《
|
五輪の求道者 清永 SR 光/水/自然文明 (6) |
クリーチャー:ドリームメイト/サムライ/ウィザード 8500 |
ブロッカー |
マッハファイター |
ジャストダイバー |
W・ブレイカー |
このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から3枚を表向きにする。それらがすべて異なるコストなら、その中から、コスト9以下のエレメントを好きな数、コストを支払わずに使ってもよい。残りをすべてマナゾーンに置く。 |
DM24-RP4で登場した光/水/自然のドリームメイト/サムライ/ウィザード。
光のブロッカー、水のジャストダイバー、自然のマッハファイターをそれぞれ持つ。さらに、アタックトリガーで山札の上3枚を表向きにし、その3枚にコストの被りがなければ好きな数のコスト9以下のエレメントをコスト踏み倒しできる。踏み倒さなかったカードはマナゾーンに送られる。
コスト踏み倒しができるのはエレメントのみだが、コスト踏み倒しを行うための判定はコスト以外を参照しない。
そのため、軸コストとなるクリーチャーのみでデッキを固めなければならなかった《ガチャンコ ガチロボ》とは異なり、3枚すべてでないなら非エレメントが捲れても問題にならない。
捲ったカードがすべて異なるコストというのはすべて同じコストよりは起こりやすく、《ガチャンコ ガチロボ》と違い非専用デッキに雑に投入して博打運用もできなくはない。
ツインパクトがめくれた場合、両側のコストが参照されることはなく、1枚につき1つの側だけを選んでチェックにかける。そのため、両側でコストの異なるツインパクトを投入すれば、むしろ成功率を高められる。
極端な話、《闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー/お清めシャラップ》×2+《レレディ・バ・グーバ/ツインパクト・マップ》と捲れたとしても、3・7・1と選ぶことで成功扱いにすることができる。
呪文側がなんであれ、一度成功してしまえばクリーチャー側がコスト9以下のツインパクトを踏み倒し可能(呪文はエレメントではないため、呪文側をコスト踏み倒しすることはできない)。呪文側だけがコスト10以上のツインパクトはデッキ内のコストの分散に大きく寄与してくれる。
もしくは《魂の呼び声》や《パルピィ・ゴービー》などで積極的に山札操作するのも手か。
踏み倒ししなかった分はマナになる。そもそも踏み倒しが任意であるため、その場で活躍できないカードはチェックに成功したとしてもあえてマナ送りにし、もしくはチェックの可否に関わらず単純な3マナブーストとして扱い、次の手打ちに懸ける戦術も重要。最速で出した場合は9マナに到達するため、踏み倒し先のエレメントすべてが手打ちの範囲に入り、異なる形で圧力をかけられる。マナが増えればそれだけ高コストのカードの使用に近づくため、チェックの成功時に踏み倒せないことを承知でコスト10以上のエレメントをデッキに入れるのも十分にアリ。
仮にチェックに失敗しても3マナブーストである[1]。失敗したら何も起こらないのではという心配は無用。
種族デッキとして見ると【白赤緑ドリームメイト】、【白赤アーマード・サムライ】と文明が噛み合わず、踏み倒しも見込めない点が痛い。
それでも使うなら《機生幻獣ケラパッド》や《料理長のラビシェフ》、《伝説のサンテ・ガト・デ・パコ》などを用いた新機軸のデッキが求められるか。
光のブロッカーなので【ヘブンズ・ゲート】にも入りうるが、よりにもよって《ヘブンズ・ゲート》《光開の精霊サイフォゲート》とコストが重複している。もっとも、最近は《ヘブンズ・ゲート》抜き【ヘブンズ・ゲート】も珍しくないので構築次第で成功率はそれなりに上げられる。
DM24-RP4期からDM24-EX3期にかけて専用デッキの【清永】の入賞が散見された。