超魂X(ちょうこんクロス) [編集]

コロコロコミック2025年4月号で登場したキーワード能力

この能力を持つカードがクリーチャーの下にあれば、以下に示す能力を同一オブジェクト付与する常在型能力

コッコ・超魂・ルピア UC 火文明 (3)
クリーチャー:アーマード・ファイアー・バード/フュージョナー 3000
このクリーチャーから進化するクリーチャーのコストを2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
超魂X(これがクリーチャーの下にあれば、そのクリーチャーにも以下の能力を与える)
各ターン、このクリーチャーがはじめてバトルに勝った時、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。その選んだクリーチャーとこのクリーチャーをバトルさせる。

「①これがクリーチャーの下にあれば、そのクリーチャー②にも以下の能力を与える」という表記から、

  1. クリーチャーの下に置かれていない状態では、超魂Xは働いていない。
     (例えば「超魂Xからの付与を受けているクリーチャーを参照する」または「クリーチャーの下で超魂Xを発動させているカードを参照する」効果が登場した場合、超魂Xを持つクリーチャーをバトルゾーンに出しているだけでは「発動している」扱いにはならない。)
  2. 超魂Xを持つクリーチャー自身も、その示された能力を持っている扱いになる。
     (1.により、カード自身が持つときは付与ではない。《奇石 アゾールα》《ヘブンズ・ゲート》で出せるように、キーワード能力を参照する必要がある場合にはバトルゾーン以外でも持っていることになる。)
     《ガヤルドスカイ-A3》は超魂Xのブロッカーだが、《ヘブンズ・ゲート》で出せる。

基本的にはこれを持つクリーチャー進化させることでその特色が発揮される。進化元能力が残ったまま進化できるとも、進化先を強化できるとも取れる。
同弾ではG-NEO進化NEO進化がプッシュされており、そちらと組み合わせて使う想定だろう。

ボードアドバンテージを生まないという性質上、氷山の一角だけが一線級で輝き、大多数が対戦で不遇な目になることが多い進化クリーチャーだが、超魂Xの登場によってこれまで注目されていなかったものに思わぬコンボが生まれるかもしれない。

  • 進化元に複数の超魂Xがあれば、その分だけ進化クリーチャーを強化できる。
    G-NEO進化では重ね着に旨味が少ないものの、スター進化が耐性増加の目的などでさらに進化させた際には、最新のクリーチャーに超魂Xは引き継がれる。
  • コスト6以上の進化クリーチャーとしてバトルゾーンにあるものは、《∞龍 ゲンムエンペラー》の影響を受けるかは不明。《コッコ・超魂・ルピア》はコスト5以下の範囲だが、何等かのカードの下にある間も「コスト5以下のクリーチャーの能力」として超魂Xへの無視チェックが入るのかどうかが明確な裁定はない。
    • ①「ブロッカー」が無視されていてもブロッカー進化の進化元にできる。②《奇天烈 シャッフ》の継続的効果は効果をかけられた時点ではなく、最新の情報を見る。この2つの前例から、エレメントとして見る状態がコスト6以上ならば超魂Xの適用およびそれで得られる能力テキストが無視されないのではと仮説を立てることができる。

背景ストーリー [編集]

カード右下のワイプで勢力の特徴を表している。

その他 [編集]

  • 超魂Xを持つクリーチャーはパワーの表記が通常より高い位置にあり、超魂Xで与える能力のテキストはパワー表記よりも下に書かれている。またイラストもその部分には光るようなエフェクトが描かれており、右下には台形の枠の中に独自のイラストが描かれている。
    超魂Xのパワー表記と進化クリーチャーパワー表記を重ね合わせるように置き、進化クリーチャーテキストの下に超魂Xのテキストが続いて見えるような置き方を想定しているのだろう。
    • 右下のイラスト枠も、下に重なっている超魂Xが何なのか区別しやすくするための配慮だろう。
    • 下のカードの能力が見えるようにカードを重ねていくというギミックは、重ねる方向は逆だがオレガ・オーラと同じコンセプトである。
  • 《DARK MATERIAL COMPLEX》殿堂入りの一因とも噂される。本能力の公開直前に入れ替わるように規制された。
    《COMPLEX》は下に大量のカードを溜め込むため、超魂Xが落ちればそれだけで発動してしまう。《COMPLEX》をフィニッシャーに据えていた【青黒COMPLEXコントロール】は既にデッキスロットが埋まっており、またそもそも起き上がった時点でほぼ勝ちのようなカードのため別に本体性能の強化はいらず超魂Xを組み込む余裕は無かったと思われるが、当時既にトップメタだった《COMPLEX》をうっかり強化してしまわないよう予防的に規制されたという見方もできる。
  • この効果とは恐らく無関係だが、コナミ社のTCG「遊☆戯☆王」にはX(エクシーズ)というモンスターにモンスターを重ねて出すギミックが存在する。
    登場当時、進化V及びメテオバーンとの類似性が話題になった。

参考 [編集]