのが持つような、唱えずにトリガーする能力を禁止することはできません。
引用元(2021.2.19)