《
|
禁断の轟速 ブラックゾーン SR 闇/火文明 (7) |
進化クリーチャー:ソニック・コマンド/S級侵略者 12000 |
進化:闇または火のクリーチャー1体の上に置く。 |
S級侵略[轟速]:闇または火のコマンド(自分の闇または火のコマンドが攻撃する時、自分の手札か墓地、またはバトルゾーンにあるこのクリーチャーをその上に重ねてもよい) |
T・ブレイカー |
このクリーチャーが出た時、相手は自身のパワーが一番小さいクリーチャーすべてに封印を1つずつ付ける。 |
(カードを封印するには、自分の山札の上から1枚目を裏向きのままそのカードの上に置く。クリーチャーが封印されている間、両プレイヤーはそのクリーチャーを無視する。) |
DM22-EX2で登場した闇/火の進化ソニック・コマンド/S級侵略者。
S級侵略[轟速]を持つT・ブレイカー。cipでパワーが最も小さい相手のクリーチャー全てを封印する。
《禁断の轟速 レッドゾーンX》のマイナーチェンジ。
打点が増加しているが、その分cipの封印の仕様が変わっている。
素のコストも増えているが、基本はS級侵略でコスト踏み倒しさせるのであまり影響は無い。
S級侵略[轟速]により、手札以外にもバトルゾーンや墓地からでも侵略できる。
この点は《レッドゾーンX》と同様であるが、T・ブレイカーであるため侵略するたび頭数は減るものの、打点を急増させられる。
封印できる相手クリーチャーは選べなくなり、EXライフ持ちをピンポイントで封印して打点をねじ込む等の使い方はしづらくなった。
一方アンタッチャブルを封印する事ができるようになり、《異端流し オニカマス》も一度cipで封印すれば再侵略の際には着地に困らない。
同パワーのクリーチャー複数をまとめて封印できるのも、状況によっては有用。
発動条件が「出た時」であるため、S級侵略[轟速]でバトルゾーンから侵略した場合には使えないのが玉に瑕。
侵略からの3打点+除去という観点で考えると、本家《轟く侵略 レッドゾーン》、《S級不死 デッドゾーン》、《SSS級天災 デッドダムド》など他の選択肢は多い。
独自ポイントは火と闇の双方に対応していることであり、火/闇の混色かつ双方の単色クリーチャーを侵略元として採用する際に使いやすい。
また、バトルゾーンから侵略可能なクリーチャーでは唯一のT・ブレイカー。パワーも《SSS級天災 デッドダムド》を上回っている。