魔光大帝(まこうたいてい)ネロ・グリフィスII世(にせい) [編集]

魔光大帝ネロ・グリフィスII世 VR 光/闇文明 (9)
クリーチャー:エンジェル・コマンド/ダークロード/ナイト 12000
ブロッカー
T・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から5枚を表向きにしてもよい。そうしたら、その中から呪文をすべて手札に加え、残りを墓地に置く。
自分のナイトが破壊された時、自分の手札からナイト呪文または「S・トリガー」を持つ呪文を1枚、コストを支払わずに唱えてもよい。

DMEX-17で登場した/エンジェル・コマンド/ダークロード/ナイト

《魔光大帝ネロ・グリフィス》よりも一回り大きくなった基本スペックに加え、cip山札の上5枚から呪文サーチして残りを墓地に送る能力、ナイトが破壊された際にナイトS・トリガーを持つ呪文手札からコスト踏み倒しする能力を持つ。

元となった《魔光大帝ネロ・グリフィス》と比べ、踏み倒す呪文文明コスト両方の制限が消え、ナイトS・トリガーを持つ呪文なら全て唱えられるようになった。
コスト7以上のナイト呪文は今の所《超銀河弾 HELL》《煉獄魔弾グレイテスト・ゲート》しかないため、専用構築を組むなら重量型S・トリガー主体のデッキとなるだろう。

手札補充の付いた《魔光大帝ネロ・グリフィス》として従来のデッキに投入するのも良いが、折角ならコスト7以上や以外の呪文を唱えられることも活かしたい。

勿論クリーチャーなので、同弾の《氷牙君主ハイドロ・ビスマルク帝》ランデスを行う際に参照できる。やはり同弾の《天雷の導士アヴァラルド公/魔弾アルカディア・エッグ》の呪文面でこちらを呼び出すことができ、ナイト・マジックで効果を増幅させれば複数展開も楽。それらのことから、この3種類のカードはデザイナーズコンボと言えよう。

《蒼き守護神 ドギラゴン閃》にはパワーで負けるが、そのおかげで却って自身の破壊によるナイト破壊トリガーが期待できる。

ループの手順 [編集]

《百発人形マグナム》と《魔光大帝ネロ・グリフィスII世》を使用

無限ストックループ [編集]

  1. 自分の場に《マグナム》か《ネロ・グリフィスII世》のどちらかがある状態で、コスト踏み倒しを使ってもう片方を出す。
  2. コスト踏み倒しによって誘発した《マグナム》効果で《ネロ・グリフィスII世》を破壊し、《ネロ・グリフィスII世》のpigで手札から《煉獄魔弾グレイテスト・ゲート》を唱える。
  3. 出すのは《ネロ・グリフィスII世》と《魔光王機デ・バウラ伯》。《グレイテスト・ゲート》をコスト踏み倒しで唱えた事、《デ・バウラ伯》と《ネロ・グリフィスII世》の2体をリアニメイトしたことで《マグナム》効果が計3回誘発する。
  4. 《マグナム》効果を2回解決して①《デ・バウラ伯》②《ネロ・グリフィスII世》の順番で破壊する。《ネロ・グリフィスII世》の効果が2回誘発。
  5. 《デ・バウラ伯》のcipで2.で唱えた《グレイテスト・ゲート》を墓地回収、《ネロ・グリフィスII世》効果のストックを-1して手札から《グレイテスト・ゲート》を唱える。
  6. 3.に戻る。これで半永久的に《マグナム》の破壊効果と《ネロ・グリフィスII世》効果のストックが伸びていく。

フィニッシュループ [編集]

パターンA

  1. 《マグナム》効果と《ネロ・グリフィスII世》効果が無限にストックしているので、まず《ネロ・グリフィスII世》効果を解決して手札から《グレイテスト・ゲート》を唱える。
  2. ①《デ・バウラ伯》②ループパーツ獣の順番で踏み倒す。(ループ開始時に盤面が空の場合、先にナイト・クリーチャーを踏み倒さないとナイト・マジックが使えず1体しか踏み倒せない[1]ため。)
  3. 《マグナム》効果を解決してその2体を破壊する。《デ・バウラ伯》のcipで《グレイテスト・ゲート》を墓地回収し、ループパーツ獣で相手の山札を削る。
  4. 2.に戻る。

パターンB

  1. 《マグナム》効果と《ネロ・グリフィスII世》効果が無限にストックしているので、まず《ネロ・グリフィスII世》効果を解決して手札から《アルカディア・スパーク》《ひみつのフィナーレ!》を唱える。
  2. その後に《ネロ・グリフィスII世》効果で《グレイテスト・ゲート》を唱え、《デ・バウラ伯》2体を踏み倒す。
  3. 《マグナム》効果を解決して《デ・バウラ伯》2体を破壊。《デ・バウラ伯》のcipで《グレイテスト・ゲート》とループパーツ呪文を戻す。
  4. 1.に戻る。

パターンBに関しては、《グレイテスト・ゲート》の踏み倒し先を《悪魔聖霊ジェミニアス》にして《ジェミニアス》の離れた時効果で《アルカディア・スパーク》と《グレイテスト・ゲート》を回収しても良い。

関連カード [編集]

収録セット [編集]

参考 [編集]


公式Q&A

Q.《魔弾グローリー・ゲート》が自分の墓地にある状況で、《天雷の導士アヴァラルド公/魔弾アルカディア・エッグ》の呪文側を唱えた場合、下の効果で、《魔光大帝ネロ・グリフィスII世》を手札からバトルゾーンに出せますか?
A.はい、出せます。カード名に《魔光大帝ネロ・グリフィス》を含むカードなら、名前が完全に一致していなくても出せます。
引用元(2021.10.22)

Q.《魔光大帝ネロ・グリフィスII世》がバトルゾーンにいる状況で、《居合のアラゴナイト》が破壊されました。「自分のナイトが破壊された時」の能力はトリガーしますか?
類似例:《魔光大帝ネロ・グリフィス》
A.いいえ、トリガーしません。「自分のナイトが破壊された時」の能力はカード名は参照せず、種族のみを参照します。
引用元(2021.10.22)

Q.《魔光大帝ネロ・グリフィスII世》がバトルゾーンにいる状況で、種族がファンキー・ナイトメアのクリーチャーが破壊されました。「自分のナイトが破壊された時」の能力はトリガーしますか?
類似例:《魔光大帝ネロ・グリフィス》
A.はい、トリガーします。ファンキー・ナイトメアは種族にナイトを含みますので、「自分のナイトが破壊された時」の能力はトリガーします。
引用元(2021.10.22)

Q.《魔光大帝ネロ・グリフィスII世》《魔光騎聖ブラッディ・シャドウ》が同時に破壊された場合、《魔光大帝ネロ・グリフィスII世》の「自分のナイトが破壊された時」の能力は何回トリガーしますか?
類似例:《魔光大帝ネロ・グリフィス》
A.1回です。《魔光大帝ネロ・グリフィスII世》を含むナイト複数体が同時に破壊された場合、《魔光大帝ネロ・グリフィスII世》の「破壊された時」の能力で参照できるのは自身のみです。

+  (総合ルール 603.5c)

引用元(2021.10.22)


[1] 《煉獄魔弾グレイテスト・ゲート》の裁定は「ナイト・マジック」の能力行を実施する時点で自分のナイト・エレメントがあれば追加効果を使える。ループに使用した《ネロ・グリフィスII世》などが生存していて唱える前からナイトがあるようなら、《グレイテスト・ゲート》で出す順番は不問。