偽りの羅刹(コードファイト) アガサ・エルキュール》 [編集]

偽りの羅刹 アガサ・エルキュール P 光文明 (9)
クリーチャー:デーモン・コマンド/アンノウン 13500
相手がクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のシールドをすべて見て、その中から進化ではないデーモン・コマンドを1体選び、バトルゾーンに出してもよい。
相手が呪文を唱えた時、自分のシールドをすべて見て、その中から呪文を1枚選び、コストを支払わずに唱えてもよい。
T・ブレイカー

DMX-11で登場したの重量級デーモン・コマンド/アンノウン

相手の呪文クリーチャーに反応してシールドからコスト踏み倒しできる。特に呪文コストどころか文明すら不問である。

インビンシブル呪文《ティラノ・リンク・ノヴァ》ですら使用可能で、対象もシールドをすべて見て1枚選ぶとそこそこ範囲が広い。《エメラル》《マーシャル・クイーン》での仕込みも当然可能である。

呪文踏み倒し能力に目が行くが、クリーチャーの踏み倒しも非常に強力。
相手の召喚クリーチャーの種類を問わず、こちらは《魔刻の斬将オルゼキア》《永遠の悪魔龍 デッド・リュウセイ》などの強力なデーモン・コマンドを出せる。文明は関係ないので、《凍結の魔天ダイイング・メッセージ》《偽りの羅刹 アリバイ・トリック》でも問題ない。シールドが減るので、【速攻】対策となる《悪魔聖霊バルホルス》も候補。

相手にしてみれば「クリーチャーの召喚も呪文の使用もより状況を悪くするだけではないか」という心理的ロックがかかり、カードの使用を躊躇させることができる。
踏み倒すかは任意なので、カードを大量に使って無理矢理シールドを減らさせることもできない。

さらに恐ろしいのが《クリスティ・ゲート》の存在。なんとわずか3コスト、場合によってはS・トリガーで《アガサ・エルキュール》がバトルゾーンに降臨する。《エメラル》《超次元ホワイトグリーン・ホール》などでシールドに仕込むと確実だろう。

一度出せればかなり強力だが、《クリスティ・ゲート》を考慮しなければかなり重いのが欠点。順当にマナブーストから出すとなると時間がかかってしまう。

シールドをリソースにするという点には注意。出すのが遅れてシールドが減っていた場合、踏み倒す対象も減り、相手に殴り切られるリスクも大きくなる。《クリスティ・ゲート》で出した場合は尚更である。
この点は、《偽りの羅刹 ミスディレクション》《霊魔の覚醒者シューヴェルト》などで比較的楽に補うことができるため、考慮に入れたい。

いずれにせよ、強力なフィニッシャーであることは間違いない。サポートは豊富なので上手く使いたいところである。

  • このクリーチャーが場にいる時、シールドにこのカードがあればクリーチャーのcipでの除去は実質的に無効になる(但しシールドが1枚減る)。
  • 旧裁定について
    +  ...
  • 名前の元ネタは、イギリスの推理作家で「ミステリーの女王」と呼ばれた「アガサ・クリスティ」と、彼女の作品に登場する架空の名探偵「エルキュール・ポアロ」と思われる。また、アガサ・カクテルというお酒も存在する。

デュエル・マスターズ プレイスでは [編集]

DMPP-19で実装。レアリティスーパーレアになり、ブロッカーが追加された。

踏み倒し方法は《クリスティ・ゲート》よりも、コンボの要求枚数が少なく確実性も高い《ヘブンズ・ゲート》に移るだろう。

関連カード [編集]

フレーバーテキスト [編集]

収録セット [編集]

デュエル・マスターズ [編集]

デュエル・マスターズ プレイス [編集]

参考 [編集]