邪脳(じゃのう)魔法陣(まほうじん) [編集]

邪脳の魔法陣 VR 光/水/闇文明 (5)
タマシード:デーモン・コマンド
G・ストライク
シンカライズ:このタマシードがクリーチャーであるかのように、この上に進化クリーチャーを置いてもよい。
このタマシードが出た時、自分の山札の上から3枚を墓地に置いてもよい。その後、コスト4以下の、クリーチャーではないカードを1枚、自分の墓地からコストを支払わずに使ってもよい。
このカードを自分の手札からマナゾーンに置いた時、アンタップする。

DM24-RP4で登場した//デーモン・コマンドタマシード

魔法陣サイクル共通のG・ストライクマナ回復能力を持ち、cip任意で3枚墓地肥やしした後、墓地からコスト4以下の非クリーチャー踏み倒す

フィールドタマシードも踏み倒せる《終斗の閃き マトリクス》の亜種といったスペック。こちらはゾーンは墓地だけの指定で、手札からはカードを使用できない。
カードタイプタマシードのため《マトリクス》には使えるクリーチャー指定のループパーツとは親和性がないが、《マトリクス》の強さの要だった唱えた呪文が墓地に戻ってくる点が据え置き。

そちら以上に低い要求値即死コンボができるものが存在している。

即死コンボ《「正義星帝」 <ライオネル.Star>》 [編集]

バトルゾーンcip待機させた《「正義星帝」 <ライオネル.Star>》、手札にこのカード、墓地または山札の上から3枚以内に《ライオネル.Star》をバウンスできるコスト4以下の呪文があればチェイン・コンボを開始できる。

バウンス呪文《ドンドン吹雪くナウ》が定番。

フィニッシャーの第一候補は《無限銀河ジ・エンド・オブ・ユニバース》だろう。デッキ内の《ライオネル.Star》とこのカード各4枚と最初に《ライオネル.Star》の進化元だったカード、フィニッシュ用の《スロットンの心絵》を足すとちょうど10枚になり、メガメテオバーン10に手が届く。コンボの過程で《邪尾の魔法陣》《邪心臓の魔法陣》リアニメイトする余地があるので、実際にはもう少し余裕を持って条件達成できるだろう。
完璧に回れば1体目の《ライオネル.Star》を出したターン中に、遅くともその次の自分のターンにはエクストラウィン可能。

他の即死コンボデッキとの比較についてだが、コンボパーツがそれぞれG・ストライクを活かした防御札マナ基盤になることがセールスポイントである。

バウンスを《ライオネル.Star》の回収ではなく相手獣の除去に使う暇があれば、相手の《ハッター・ルピア》《ボン・キゴマイム》といったメタカードもある程度対処できる。《魔法学校 パクスクウガ》などなら両立できる。

大方の見立て通り、登場初日から【白青ライオネル.Star】でのチャンピオンシップ(アドバンス)上位入賞報告が為された。

このデッキにとって《アクアン》殿堂解除は朗報。素引きで集める必要のある《ライオネル.Star》《邪脳の魔法陣》は5枚の範囲から取れる上、《アクアン》のハズレは山下ではなく墓地に落ちるという長所が、水単色の《ドンドン吹雪くナウ》を墓地に落とす役割も果たせ《邪脳の魔法陣》で3枚山札を削らずに墓地詠唱の下準備が済む可能性がある。

《アクアン》の従来の欠点である「デッキ内の水アンタップマナを増やして召喚を安定させれば手札補充の枚数が減りやすくなるジレンマがある」のは「全ての魔法陣サイクルが光または闇でもあり、《邪脳の魔法陣》《邪眼の魔法陣》《邪心臓の魔法陣》の3枚はアンタップインする水マナとしても使える」ことで見事にカバーしている。

ルール [編集]

サイクル [編集]

ジャシンの肉体パーツを用いたバロム復活の儀式をモチーフとする魔法陣サイクル
いずれもシンカライズ持ちデーモン・コマンドタマシード、手札からマナゾーンに置かれた時にアンタップする能力とG・ストライクを持つ友好色3色多色である。
《邪心臓の魔法陣》のみDM24-RP3に収録され、それ以外はDM24-RP4にて登場した。

関連カード [編集]

収録セット [編集]

参考 [編集]


公式Q&A

Q.《邪脳の魔法陣》の「出た時」の能力で、《サイバー・K・ウォズレック / ウォズレックの審問》のような、クリーチャーと呪文のツインパクトカードの呪文側を唱えられますか?
A.はい、呪文側がコスト4以下であれば唱えられます。
引用元(2024.12.20)

Q.《邪脳の魔法陣》の「出た時」の能力で、《水晶の祈り / クリスタル・ドゥーム》の≪水晶の祈り≫側のコストを参照して≪クリスタル・ドゥーム≫として、自分の墓地から唱えられますか?
Aいいえ、唱えられません。
この能力でツインパクトカードを使う場合、使う方のコストが4以下でなければいけません。
引用元(2024.12.20)