クリーチャー [編集]

大きく分けて二つの意味がある。

  1. カードタイプの一つ。数え方は原則「体」だが、左G・リンクなど「枚」として数えられる場合もある(クリーチャーカード)。
  2. バトルゾーンに存在する1枚以上のクリーチャーカードから構成されるオブジェクトのこと。数え方は「体」(クリーチャーオブジェクト)。

元々前者と後者に大した意味の違いはなかったが、2014年1月の《トンギヌスの槍》等の裁定変更に伴い、大きく意味が分離することとなった。

テキスト上は「バトルゾーン以外の場所のクリーチャー」を指す場合は前者、「バトルゾーンのクリーチャー」を指す場合は後者の意味で解釈する必要がある。

たとえば、《ヴォルグ・サンダー》《リトルアイズ・グロース》マナ進化墓地進化などの指す「クリーチャー」は前者である。
一方、破壊というキーワード処理や「バトルゾーンからクリーチャー離れる」という処理、通常の進化進化Vなどが指す「クリーチャー」は後者となる。

本項ではカードタイプとしてのクリーチャーを中心に解説する。

クリーチャー(カードタイプ) [編集]

相手に攻撃したり、相手からの攻撃ブロックするプレイヤーの手駒のような存在。

他にも様々な個別の能力を持っており、デュエルの主役を務める。
唯一の生物タイプのカードタイプであり、デュエル・マスターズにおける花形である。

ボルシャック・ドラゴン VR 火文明 (6)
クリーチャー:アーマード・ドラゴン 6000+
W・ブレイカー
攻撃中、このクリーチャーのパワーは、自分の墓地にある火のカード1枚につき+1000される

クリーチャーは基本的にバトルゾーンに出して使用する。バトルゾーンに出したクリーチャーで攻撃ブロックを行うことでゲームを進めていくことができる。

クリーチャーをバトルゾーンに出すためには、「召喚」を行うのが一般的である。召喚するクリーチャーを手札から公開し、マナゾーンのカードをタップして所定のマナコストを払うことで召喚できる。

他には、何らかのコスト踏み倒しを利用することで、召喚の手順を踏むことなくクリーチャーを出すことも可能。詳細はそちらを参照のこと。

多くのクリーチャーは何らかの能力を持っており、戦局に何らかの影響を与えることができる。能力を持たないクリーチャーは「バニラ」と呼ばれる。

デュエルの主役は何と言ってもクリーチャーなので、クリーチャーの使い方がゲームの命運を左右すると言って差し支えない。種類は非常に豊富なので、自分の戦略に合ったものをうまく使いこなしたいところである。

ルール [編集]

派生形態 [編集]

通常と異なるルールを持った特殊なクリーチャーも存在する。これらは大抵、「進化」などの特殊タイプによって判別されるが、中には特殊タイプを持たないが特殊な使い方になるクリーチャーもいる。

その他 [編集]

  • デュエル・マスターズにおいて登場する生命体達は、モンスター(怪物・魔物)と呼ばれる事は滅多になく、あくまで「クリーチャー」(作られし者=生命体)である。ちなみに「モンスター」のクリーチャーも存在している。
  • 基本的に自分の手札からしか召喚できないが、例外も存在する。マナ爆誕等の能力を持つカードがそれにあたる。
  • 召喚ではなく「バトルゾーンに出す」ならば、手札以外から出す方法が多く存在する。「コスト踏み倒し」の項も参照。
  • 呪文と対比して「生物」と呼ばれることがあり、Wizards of the Coastの真木孝一郎氏も自身のTwitterでそのような表現の仕方をしている。
  • 初期のアニメでは叫び声等にはSEが使われており、そもそも台詞らしい台詞すらもなかったが、「クロス」以降は専用の声優が当てられ、普通に言葉を喋るという「キャラクター」としても扱われるクリーチャーも増えている。
  • 勝太編以降ドラゴン龍のように人間の姿に変化できるクリーチャーや、アウトレイジオラクルのような人間型のクリーチャーが増える中で背景ストーリーやメディア作品において《神の裏技ゴッド・ウォール》に描かれているモブや、キャップ兄弟のような異世界の人間も登場している。彼らがヒューマノイドなどのように人間と変わらない姿を持っているだけでクリーチャーなのか、クリーチャーとは別の人間としての存在なのかは不明である。
  • アニメでは、使用頻度の高いカードや切り札など極一部のクリーチャーにはCGが用いられ、それ以外はカードイラストのままという扱いだった。その後『デュエルマスターズV3』では「チーム・エグザイル」等のクリーチャーがキャラクターと同じくプリレンダリングで描かれるようになる。さらに後の『デュエルマスターズVS』にて、切り札級クリーチャーはCGで、それ以外のクリーチャーの多くは手書きで表現されるようになり、クリーチャーの描写が増えることとなったため好評を得ている。また『デュエルマスターズVSR』以降は、ほぼすべてのクリーチャーがCGで表現されるようになった。

獣|生き物|生物|肉体 [編集]

いずれも「クリーチャー」の別表記。

「獣」はなんらかの語句を頭に付けて、「◯◯クリーチャー」という意味で使われる。
公式でも「進化クリーチャー」のことを「進化獣」、「相手のクリーチャー」を「敵獣」と呼んだりする。
非公式メディアでも、前述の通り「○○獣」はよく見られる。

  • 超化獣クリーチャー」という表記は、見方によっては「超化クリーチャークリーチャー」と読み取れなくもない。

「生物」や「肉体」は特にTwitterにて使われる。(例:除去しつつ生物/生き物を残せる)

本Wikiではあまり使われないようにされているものの、やはり不特定多数の人が編集できる都合上、一部のページで使われていることもある。

参考 [編集]