|
無月の門・絶:各ターンの終わりに、自分の魔導具をバトルゾーンまたは墓地から合計6つ選び、このクリーチャーを自分の手札または墓地からそれら6枚の上にコストを支払わずに召喚してもよい。 |
卍月 ガ・リュザーク 卍 MDS 闇文明 (9) |
クリーチャー:マスター・ドルスザク/マフィ・ギャング 11000 |
無月の門・絶:各ターンの終わりに、自分の魔導具をバトルゾーンまたは墓地から合計6つ選び、このクリーチャーを自分の手札または墓地からそれら6枚の上にコストを支払わずに召喚してもよい。 |
相手のターンのはじめに、相手は自身のマナゾーンのカードを3枚までしかアンタップできない。 |
W・ブレイカー |
卍・獄・殺 MDS 闇文明 (9) |
呪文 |
クリーチャーをすべて破壊する。 |
すべての墓地にあるカードの合計が13枚以上であり、この呪文が自分のシールドゾーンにあれば、この呪文は「S・トリガー」を得る。 |
各ターンの終わりにトリガーし、バトルゾーンと墓地に合計6枚の魔導具があればそれらを下にして手札か墓地からコスト踏み倒しで召喚出来る能力。
無月の門と違い、こちらは各ターンの終わりにトリガーする。必要な魔導具の数も4枚から6枚に増えたが、バトルゾーンと墓地から2枚ずつの縛りが無くなりどちらか一方から6枚選ぶ事も出来る。
この性質から、本体と魔導具6枚を全て墓地だけで揃えても発動させる事が可能。手札やバトルゾーンに特定のカードが必要なく、極端な話墓地肥やしさえしていれば発動できる柔軟な能力である。
Q.「無月の門・絶」は「無月の門」とは違うのですか?
A.はい、通常の「無月の門」とタイミングが異なり、自分の魔導具をバトルゾーンに出した時ではなく、各ターンの終わりにバトルゾーンまたは墓地に魔導具が合計6つあれば自動的に発動します。また、バトルゾーンと墓地から選ぶ魔導具の数にいくつずつという指定がないので、例えば墓地から6枚選んで使うことが可能です。
Q.自分のターンの終わりに「無月の門・絶」を使って《卍月 ガ・リュザーク 卍》をバトルゾーンに出しました。相手に《デスマッチ・ビートル》があり、バトルをして負けたのですが、もう一度「無月の門・絶」を使うことはできますか?
A.いいえ、「各ターンの終わりに」という効果はターンの終わりに移った時に一度だけ発動します。
Q.《卍月 ガ・リュザーク 卍》の無月の門・絶の能力は、バトルゾーンまたは墓地にある「魔導具」の枚数が足りない状況で誘発型能力の宣言をすることによって召喚をしたことになりますか?
A.いいえ、その状況では誘発型能力の宣言は可能ですが、召喚したことになりません。(総合ルール 603.2e)
引用元
Q.相手の「キリフダReVo」状態の《スパダチ ケントナークR》がバトルゾーンにいる状況で、相手のターンの終わりに自分は《卍月 ガ・リュザーク 卍》の無月の門・絶能力を宣言しました。この《卍月 ガ・リュザーク 卍》はバトルゾーンに出せますか?
A.いいえ、マナゾーンに置かれます。「ターンの終わりに」の能力を解決した後に「ターンの間」が消滅します。召喚した《卍月 ガ・リュザーク 卍》と構成される魔導具カードは、全てマナゾーンに置かれます。(総合ルール 511)
引用元
Q.相手ターンの終わりに相手の効果(《追憶人形ラビリピト》など)で自分の《卍月 ガ・リュザーク 卍》が手札から墓地に捨てられると、自分は《卍月 ガ・リュザーク 卍》の「無月の門・絶」を宣言できますか?
A.はい、宣言できます。《卍月 ガ・リュザーク 卍》の「無月の門・絶」は手札と墓地で使うことができる能力なので、手札にある《卍月 ガ・リュザーク 卍》が相手のターンの終わりの効果で墓地に捨てられても、能力を誘発したまま墓地に置かれ、墓地から「無月の門・絶」を使うことができます。
引用元