《
|
不敬合成王 ロマティックダム・アルキング SR 光/水/闇/火/自然文明 (9) |
進化クリーチャー:ニュー・ワールド・ドラゴン/ディスペクター 25000 |
進化GV・Ω:自分の墓地、マナゾーン、バトルゾーンからクリーチャーを1体ずつ選び、このクリーチャーをその上に重ねつつ出す。 |
エクストラEXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から2枚をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドのうち1つを墓地に置く) |
ワールド・ブレイカー |
「EXライフ」シールドが自分のシールドゾーンを離れた時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚、墓地に置く。それが進化ではないクリーチャーなら、自分の墓地から出す。 |
自分のシールドゾーンにあるディスペクターすべてに「G・ストライク」を与える。 |
DM22-EX2で登場した光/水/闇/火/自然のニュー・ワールド・ドラゴン/ディスペクター。
進化GV・Ωを進化条件とする、エクストラEXライフ持ちのワールド・ブレイカー。
EXライフが離れたとき、非進化の進化元を墓地を経由して踏み倒せる。また、シールドのディスペクター全てにG・ストライクを与える常在型能力も持つ。
進化クリーチャーである事とワールド・ブレイカーが噛み合っており、奇襲性が高い。
シールドを全壊させられた相手は場に残ったクリーチャーやS・トリガーで反撃したいが、自身の持つ、エクストラEXライフおよびディスペクターへのG・ストライク付与、進化元となるクリーチャーを墓地から展開する効果が三重に合わさる事で容易な切り返しを防ぐことができる。
ワールド・ブレイカーの弱点を上手く補った強力なクリーチャーと言える。
EXライフが離れたときに発動する能力は、進化元を1枚墓地に置いて進化ではないクリーチャーなら墓地から出すというもの。
これまでの連結ディスペクターは『このクリーチャーの「EXライフ」シールドが』であったが、このクリーチャーはなんと自身の指定がない。
自分のシールドゾーンにある必要があるため相手のディスペクターのものには反応しないが、味方のディスペクターにならそれに乗じて効果を起動できてしまう。
また、能力で新たにディスペクターを出すことで、「EXライフ」シールドの再展開を行える。もちろんそのシールドが離れれば再度能力が誘発することとなる。
非常に豪快かつ強力であり、非進化であることしか問わないため、進化GV・Ωで墓地またはマナゾーンから取り込んでおけば《伝説の正体 ギュウジン丸》のような通常はマナコストを支払って出せないような大型クリーチャーも踏み倒せる。
ただし、召喚ではないので各種コスト踏み倒しメタに引っかかったりする点やゼニスを筆頭とする召喚時能力が使えなくなる点には注意。
幸いにもディスペクターには召喚時能力を持つクリーチャーが少ない(出たときの能力や攻撃時の能力を持つクリーチャーのほうが多いため)ため、あまりデメリットにはならない。
一方で《終末縫合王 ミカドレオ》のようなディスペクターも存在するので、そういったクリーチャーを併用する場合には注意が必要となる。
最大の欠点は、5色カードであること。
マナを生み出すことが出来ないため、このカード自体が色事故の原因となり得る。
このため、このカードをコンセプトに据えたデッキは構築が非常に難しい。複数枚投入すると事故率が跳ね上がり、1~2枚の採用に抑えても今度は盾落ちやマナ落ちでコンセプトが瓦解する危険を抱えることになる。
また、5色9コストということで対応する踏み倒しも少ない。目ぼしいものだと《ジョー!ジョー!友ジョー!》の範囲に収まっているものの、そちらも5色レインボーなので併用は困難を極める。どうしても使うのならば、《友情の誓い》や《大雪原だョ!全員集合!》といった5色レインボーでもマナを生み出せるサポートも併用するべきだろう。
また、単独では除去能力を持たず、良くも悪くも防御的な効果に終始しているため、ブロッカーを突破するには能動的にEXライフシールドを消費する等のひと手間かける必要があるのも難点。
このカードの攻撃を通すためにはお膳立てが必要であり、専用デッキを構築することが要求される。
場に出さえすればゲームを終わらせる力があることは確かであり、プレイヤーの腕が試されるカード。
合成元との関係 |