《
|
MEGATOON・ドッカンデイヤー VR 火文明 (5) |
クリーチャー:ビートジョッキー/ワンダフォース 5000 |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の手札をすべて捨てる。 |
自分の手札を1枚捨てた時、GR召喚する。(GR召喚:自分の超GRの上から1枚目を、コストを支払ったものとして召喚する) |
※殿堂入り |
cipでオールディスカードする上に、ディスカード時にGR召喚する誘発型能力を持つ。
《BAKUOOON・ミッツァイル》同様に大量のGR召喚が可能なのは魅力。
こちらはフィールドアドバンテージを損せずに展開でき、状況によってはあちら以上に場を埋め尽くせる。前もって出しておいた《ガチャダマン》や《カリー・ポッター》などのサポート役と組ませやすいのも利点。
【ヨミジループ】の要領で《斬罪 シ蔑ザンド》の破壊効果ストックを作り、バトルゾーンに《デイヤー》を2枚用意し、墓地に《デイヤー》と《腐敗麗姫ベラ》を1枚ずつ置くと、手軽にループできる。この時、超GRは空になっていること。手札は0枚が前提。
これでGR召喚のストックを無限に作ることができるので、後は《ヨミジ 丁-二式》で《腐敗麗姫ベラ》をリアニメイトすることと《斬罪 シ蔑ザンド》で《腐敗麗姫ベラ》を破壊することを繰り返してライブラリアウトで勝利に向かうことができる。
現在は《ヨミジ 丁-二式》がプレミアム殿堂になってしまったので通常フォーマットでこのループを使用することはできない。
登場当初は《怨念怪人ギャスカ》等と同じく、召喚したその後のプレイが出来なくなるオールディスカード能力というのは、得てして使いづらいとされていた。
手札を溜め込む性質上、このクリーチャーを出す前は《BAKUOOON・ミッツァイル》以上にハンデスが苦手で、何より自前でのスピードアタッカー付加の有無が大きく、環境での主流は《BAKUOOON・ミッツァイル》に譲っていた。
ところが「DMGP-9th」で意表を突くように専用デッキの【メルゲドッカンデイヤー】がベスト4を獲得しており、当初の評価をある程度覆した。【メルゲドッカンデイヤー】自体はこのカードの発売当初から存在していたが、これほどの実績を残す素質のあるデッキだとは事前に予想されていなかった。要因としては直前のDMRP-11にて獲得した《生命と大地と轟破の決断》によって速度やコンボ耐性・安定性を向上したことが大きい。
DMEX-07期には【青魔導具】に採用されるケースも見られるようになった。というのも、【青魔導具】は《卍 新世壊 卍》が引けないという手札事故により手札を溜め込む展開になりがちで、そこでだぶついた手札を盤面に変換できるこのカードに白羽の矢が立ったのである。
その後、2020年1月1日付で《BAKUOOON・ミッツァイル》の殿堂入りと共に、相方の《アクア・メルゲ》がプレミアム殿堂に指定され、【メルゲドッカンデイヤー】は消滅。
しかし、今度は殿堂入りした《BAKUOOON・ミッツァイル》と共にDMRP-12で新たに登場したGRクリーチャーを取り込んだ【ドッカンデイヤーミッツァイル】でトップメタとなった。
《アクア・メルゲ》がいなくとも《天啓 CX-20》と《サザン・エー》などの手札補充でオールディスカードを簡単にカバーできたのであった。
特にDMRP-12で登場した自壊GRクリーチャーが《ミッツァイル》無しのGR再展開とソリティアを助長し、このカードや他の複数回GR召喚を行うカードのバリューが跳ね上がったことで、《BAKUOOON・ミッツァイル》殿堂入り、《アクア・メルゲ》プレミアム殿堂後は、このカードに頼り切った構築が主流になった。《ミッツァイル》に負けず劣らずのその活躍ぶりから、「《ミッツァイル》は殿堂入りしていない。5枚デッキに投入できるようになっただけだ」と揶揄する者もいた。
《ミッツァイル》とは異なり名目コストが低いため《マリゴルドIII》で踏み倒せるのも強力であり、《ドッカンデイヤー》を複数体並べて超GRが空になるまでGR召喚をするのも容易。《マリゴルドIII》に限らずこのカードで肥やした墓地を活かして後続のこのカードを《ヨミジ 丁-二式》でリアニメイトする動きも強力。このようなことから、《ヨミジ 丁-二式》でのループを狙った【4色ドッカンデイヤー】が構築される。このデッキは受けが固い上に耐えてしまえばブレイクにより増えた手札をGRクリーチャーに変換できるため生半可なビートダウンでは全く太刀打ちできず、コントロールも《“魔神轟怒”万軍投》からGR召喚される強力なGRクリーチャー達が生み出す圧倒的なリソースを前に為す術がない。また、4~5ターンに始動するため並のコンボデッキより早い上に安定し、これより早く勝ちうるものは当時では【カリヤドネループ】や【白緑ファイブスター】くらいのものであった。
DMRP-12で登場した自壊GRクリーチャーとのあまりの相性の良さから、開発陣がこのカードの性質を考慮せず自壊GRクリーチャーを登場させたのではないかという指摘も見られるようになった。
約1か月の間【ドッカンデイヤー】でトップメタの座についていたが、DMEX-08期では一時期【青赤緑バーンメアジョーカーズ】にその座を奪われることとなる。あちらに、ループを阻止する《奇天烈 シャッフ》や《洗脳センノー》が投入されるようになったことが原因である。しかし、研究が進むにつれ、環境に適応できる自由枠が多く、更に安定感の高い【ドッカンデイヤー】の立場はより強固なものとなっていき、ほぼ一強の状態が続くこととなる。
その後、十王篇環境に入って《GOOOSOKU・ザボンバ》を獲得した【赤白レッドゾーン】が復権し、【バーンメアジョーカーズ】と並んで【ドッカンデイヤー】に対抗できるビートダウンデッキが登場。環境は概ね【ドッカンデイヤー】をトップとし、その下に【レッドゾーン】と【バーンメアジョーカーズ】、【カリヤドネループ】という構図になった。
このように大量GR召喚手段としてメタゲームを支配していたことから、2020年7月1日付で殿堂入りとなった。ワンダフォースとしては《BAKUOOON・ミッツァイル》に続き2例目、GR召喚手段としてはゲーム開始時にバトルゾーンに存在出来るカードを除けば《BAKUOOON・ミッツァイル》に続き2例目の殿堂入り。
殿堂入り後も【青魔導具】における膠着状態を打破するカードとして挿されていたが、DMBD-15期(2ブロック構築)で火をタッチした【白青ギャラクシールド】において試合が長引いた時のためのサブフィニッシャーとしてチャンピオンシップ準優勝を果たしたことが報告された。
シールド回収によりGR召喚のコストとなる手札が供給しやすいため、【赤黒邪王門】系統に隠し味として投入されるケースもあった。同じような理由で【青黒赤緑邪王門】にも採用される場合がある。
『DMGP2022』Day1(アドバンス)には、手札補充を繰り返してからこれでマナドライブGRを射出して膨大なアドバンテージを取るプランを取り入れた【白ガイアッシュ覇道】が、予選突破デッキの中に確認された。
【絶望神サガループ】の現役時代はあまりに跋扈していた手札以外メタが厄介で、採用は稀になった。そちらの消滅後も無くても十分勝てるという理由で下火なのは変わらない。一応DM23-SD3期にはこれをフィニッシャーとした【白青黒赤トリガービート】がチャンピオンシップ準優勝を記録している。
Q.《MEGATOON・ドッカンデイヤー》の出た時能力で、自分の手札3枚を捨てました。この時、何回GR召喚できますか?
A.1枚捨てるたびに1回GR召喚できますので、この場合3回GR召喚することができます。
引用元(2019.6.21)
Q.《MEGATOON・ドッカンデイヤー》の「出た時」の能力で、手札から《夜露死苦 キャロル》を捨てる際に、自身の効果で手札に残りました。《MEGATOON・ドッカンデイヤー》の「捨てた時」の能力はトリガーしますか?
A.いいえ、トリガーしません。《MEGATOON・ドッカンデイヤー》の「捨てた時」の能力は、捨てたカードを墓地に置いた時にトリガーします。
引用元(2021.2.5)