《きりふだるる》 [編集]

きりふだるる VR 光/水文明 (5)
クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン 99999
ブロッカー
このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。
このクリーチャーが出た時、自分のエンジェル・コマンド1つにつき、カードを1枚引いてもよい。次の自分のターンのはじめまで、このクリーチャーは離れない。

DM25-EX1で登場した/エンジェル・コマンド・ドラゴン

相手プレイヤーを攻撃できないブロッカー
cipで自分のエンジェル・コマンドの数までドローでき、更に自身に次の自分のターンのはじめまで離れない耐性付与する。
このクリーチャー自身もエンジェル・コマンドなので、最低でも1枚はドローできる。

幾ら攻撃できないブロッカーが冷遇される現在であるとはいえ、ドローソースの使用後に同コストの《戦攻王機トルネイダー》を遥かに越える99999という驚異的なパワーブロッカーが残るとなると話は別だろう。
ほぼすべてのクリーチャーにバトルで勝利できる。さらにはcipで1ターン離れない状態となるため、スレイヤーや「パワーアタッカー+1000000」などパワー99999を突破する手段すらシャットアウトする。

なお、パワー99999は、《伝説の禁断 ドキンダムX》と同値。
もしあちらの攻撃をブロックするなどでバトルになった場合、相打ちとなるためあちらの特殊敗北条件によって自分がゲームに勝つ。

手札補充という観点でも《知識の精霊ロードリエス》《「創世」の頂 セーブ・ザ・デイト》がライバルになるが、このクリーチャーは大量展開して手札が尽きた際に出すのが役割となる。

例えば《王座の精霊 ファディオアル》《王導聖霊 アルファディオス》が引けなかった場合、このクリーチャーに繋げて時間稼ぎするという使い方が考えられる。
《王導聖霊 アルファディオス》のパワーは現在ではそこまで高くない為、そちらの攻撃時にこのクリーチャーを踏み倒せば《王導聖霊 アルファディオス》の耐久性をガチガチにできる。

  • カードの元ネタは「VSRF」最終話(第51話)より。滝川 るるも参照のこと。
    • 息子の切札 ジョーに描かれた設定だが、イラストはセーラー服で結婚前の母を描いたという少し奇妙な状況になっている。

関連カード [編集]

収録セット [編集]

参考 [編集]