|
百万面相 トカゲ丸 SR 火/自然文明 (10) |
クリーチャー:ジョーカーズ/チーム切札/スペシャルズ 16000 |
T・ブレイカー |
自分のクリーチャーはすべて「スピードアタッカー」を得、アンタップしているクリーチャーを攻撃できる。 |
自分の他のクリーチャーが相手のクリーチャーとバトルする時、かわりにこのクリーチャーにバトルさせてもよい。 |
このクリーチャーがバトルに勝った時、相手のシールドを1つブレイクしてもよい。 |
例えば《百万面相 トカゲ丸》は『自分のクリーチャーはすべて「スピードアタッカー」を得、アンタップしているクリーチャーを攻撃できる。』という能力を持つ。
これは雑に言えば「スピードアタッカーとアンタップキラーを付与する能力」となる。
詳しく見ると、スピードアタッカーを与える部分は「スピードアタッカー」という能力そのものを与えているので1.の意味の付与になる。
一方、アンタップキラーを与える部分は厳密には能力を与えているわけではなく、あくまで「《百万面相 トカゲ丸》の効果でアンタップしているクリーチャーを攻撃できる状態になる」ので、2.ii.の意味の付与になる。
また、「自分の他のクリーチャーが相手のクリーチャーとバトルする時、かわりにこのクリーチャーにバトルさせてもよい。」という能力に関しても、自分のクリーチャーに「このクリーチャーが相手のクリーチャーとバトルする時、かわりに《百万面相 トカゲ丸》にバトルさせてもよい。」という能力を与えているのとほぼ同等の効果があり、2.i.の意味の付与と見ることができる。
1.と2.は一見似たような挙動をするが、「能力・効果の発生源」「能力の無視」が絡んでくると、この2つの区別は重要になってくる。詳細は後述。
2.が厳密には何かを与えているわけではないことから、1.だけを付与と呼び、2.については「擬似付与」と呼んで区別することもある。
「クリーチャーに〇〇を与える」(革命ファイナルから登場)か「クリーチャーは〇〇を得る」と書かれているものが該当する[1]。まれに「クリーチャーは〇〇を持つ」というものも存在するが、効果はすべて同じ。
以下のものは、1.と違って実際には能力を得ているわけではない。
能力そのものを付与する1.に対して、こちらは「効果を付与する」と呼ばれることがある。
「AがBしたとき、Cする」という能力は、あたかもAが「このクリーチャーがBしたとき、Cする」という能力を持っているかのように運用できる。しかし、効果の発生源はあくまでも「AがBしたとき、Cする」という能力を持ったカードである。
《ハッスル・キャッスル》は、自分のクリーチャーを《アクア・ハルカス》と同じキャントリップ持ちとして扱えるようにするが、出たクリーチャーが1ドローさせているのではなく、あくまで《ハッスル・キャッスル》が1ドローさせている。
単発的効果や常在型能力が、「対象はブロックされない」「相手の攻撃クリーチャーは、可能であれば対象を攻撃する」という継続的効果を与えることがある。
一見するとそれぞれ「このクリーチャーはブロックされない」や「相手の攻撃クリーチャーは、可能であればこのクリーチャーを攻撃する」という常在型能力を得ているかのようになる。が、実際にはその能力を得ているわけではなく、そのクリーチャーがその効果の発生源として扱われることもない。