《
|
伝説の禁断 ドキンダムX KDL 火文明 (99) |
禁断クリーチャー:(種族なし) 99999 |
T・ブレイカー |
このクリーチャーが禁断解放した時、相手は自身のクリーチャーすべてに封印をひとつ付ける。 |
相手はコスト4以下の呪文でこのクリーチャーを選べない。 |
このカードがバトルゾーン以外のゾーンにあれば、自分はゲームに負ける。 |
禁断解放前⇒《禁断〜封印されしX〜》 |
「ゲーム開始時にバトルゾーンに存在出来るカード」のルールが適用される |
※カード名の「エックス」の表記は、実際のカードでは禁断文字、公式カードリストでは「X」
公式の禁断文字版を英語化したもの |
DMR-19で登場した火の禁断クリーチャー。
T・ブレイカーに加え、禁断解放した時、相手のクリーチャー全てに封印をひとつ付けるトリガー能力、コスト4以下の呪文限定のアンタッチャブル能力、バトルゾーン以外のゾーンに存在する場合継続的に特殊敗北効果が発生する常在型能力を持つ。
禁断クリーチャーというだけあって過去最高のコストにパワー、さらに派手なフレームが印象的なカード。
封印によって相手のクリーチャーの能力は全て無効化され、バトルゾーンにいないものとして扱う。封印の解除は解除したいクリーチャーと同文明のコマンドを出すことによってできるが、コマンドを搭載していないデッキであればゲーム中は一切使えないものとなってしまう。
また封印は1体につき、山札を1枚用いなければならない。相手のクリーチャーが多ければ多いほど山札の消費数は増える為、ライブラリアウトを狙うこともできる。
その強力な除去能力を持つ反面、その封印を解放してしまったら最後、このクリーチャーを除去されてしまうと強制的にゲームに負けてしまうという致命的なデメリットが存在する。
一応アンタッチャブルを持っているものの、コスト4以下の相手の呪文と守れる範囲はやや狭く、あまり信用できるものではない。
《デーモン・ハンド》や《凶殺皇 デス・ハンズ》のような採用率の高い除去では普通に選ばれ、破壊されてしまう。その為T・ブレイカーを持っているものの、このクリーチャーでシールドをブレイクさせるとなるとS・トリガーが非常に怖い。
隣に《禁断C マーモ》を置いておくか、シールドがない相手の駄目押しに使うとよい。
特に【レッドゾーン】であれば、このクリーチャーの封印を解く頃にはシールドがほぼない状況まで追いつめられるはずである。
シールドを割って増えた手札によってブロッカーを大量展開された時にこのクリーチャーを禁断解放させて丸ごと封印してトドメを刺してやるとよい。
相手のターンを跨いでしまうと除去カードを使われてしまいあっさりとゲームに負けてしまう可能性が高いため、《禁断C マーモ》がいたとしても禁断解放したターンで決着を付けるべきだろう。
DMR-19の発売直後、殿堂レギュレーションやブロック構築はおろか殿堂ゼロデュエルでも、公式大会、非公式大会問わず《ドキンダムX》入りのデッキが席巻した。
DMR-19の発売直後の環境においては特に【レッドゾーン】と【モルト NEXT】での活躍が目立った。
【レッドゾーン】では、6枚の封印を外す手間は思われていた以上に少なく、このカードが禁断解放するタイミングでは既にシールドが0枚になっていることが多いため、デメリットがデメリットとして機能しないままダイレクトアタックが成立してしまう事態が多発。さらに言えば、特殊敗北によるデメリットがあろうがなかろうが、《ドキンダムX》を除去されたらどのみち負け、というケースも多く、デメリットがあまり機能していなかった。
【モルト NEXT】では劣勢時の逆転手段として積まれ、相手のターン中に攻撃を受けた際に、S・トリガーで《熱血龍 バトクロス・バトル》か《熱血龍 メッタギルス》をバトルゾーンに出すことで《ドキンダムX》を禁断解放させ、封印によって相手の攻撃を阻止。相手の攻撃を止めた上で返しのターンに《超戦龍覇 モルト NEXT》に繋げれば、一気にカウンターでダイレクトアタックに持ち込むことができた。
当時【白単天門】のような除去に乏しいデッキがトップメタの一角であったのも両デッキに有利に働いた。
他にも、《オールデリート》を使ったデッキタイプ(詳しくは【オールデリート】参照)や、封印は外れると墓地に置かれるという性質から、《ドキンダムX》の封印を《百万超邪 クロスファイア》のコスト踏み倒しに利用するデッキなども考案されたりもした。
また、同じDMR-19で登場した《ボルシャック・ドギラゴン》と《ドキンダムX》を使ったカウンターデッキが考案される。《ボルシャック・ドギラゴン》も火のコマンドのため、ダイレクトアタックを受けそうになった時に《ボルシャック・ドギラゴン》を革命0トリガーでバトルゾーンに出せば、禁断解放に繋がる。このカウンター型は、前述【レッドゾーン】や【モルト NEXT】にはもちろんのこと、様々なデッキで使われた。
また、《燃える革命 ドギラゴン》の敗北回避能力は、《ドキンダムX》が除去されても特殊敗北を防ぐことが可能で相性が良かった。
革命ファイナル環境では【赤黒ドギラゴン剣】で活躍。《絶叫の悪魔龍 イーヴィル・ヒート》と合わせての墓地戦術は元より、終盤に禁断解放することにより《ボルシャック・ドギラゴン》貫通のダイレクトアタック要員として運用することも強力であった。
DMR-21でまさしくデザイナーズコンボと言える《Dの禁断 ドキンダムエリア》が登場し、【赤黒レッドゾーン】や【黒赤デッドゾーン】で活躍。当時は5マナ到達時点でこれを立てても遅過ぎはしないとされていた環境の速度であったため、特殊敗北のデメリットすら払拭されたとして界隈が騒然とした。それらはコマンド満載のデッキなのでそちらの置換効果で自軍を封印してもすぐに復帰できた。侵略を行わずに禁断解放による全体封印を誘発できるということで、地味にコスト踏み倒しメタに強いという利点ももたらされた。
新章デュエル・マスターズ環境以降は2コストのコスト踏み倒しメタの普及によって侵略や革命チェンジ系統のデッキでも打点が不足しがちになり、禁断解放しても相手のシールドが数枚残っているケースも目立つようになった。【5色ドギラゴン剣】などでは《単騎連射 マグナム》、もしくは《音精 ラフルル》のおかげで比較的安全に打点として利用できるが、それらを利用しないデッキではS・トリガーなどで《ドキンダムX》が除去されたり、ダイレクトアタックまで持ち込めず、《ドキンダムX》を晒して相手にターンを返してしまうことも。《怒流牙 佐助の超人》と《斬隠蒼頭龍バイケン》の組み合わせというお手軽な対策が登場したのも痛かった。ここにきて、発売前によく挙げられた強制敗北のデメリットが重くのしかかることに。
そのため、新章以降は《ドキンダムX》はコスト踏み倒しメタの影響を受けにくい上、カードプールの増加で運用しやすくなった【オールデリート】で使われることが多くなった。《単騎連射 マグナム》と《音精 ラフルル》が殿堂入りした後は、さらに【オールデリート】型が増えることに。
また、単に《テック団の波壊Go!》の全体バウンス対策として【速攻】系統のデッキにこのカードが採用される場合が増えた。シールド0枚まで追い詰めれば《テック団の波壊Go!》の全体バウンスを受けての禁断解放からダイレクトアタックまで持って行ける。新章デュエル・マスターズ環境では《超特Q ダンガンオー》でシールドをすべてブレイクしてからこのカードの禁断解放でフィニッシュするケースが目立った。
相手のコスト踏み倒しメタとの相性は一概に悪いとは言い切れない。確かにコスト踏み倒しメタによってシールドを守られることは特殊敗北を突かれるリスクを上げるが、禁断解放は全体除去なので《異端流し オニカマス》のような耐性付きのものも処理できる。そのようなことから【ドギラゴン剣】でも封印外しさえすれば1ショットキルを行う事自体はまるでできないこともない。
DMBD-09・DMBD-10期には《龍装者 バルチュリス》と組み合わせることでシールドが3枚以下の状況で禁断解放したらダイレクトアタックまで持ち込めるという認識が浸透。特に【赤白サンマックス】はこの動きを環境でよく見せるようになった。ここに来て、T・ブレイカーであることが大きな意味を持つことになった。
十王篇環境で【赤白レッドゾーン】が復帰すると対戦でよく見るカードという立ち位置に戻ったが、この頃になると【ドッカンデイヤー】や【バーンメアジョーカーズ】などこのカードに有効な除去にあまり厚くないデッキが環境の主流となったため、特殊敗北のデメリットを突かれるケースがそれほど目立たなくなった。《九番目の旧王》の-12000のパワー低下では溶かしきれない上に、《斬罪 シ蔑ザンド》も選ばせ除去なのでループさせたり予め他のカウンター札で取り巻きを除去したりしない限りこのカードを射抜くことはできないのである。
【赤黒ドギラゴン閃】では最初期型には採用されていたが、《一王二命三眼槍》が登場した辺りからこれが無くても防御札が十分になり、寧ろ特殊敗北のデメリットの方が大きいため、不採用がざらになった。
そのため王来篇環境になると山札圧縮として利用する【我我我ブランド】を除いてほとんど見かけないカードとなった。
DMRP-21で《禁断〜封印されしX〜》の封印のカードからマナ加速をしつつドローも行える《インフェル星樹》が登場。
2022年5月上旬のCSでは《インフェル星樹》入り【白青赤緑ドラグナー】が実力を発揮した。
DMRP-21発売直前の時点ではしばらく目立たなかったこのカードだが、《インフェル星樹》のおかげで勢いを取り戻したと言える。
そんな中、2022年7月1日にこのカードがまさかの殿堂解除。
ルール整備によりそもそも1セットしか展開できなくなったが故の、殿堂解除と言えよう。
DM22-EX2期頃になると、【モルト NEXT】や【赤黒バイク】、【ダーツデリート】といったこのカードを使うデッキが次々と環境に復帰し、非常によく見かけるカードとなった。
DM23-SP1期にはアドバンスに溢れかえる状況となり、その影響から《テック団の波壊Go!》と除去S・トリガーのコンボで《伝説の禁断 ドキンダムX》を撃ち抜いて勝ちを狙う【トリガービート】が予選6-0、本戦7-0でCS優勝する事態となった。構築者によると最初はベスト8が取れれば良い程度にしか思っていなかったが、いざCSに出ると一度も不利対面である【絶望神サガループ】に当たらなかったため、あれよあれよという内に優勝できたという。この時期にはカウンター封じを利用せず速度でカウンター札をケアする型のデッキが多かったのも刺さった理由である。
アビス・レボリューション末期には【青赤マジック】で活躍。また、《水晶の王 ゴスペル》を使う【オールデリート】が成立したためそこでも需要を得た。
DM24-RP1期にはアドバンス環境は【赤黒バイク】一色になったが、このカードは打点・墓地肥やしの両面で活躍した。また、DM23-RP4で獲得した《忍蛇の聖沌 c0br4》と《ドキンダムの禁炎霊》を合わせて相手ターン中に禁断解放する手段を8枚体制にした構築が流行した。
シールドが0枚かつバトルゾーンにある非ドキンダム側のクリーチャーはすべて封印されている場合に、《ドキンダムX》をバトルゾーンから除去し特殊敗北させる有効な方法は以下の通り。
背景ストーリーではランド大陸が創られる以前に封印されていたクリーチャーとして登場。
《伝説の正体 ギュウジン丸》によってその野望の為に封印を解放され、貫かれた者を封印する性質を持つ槍を無数にランド大陸へと降り注がせ、革命軍はおろか侵略者たちも次々と封印していった。
黒幕である《ギュウジン丸》すら槍を投げて刺殺し、そのまま革命軍も侵略者もすべて蹴散らしてランド大陸を暗黒大陸へと変えてしまい、革命編中では倒されることなく一旦はバッドエンドで背景ストーリーを終わらせるという凄まじい猛威を見せている。
超全集には「来季もまだまだ暴れるらしい」と書いており、その通り革命ファイナルでも中期まで暴れ続けた。
王来篇背景ストーリーでは《時の法皇 ミラダンテXII》と合成させられ、《禁時混成王 ドキンダンテXXII》としてまたも歴代背景ストーリー最強候補と注目される程盛大に暴れる事となる。
伝説の禁断 ドキンダムX KDL 火文明 (99) |
禁断クリーチャー:(種族なし) 99999 |
T・ブレイカー |
禁断解放した時、相手は自身のクリーチャーすべてにP'S封印を1つ付ける。 |
コスト4以下の呪文によって、相手がこのクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーは選べない。 |
このカードがバトルゾーン以外のゾーンにあれば、自分はゲームに負ける。 |
禁断解放前⇒《禁断〜封印されしX〜》 |
メインデッキに1枚のみ入れることが出来る。 |
DMPP-27で実装。
カードの基本性能に変更は無いが、デュエプレの仕様として封印がP'S封印になったが、このクリーチャーの場合、禁断解放されたターンに決着をつけにいくのが定石のため、TCG版の封印と性能は大差ない。
Q.自分のメインステップに《伝説の禁断 ドキンダムX》を手札に戻しました。このとき、何らかの効果でこのターンゲームに負けなくした場合、手札にある[[《禁断 ~封印されしX~》をコストを支払わずにバトルゾーンに出すことはできますか?
Aいいえ、《禁断〜封印されしX〜》にはもともとコストがなく、コストのないカードは使うことができません。《伝説の禁断 ドキンダムX》はコストがありますので、マナを99払うことができれば召喚することが可能です。また、何らかのクリーチャーを手札から直接バトルゾーンに出す効果で出すこともできます。
引用元(過去のよくある質問より)
Q.自分がゲームに負けない状態で、一度山札に置かれた《伝説の禁断 ドキンダムX》や《終焉の禁断 ドルマゲドンX》が相手の効果によってクリーチャーの上に封印として置かれているとき、裏表の状態はどうなっていますか?
A.両面カードはどちらも表面とみなします。山札に入れる時にどちらかの面を選んで入れ、山札に加わった時点での面を封印として付けます。
引用元(2019.9.30)
Q.自分がゲームに負けない状態で、シールドゾーンに《伝説の禁断 ドキンダムX》や《終焉の禁断 ドルマゲドンX》が置かれた場合、鼓動の面を上にしてシールドに置くことになりますか? この時、シールドに表向きであるカードとして扱うことになりますか?
A.鼓動の面を上にしてシールドに置きます。カードは両面表向きなので、シールドに置かれた後は表向きのカードとして扱います。
引用元(2019.9.30)
Q.《フェアリー・Re:ライフ》のようなコスト4以下の呪文の「G・ストライク」で《ボルシャック・モモキング・クロスNEX》を選べますか?
類似例:《伝説の禁断 ドキンダムX》
A.いいえ、選べません。「G・ストライク」も呪文の効果ですので、《ボルシャック・モモキング・クロスNEX》を選ぶことはできません。
引用元(2022.10.28)
Q.自分の山札が0枚で、バトルゾーンに《ファビュラス一番ドリップ》がいます。《伝説の禁断 ドキンダムX》が墓地に置かれた場合、自分はゲームに負けますか?
A.はい、ゲームに負けます。
《ファビュラス一番ドリップ》は「山札が0枚になったプレイヤーは、ゲームに敗北する」という状況起因処理だけを回避します。
(総合ルール 703.4b) 引用元(2020.6.26)
Q.自分の《聖板龍 ジークシュトルツ》の「アバレチェーン」能力で、相手の《伝説の禁断 ドキンダムX》や《終焉の禁断 ドルマゲドンX》を選び、表向きのままシールドゾーンに置いた場合、それらが持つ「このカードがバトルゾーン以外のゾーンにあれば」の能力はどうなりますか?
A.相手のシールドゾーンにある表向きのカードの能力は無視されるので、《聖板龍 ジークシュトルツ》がバトルゾーンを離れるまで、何も起こりません。
引用元(2020.12.15)
Q.自分の《伝説の禁断 ドキンダムX》と相手の《伝説の禁断 ドキンダムX》がバトルしました。両者バトルに負け、どちらも墓地に置かれましたが、どちらのプレイヤーがゲームに勝ちますか?
A.ターン・プレイヤーがゲームに負けます。常在型能力が生成した単発的効果が複数ある場合、ターン・プレイヤーの効果が先に適用されます。
引用元(2022.4.8)
Q.進化元が10枚あり、その中に《終焉の禁断 ドルマゲドンX》がある自分の《無限銀河ジ・エンド・オブ・ユニバース》が「メガメテオバーン10」を使いました。《終焉の禁断 ドルマゲドンX》が墓地に置かれますが、自分はゲームに勝ちますか?
類似例:《伝説の禁断 ドキンダムX》、《零龍》
A.いいえ、ゲームに負けます。《無限銀河ジ・エンド・オブ・ユニバース》の「メガメテオバーン10」は、下にあるカードを10枚以上墓地に置いてからゲームに勝ちますが、墓地に置いた瞬間に《終焉の禁断 ドルマゲドンX》の常在型能力「このカードがバトルゾーン以外のゾーンにあれば、クリーチャーをすべて破壊し、自分はゲームに負ける」が適用されるためです。
(総合ルール 604.4) 引用元(2022.8.5)
Q.自分の《伝説の禁断 ドキンダムX》とハイパーモードを解放している《炎怒の夜 アゲブロム》がバトルゾーンにいる状況です。
自分の《伝説の禁断 ドキンダムX》がバトルゾーンを離れたのですが、《炎怒の夜 アゲブロム》の「自分がゲームに負ける時」の置換効果を適用すれば、自分はゲームに負けませんか?
類似例:《不敗のダイハード・リュウセイ》
A.いいえ、ゲームに負けます。
《伝説の禁断 ドキンダムX》がバトルゾーン以外のゾーンに置かれたことによってゲームに敗北する際、かわりに《炎怒の夜 アゲブロム》を破壊して一度は負けを置換できますが、それによって《伝説の禁断 ドキンダムX》の能力自体が無効になるわけではありません。
《炎怒の夜 アゲブロム》の「破壊された時」の能力を解決する前に《伝説の禁断 ドキンダムX》の能力が再度解決され、ゲームに負けます。
(総合ルール 604.4.) 引用元(2024.4.12)