真聖霊王(しんせいれいおう)ネオ・アルカディアス》 [編集]

真聖霊王ネオ・アルカディアス SR 光文明 (7)
G-NEOクリーチャー:エンジェル・コマンド 14500
G-NEO進化:光のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
T・ブレイカー
相手は光ではない呪文を唱えられない。
このクリーチャーが出た時、自分のシールドが4つ以下なら、合計5つになるよう、自分の山札の上からシールド化する。
このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、自分のシールドは、このクリーチャーがタップしていれば離れない。

DM25-BD2で登場したG-NEOエンジェル・コマンド

相手のみ以外の呪文ロックを行う常在型能力を持つ。
cipで自分のシールドを5枚になるまで補充するシールド追加を行い、また次の自分のターンのはじめまでこのクリーチャーがタップしている限り自分のシールドを離れなくさせる。

《聖霊王アルカディアス》と異なり呪文ロック範囲が相手のみに絞られているため、場に出した後も《コアクアンのおつかい》などを使用可能になっている。

2つ目のcipであるシールドを離れなくさせる効果は継続的効果によるものであり、解決時点で存在していたシールドオブジェクトのみがその対象で、さらには発生源の存在と位相が参照できる状態でなければならない。そのため、発動後に《勝熱と弾丸と自由の決断》などで「能力無視」をされたり、進化させて《真聖霊王ネオ・アルカディアス》ではない形でタップしてバトルゾーンに残っている場合なら有効だが、除去または封印されると「このクリーチャーがタップしていれば」が未達成となり、シールドはいつも通り離れてしまう。相手が《逆転王女プリン》のようなアンタップさせるカードを入れていても一手で突破されるので要注意。

ハイパー化などで攻撃を伴わずに能動的にタップはできるが、おそらくG-NEO進化召喚酔いをなくし、ビートダウンさせるのが公式のデザイナーズコンボだろう。G-NEO進化による耐性と高パワーが合わさって容易に退かされない。

仮にNEO進化させなくとも《煌メク聖壁 灰瞳》が1マナ軽くなり、呪文ロックまで付いたとなると相当の性能である。
ただ、そちらと異なりシールド回収手札補充の用途には使えない。
とはいえ味方のEXライフを消費させないメリットもあるので、一概にシールド回収が無くなったのは批判点として甲乙つけ難いところ。

  • 自分のシールドが離れない状態であれば、シールドをコストにする置換効果を正しく処理できなくなるため、エスケープ《王座の精霊 ファディオアル》超魂X能力、EXライフなどが強制的に適用できなくなる。
    • クリーチャーのcipは上から順番に解決する必要はないため、先に「自分のシールドは(中略)離れない」を使ってから、「自分のシールドが4つ以下なら」でシールドを増やしてコストに使えるシールドをいくつか控えさせておくというテクニックもある。
  • 前述の置換効果の妨害について、《獅子頂龍 ライオネル》の「このクリーチャーが離れる時」については、「かわりに自分のシールドを1つ相手に選ばせてもよい」までが実施する必要のある部分で、それ以降は正しく処理できなくても良いという裁定が出ている(ソース)。
    • 同じ考え方で、《偽りの星夜 ジューン・ブライド》のような「シールドを離れさせる。そうしたら」効果も、離れさせる意思だけが必要で、実際には離れていなくても効果を使える。
  • シークレット版のイラストは漫画で白凰完全決闘を宣言した時のポーズに似ている。

関連カード [編集]

収録セット [編集]

参考 [編集]