封印(ふういん) [編集]

封印は、革命編で登場した新たなギミック。用語としては主に以下の2通りで使われる。

  1. 「封印する」「封印を付ける」とは、対象となるカードの上に、山札の上から1枚目を裏向きのまま置くこと。
  2. 「封印」とは、カードを上記の状態にするために置いたカードのこと。封印カードと呼ばれることはしばしば。
(カードを封印するには、自分の山札の上から1枚目を裏向きのままそのカードの上に置く。コマンドがバトルゾーンに出た時、その持ち主はそのコマンドと同じ文明を持つ自身のカードから封印をひとつ、墓地に置く。クリーチャーが封印されている間、両プレイヤーはそのクリーチャーを無視する)

封印されたクリーチャーはゲーム中無視され、どこにも存在しないものとして扱われる。したがって、封印はクリーチャーバトルゾーンから離さずに行える除去と言え、相手によっては通常の除去以上に強力。

禁断〜封印されしX〜 KDL 火文明 (コスト無し)
禁断の鼓動
この鼓動は、ゲーム開始時、封印を6つ付けてバトルゾーンに置く。
この鼓動はバトルゾーンを離れない。
禁断解放―この鼓動の封印がすべてなくなった時、クリーチャー側に裏返す。

封印をバトルゾーン以外のゾーンに移動させることを「封印を外す」というキーワード処理で表現する(総合ルール701.23a)。
封印されたカードの持ち主がコマンド種族を持つカードバトルゾーンに出した際、そのプレイヤーは出したカードと同じ文明を持つカードについている封印を1つ墓地に置くことができる。
封印を外すためには、コマンドを出すほかに、《リベレーション・オブ・ジ・エンド》《禁断U トルーパ》といった能力任意の封印を選んで墓地に置くこともできる。

封印がすべて外れたクリーチャーは再び攻撃したり能力を使ったりできるようになる。
また、カードによっては最後の封印が外された時に、禁断解放禁断機動禁断爆発などがトリガーする。

なお、封印をつけて無視されるのはクリーチャーのみである。クリーチャー以外のカード、例えば鼓動などは封印がついていてもその能力は一切無効にならず、カード指定除去などで本体を選ぶこともできる。

ただし、封印されたクリーチャーの構成パーツの場合は、カードタイプに関わらず一緒に無視される。
例えば《不夜城艦 クランヴィア》が下の呪文ごと封印されている間は、下の呪文をカード指定除去の対象にすることができず、バトルゾーンから移動させることはできない。

ルール [編集]

コマンドを出した時の封印外しについて [編集]

  • コマンドを出して封印を外すのは強制である。文明が一致するカードが封印されていれば、必ずその封印の中から1枚墓地に置かねばならない。
  • 多色コマンドをバトルゾーンに出しても、外せる封印は1体につき1つである。

ややこしいルール [編集]

墓地に置く封印が「どこからでも墓地に置かれる時」、「どこからでも墓地に置かれた時」という能力を持っていた場合、その能力は発動する。

封印カードが《悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス》であり、それが置換効果以外の効果によって墓地に置かれる場合、山札シールドカード墓地に置かれた時と同様に《悠久》の置換効果が適用される。

ただし、「バトルゾーンから墓地に置かれる時(置かれた時)」「バトルゾーンを離れる時(離れた時)」の能力は発動しないため注意が必要。あくまでも封印カードが無視される能力は、「バトルゾーンにあるカードとしての能力」のみであって、「どこからでも」のようにバトルゾーン以外でも発動する能力までは無視できないというだけである。

+  過去の裁定

その他 [編集]

  • 封印は基本的にクリーチャーカードの真上に裏向きのカードを乗せる。
    一方、禁断特殊タイプを持つカードが登場時に複数の封印カードでもって封印される場合、カードの周りに置くのが通例となっており、実際の禁断カードにもそのための目印がある。周りに封印を置くのはかなりスペースを取るので、演出を気にしない場合は通常と同様真上に封印を重ねてもルール違反ではない。
    ただし、《FORBIDDEN STAR〜世界最後の日〜》に限っては封印の位置がゲームの進行上意味をなすので、使用する場合は注意。
  • コロコロコミックの付録で記載された封印についての英語の注釈文は、少々異なっている。
    原文(アルファベット転写)意訳
    Whenever a player puts a command into the battle zone, he puts seal from one of his cards into graveyard.プレイヤーがコマンドをバトルゾーンに出した時、そのプレイヤーは、自身のカードの封印をひとつ墓地に置く。
  • この文章を見ただけなら、注釈というよりもむしろひとつの能力と捉えられる。というのも、封印の方法や封印されているカードの扱いが書かれていないためである。
    また、文面通りに解釈した場合、コマンドさえバトルゾーンに出せば文明を問わず自身のカードの封印をひとつ外すことができてしまう。
    • しかし、禁断文字の解法が公式からアナウンスされておらず、あくまで日本語版のテキストを暗号化したものが上記の文章という扱いのため、この禁断文字版のテキストに沿ってプレイすることは適当ではないだろう。
  • 単語自体は《禁断》能力欄で出ていたが、長らく詳細不明とされていた。その後、DMR-19でその詳細が明らかとなった。

相手のクリーチャーを封印するカード [編集]

自分のクリーチャーを封印するカード [編集]

コマンド、カード指定除去以外の手段で自分の封印を墓地送りするカード [編集]

能力で自身を封印するカード [編集]

封印外しを規制するカード [編集]

参考 [編集]


公式Q&A

Q.バトルゾーンに自分の《FORBIDDEN STAR〜世界最後の日〜》があり、相手は《封鎖の誓い 玄渦》が1体います。自分が墓地にいる《恒河沙 ベゴマ壊ン》の「ムゲンクライム」能力を使用する場合、《封鎖の誓い 玄渦》の能力でバトルゾーンに出すことはできませんが、コマンドを持つ闇のクリーチャーを召喚したことによって、封印を1つ外しますか?
類似例:《凶鬼09号 ギャリベータ》《終断δ ドルハカバ》
A.はい、封印を外します。
引用元(2020.9.18)

Q.バトルゾーンに自分の封印が6つ付いた《禁断〜封印されしX〜》《轟速 ザ・レッド》がいる状況で、《轟速 ザ・レッド》で攻撃し、《轟く侵略 レッドゾーン》2枚の「侵略」の使用を宣言しました。この時、処理はどうなりますか?
A.まず、1枚目の《轟く侵略 レッドゾーン》の「侵略」を解決し、《轟速 ザ・レッド》の上に重ねます。そのタイミングで、コマンドが出たことにより《禁断〜封印されしX〜》封印が1つ外れます。その後、1枚目の《轟く侵略 レッドゾーン》の「出た時」の能力と、2枚目の《轟く侵略 レッドゾーン》の「侵略」を好きな順番で解決します。
引用元(2021.9.22)

Q.自分の《FORBIDDEN STAR〜世界最後の日〜》と、封印されている《戦霊混成 ウルボランス》がバトルゾーンにいる状況です。自分はコマンドを持つコスト5の火のクリーチャーを、このターンはじめて召喚し、バトルゾーンに出しました。その状況で《戦霊混成 ウルボランス》に付いている封印を外しましたが、《戦霊混成 ウルボランス》の「各ターン、自分の最初のクリーチャーが召喚によって出た時」の能力はトリガーしますか?
A.いいえ、トリガーしません。《FORBIDDEN STAR〜世界最後の日〜》がある場合でも、封印が実際に外れるのは召喚したクリーチャーがバトルゾーンに出た後です。「出た時」の能力を持つクリーチャーの封印が外れたとしても、そのクリーチャーの能力はトリガーしません。
引用元(2021.9.24)

Q.自分の封印されている《戦霊混成 ウルボランス》がバトルゾーンにいる状況です。自分はコマンドを持つ火のクリーチャーを、このターンはじめて召喚し、バトルゾーンに出しました。その状況で封印は外れますが、《戦霊混成 ウルボランス》の「各ターン、自分の最初のクリーチャーが召喚によって出た時」の能力はトリガーしますか?
A.いいえ、トリガーしません。「出た時」の能力を持つクリーチャーの封印が外れたとしても、そのクリーチャーの能力はトリガーしません。
引用元(2021.9.24)

Q.自分の闇のクリーチャーが封印されている状況で、《ヴィオラの黒像》をバトルゾーンに出した時、その闇のクリーチャーの上に置かれた封印をひとつ墓地に置けますか?
A.はい、闇のコマンドが出たので、闇文明のカードの上に置かれた封印をひとつ墓地に置きます。
引用元(2022.4.8)

Q.自分の《ダーク・ルピア》がバトルゾーンにいる状況で、自分の封印が1つ、墓地に置かれました。そのカードがドラゴンである《ボルシャック・栄光・ルピア》だったのですが、ドラゴンが破壊されたとして、《ダーク・ルピア》の「自分のドラゴンが破壊された時」の能力で相手のクリーチャーを1体破壊できますか?
A.いいえ、破壊できません。バトルゾーンから墓地に置かれた封印は破壊されたことになりますが、裏向きのカードは特性を参照できません。表面がドラゴンだったとしても、その特性を確認できないので、《ダーク・ルピア》の能力はトリガーしません。
引用元(2022.4.8)

Q.《CRYMAX ジャオウガ》の「鬼S-MAX進化」にある置換効果で、封印されているクリーチャーを破壊できますか?
A.いいえ、封印されているクリーチャーは無視されているので、破壊できません。ただし、封印されているクリーチャーに付いているオーラやウエポンは無視されていないので、破壊できます。
引用元(2022.6.24)

Q.自分のクリーチャーが封印された時、そのクリーチャーにクロスされていたクロスギア、装備されていたウエポン、付いていたオーラはどうなりますか?
A.それらはすべて付いたままになります。クロスギアとウエポンは、クリーチャーの構成カードではないため、無視されません。クリーチャーが封印されても、クロスギアは別のクリーチャーにクロスしなおせますし、ドラグハート・ウエポンは条件を満たすことで龍解できます。
ただし、オーラはクリーチャーの構成カードですので、クリーチャーが無視された場合、付いているオーラも一緒に無視されます。
引用元(2022.9.20)

Q.相手のターン中、クリーチャーになっている《深淵の支配者 ジャシン》が相手に封印されました。この時、封印された《深淵の支配者 ジャシン》はどうなりますか?
A.タマシード/クリーチャーはクリーチャーですので、封印された場合は無視されます。無視されている間は、通常のクリーチャーと同じく、バトルゾーンに存在しないものとして扱います。
引用元(2022.9.20)

Q.自分の《暗黒神星アポロデス・フェニックス》の下に裏向きのカードが3枚ある状況です。この《暗黒神星アポロデス・フェニックス》をマナゾーンに置く時、裏向きのカードが多色カードだった場合、タップ状態で置きますか?
類似例:バトルゾーンに置かれている封印
A.はい、タップ状態でマナゾーンに置きます。
引用元(2023.2.17)