《アクア・ギャクテンポインター》 [編集]
アクア・ギャクテンポインター R 水文明 (10) |
クリーチャー:リキッド・ピープル 5000 |
S・トリガー |
ブロッカー |
このクリーチャーが召喚によって出た時、各プレイヤーのクリーチャーを最大1体ずつ選び、持ち主の山札の下に置く。このようにして自身のクリーチャーが選ばれたプレイヤーは、自身の山札の上から、クリーチャーが出るまで表向きにし、そのクリーチャーを出す。その後、そのプレイヤーは、自身の山札をシャッフルする。 |
DM24-RP3で登場した水のリキッド・ピープル。
S・トリガーを持つそこそこのサイズのブロッカーであり、召喚によって出ると各プレイヤーのクリーチャーを1体まで任意で山札送りできる。また、こうしてクリーチャーが選ばれたプレイヤーの山札からランダムなクリーチャーを踏み倒させる。
いわゆるガチャ能力に見えるが、《ホーガン・ブラスター》のような踏み倒し前の山札のシャッフルはないため、少なくとも自分側のコスト踏み倒しは山札操作などでコントロールができ、それがなくとも【ミラクルとミステリーの扉】系統のデッキ内のクリーチャーを大型で固めているデッキならばそれらを確実に踏み倒せる。「自分も選べる《斬隠オロチ》」といった方が近い。
自分のクリーチャーが切り札に変わったり、相手のアタッカーを山札に沈めて踏み倒した相手を召喚酔いさせるなど、汎用性は幅広い。
「召喚によって」という制約のため《ミラクルとミステリーの扉》や自身の能力から捲れると外れになってしまうが、S・トリガーなら召喚のため問題なく使用可能。ただ、《ギャクテンポインター》の比率を高めると即ちハズレを引く確率が上がってしまうので、例えばデッキ内のクリーチャーを《∞龍 ゲンムエンペラー》と《ギャクテンポインター》だけにして《ゲンム》を引っ張ってくるといった運用は難しく、クリーチャーの総数に対してギャクテンポインターの比率を下げる必要がある。
ガチャ系のカードの中でも《キング・マニフェスト》は召喚するので相互に踏み倒しでき、外れにならない。是非併用したいところ。
ただ、外れになりがちとはいえブロッカーではあるためS・トリガーで使用した《ミステリー・キューブ》から捲れる際に呪文が捲れるよりは有意義な結果になることもあるだろう。
互いのクリーチャーを1体ずつ選べるので除去としても使えるが、《斬隠オロチ》同様必ずしも状況を改善するとは限らない。
S・トリガーとして使う際はタイミングを選べないので、出たとしても相手のデッキ内容を推測し、分の良い賭けになる時にのみ使いたい。
何気に《地封龍 ギャイア》タイプのcip封じをくぐり抜けて即座に除去できるという点で非常に希少なS・トリガー獣。呪文ロックにも対応している点が活きる場面もあるかもしれない。
特に《偽りの名 ワスプメリサ》と《聖霊超王 H・アルカディアス》が環境に存在し、タマシード等に頼れないブロック構築では重要だろう。
勿論それで2枚目のロック持ちが捲れては意味がないのだが。
ルール [編集]
- デュエパーティーでは生き残っているプレイヤー全員に対して効果を使う。踏み倒したクリーチャーがcip持ちだった場合、処理を忘れてしまわない様に注意したい。
エラッタと、それ以前に可能だったループについて [編集]
DM24-RP3発売後の2024年9月30日に、cipのエラッタが行われている。エラッタ以前のテキストは以下の通り。
このクリーチャーが出た時、各プレイヤーのクリーチャーを最大1体ずつ選び、持ち主の山札の下に置く。このようにして自身のクリーチャーが選ばれたプレイヤーは、自身の山札の上から、クリーチャーが出るまで表向きにし、そのクリーチャーを出す。その後、そのプレイヤーは、自身の山札をシャッフルする。 |
「召喚によって」という制約がなく、《ギャクテンポインター》自身の能力で《ギャクテンポインター》を引くと、再度能力を誘発させることができた。
これにより、デッキ内のクリーチャーを《ギャクテンポインター》のみにすることで無限ループを引き起こし、相手クリーチャーのcipを無限に発動させてライブラリアウトさせることが可能だったのだが、ループ証明によるループ省略が事実上不可能であり、それによってゲーム進行の面で大きな問題を抱えていた。
+
| | 過去ログ
| 2枚目以降が捲れれば処理が続くということはデッキ内のクリーチャーがすべて同名カードであればそれだけでループが成立するということ。こちらが止めるまで相手のクリーチャーを延々と引きずり出して入れ替えさせることができる。
相手依存にはなるが、《天災 デドダム》などの登場時に強制で山札が減るクリーチャーが入っていたが最後、そのクリーチャーを出させ続けることでライブラリアウトまで持っていける。
そのような山札を削るcipが仮に一つも無かったとしても、バトルゾーンのクリーチャーを全てウィニーに入れ替えさせる事はできる。
ただし、相手ターン中に出したらターン・プレイヤーのcipが先に解決されるため、《飛翔龍 5000VT》などのcipでこのクリーチャーを除去できるクリーチャーが捲れたらループが止まってしまう。
- 該当カードが山札にあった場合、どこで除去が捲れるか分からないため最終盤面が定まらず、ループの省略はおそらく出来ない。《とこしえの超人》など、《ギャクテンポインター》を出すこと自体を制限される場合も同様。
10マナ貯めて自分のターンに召喚したらcipによる除去は対策できるが、ほぼノンクリーチャーの縛りを課した上でコスト10という鈍足のため、単体のフィニッシャーとして過去カードからそこまで逸脱したスペックではない。
以下の記述は、自分の山札にあるクリーチャーが《アクア・ギャクテンポインター》のみであることを前提とする。
- ループの省略は出来ないものと思った方が良い。まず「まだ捲れていない山札に《ギャクテンポインター》以外のクリーチャーが紛れていない」ことを証明するのが困難であるため、ジャッジにデッキ内のカードを全確認してもらうなどの手段が必要であるし、よしんば自分のデッキを確認してもらったとしても相手のデッキ内を確認してもらう事は相手のデッキの情報を不正に取得してしまう事になるので、相手が許可してくれない可能性が高い。
以下のループ省略に関する記述は相手がデッキの確認を許可してくれた場合に限るものである。
- 自分の《ギャクテンポインター》以外の、山札に干渉しうるカードもクリーチャーの総数を変えうるカードもお互いに存在しない場合ライブラリアウトは起きないが、競技イベント運営ルール4.4(ループも参照)の通り、起こりうる最も望む結果になるまでループの省略が認められるものと思われる。つまり、相手のクリーチャーを任意のクリーチャーに入れ替えられる(ループの前提条件として自分の山札にいるクリーチャーは《ギャクテンポインター》のみなので自分のクリーチャーは入れ替えられず最後に「cipで出入りせず残ってループを中断させた《ギャクテンポインター》が残る)。
- 前述の通り、「ターン・プレイヤー→非ターン・プレイヤー」の順でクリーチャーの踏み倒し、効果の解決が行われる。ループ中に《アクア・ギャクテンポインター》のcipの解決に影響するのは以下のような例が考えられる。いずれかに該当する場合、どこでループが中断されるか分からないのでループは省略出来ず実際に実行しなければならない。
- 山札回復は基本的に踏み越えられる。ほとんどの山札回復は墓地から回復するため、墓地以外に行ったカードは回復出来ない事になり、カードが墓地以外に行くcipがあればそれで削り切れる。
- 例えば《天災 デドダム》を何度でも引き摺り出せる状況で、相手に《悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス》しか山札回復がないなら、手札やマナに置かれたカードを戻せないので墓地がどんどん減っていき、ライブラリアウトが確定する。
- 相手ターン中なら《デドダム》のcip解決時必ず1体の《デドダム》がバトルゾーンに存在するので全ての《デドダム》が手札やマナや墓地に埋まる事は無くデドダムを無限に引き摺り出せる事が確定する。自分ターン中なら《デドダム》のcipを20回溜めてから解決させればよいのでそもそも《デドダム》の居場所は関係無い。
- また、山札回復要員が「墓地に置かれた時に回復((《悠久》や《【クリック】》など)」のタイプでなければ、そもそも山札回復要員自身が墓地に落ちた時点で使えなくなる。
- 山札回復要員がクリーチャーかつデッキ内の総数が相手のバトルゾーンのクリーチャー数より少ない場合、ループ中に山札回復要員をバトルゾーンに全て引き摺り出す事で山札回復を封じられる。
- 上記の状況いずれにも当てはまらず「山札を削るループを永遠に続けられるが、永遠に山札回復されてしまう」場合、相手ターン中と自ターン中で挙動が異なる。
- 相手ターン中にループさせた場合、相手のcipを解決してから《アクア・ギャクテンポインター》が出入りするため相手にはcipの解決順に選択の余地が無い。この場合、cipの効果によってループが中断する可能性が無いことを証明できればループを省略出来る(ループも参照)ため、例えば「山札に《悠久》しか残っておらずドローでライブラリアウトになる」といった状況までは持ち込める。
- 自ターン中にループさせた場合、相手のcipを解決するより先に《アクア・ギャクテンポインター》が出入りするため、「相手のcipが有限回数蓄積しそれを相手が好きな順番で解決する」という状況になる。「起こり得る結果」ならどんなに天文学的な確率であっても省略出来るので、例えば「《ベル=ゲルエール》のcipが《缶隊長 サーディン》のcipの21倍蓄積するまで繰り返します。どのような順番で解決してもどこかで20連続で《ベル=ゲルエール》のcipを解決しなくてはいけないのでライブラリアウトになります」とする事は出来ると思われる。
エラッタ以前の他のカード・デッキとの相性
- 【ミステリー・キューブ】の山札圧縮として利用価値がある。《ミステリー・キューブ》と違って呪文を捲ってしまう事故が起こらず、《アクア・ギャクテンポインター》で《アクア・ギャクテンポインター》を捲っても再抽選にチャレンジできる。
デッキ内のクリーチャーをこれとファッティのみにすれば、ファッティを引くまでこれ自身を出し入れして踏み倒しを繰り返し、(山札以外のゾーンに行っていなければ)確定でファッティにアクセスできる。
問題点
- 上述の通りループさせた時の挙動が複雑かつ面倒である上、省略も出来ないと思われるケースが多い。自分だけでソリティアするだけならまだしも相手にまで面倒なシャッフルと山札確認を強要するという点で、他のソリティアコンボと比べても、対戦相手に与える不快感はかなりのものとなるだろう。
これは《ヘル・スラッシュ》などの山札破壊カードが殿堂解除されない理由として、「相手の山札を見る」事が一因にあるのと比較できる。《アクア・ギャクテンポインター》の効果処理は都度繰り返すしかないため、最終的にはデッキの内容が筒抜けになってしまう上に、そこに至るまでに掛かる時間と工程が他のライブラリアウトデッキの比ではない。
その上、省略も難しいループで、ランダムに発生して待機している出た時効果を全て把握しておく必要があり、効果の発生源となるクリーチャー本体は何度もデッキに戻されシャッフルされてしまうため待機した効果の再確認も出来ず、競技ルールにより試合中にメモ等を取ることは禁止されているためプレイヤーが記憶しておく他無く、両プレイヤー間で齟齬が生まれトラブルが発生する可能性が高い。
更に、テキストで定められたシャッフルや出た時効果の解決で合法的に遅延行為が出来る。
裁定こそは既存の総合ルール・競技イベント運営ルールですべて説明可能だが、制限時間やプレイ感といった側面で大きな問題を抱えたカードである。
- 【シールドプリズン】のフィニッシャーとして店舗大会や各地CSでの入賞報告が出始めると、同時にループ挙動の問題性についても話題になった。
主にX(旧Twitter)を介して、プレイヤー、カードショップ、大会開催者達へ分け隔てなく話題が大きく広まり、その影響により上述の問題で円滑な大会運営に支障をきたす点が特に問題視されるようになり、一部の店舗大会やCSでは後述の独自対応を設ける事に繋がった。
- そして、これらの負担はプレイヤーだけでなく、大会の開催者やジャッジにもかかる。当然ながら、このような問題は放置できるようなものではないため、「大会での使用禁止措置を取る」、その大会のみの暫定裁定として第三者の認定ジャッジを間に挟み、「両プレイヤーのデッキの中身などの非公開ゾーンをジャッジが確認する事でループが可能かを確認してループ証明を簡略化する」、「一度場に出てから山札に戻った《アクア・ギャクテンポインター》は全て表向きで山札の下に固定された状態で処理を継続し、それ以外のデッキのカードが効果処理により全て表向きにされることをジャッジが確認する事で疑似的にループ証明可能とする」、「このループが始まった場合、特例として出たカードの記録用紙を配布する(試合後破棄)」などの独自対応を設ける店舗大会やCSが相次いだ。
また、ライブラリアウトに繋がるクリーチャーがいないなどの状況で過度に処理を繰り返す場合は、競技イベント運営ルール「11.3 イベント上の誤り-遅いプレイ」または「12.7 非紳士的行為-遅延行為」による警告処分、《アクア・ギャクテンポインター》以外のクリーチャーがデッキにある状態でループを開始すると「12.8 非紳士的行為-故意の違反」による失格処分が科されると告知されたケースも存在する。
- これらの独自対応は使用禁止措置を含め、あくまで公式からの声明が無い状態での暫定裁定であり、大会運営上の苦肉の策の1つである事は留意していただきたい。
- 《アクア・ギャクテンポインター》のカードデザイン自体にも、《絶望神サガ》同様、同名カード同士で容易にループが成立する問題があるだろう。
《サガ》の場合は自分だけかつ公開領域のみでループが完結するため、早すぎるという問題はあっても裁定上の問題はなかったが、このカードの場合上述のような「省略ができないループ」を強要する性質から、《サガ》とは異なる悪質性を持っていたと言える。
|
このループはエラッタにより《ギャクテンポインター》同士が連鎖しなくなり、当然破綻した。
また、ループ目的ではなく、山札内のクリーチャーを《ギャクテンポインター》と1種類のフィニッシャーに絞り、《ギャクテンポインター》が何度か連鎖した後確実にフィニッシャーが出てくるというリクルートとしての運用もされていたが、連鎖しなくなった事でそちらも破綻した。
とはいえこれは重大な能力変更であるため、公式ホームページを見ていないプレイヤーの為にも早期の再録によるテキスト変更版が配布されるのが望ましいだろう。
他のカード・デッキとの相性 [編集]
環境において [編集]
エラッタ以前は非ループ型・ループ型共に登場直後から入賞・優勝報告が出始める。一方で、ループ型はライブラリアウトが相手依存で勝ち筋として不安定だからか、はたまた際限無いシャッフルの挙句の時間切れに懲りたからか、非ループ型でフィニッシャーを呼び出す運用の方が多い。
最初期はほぼ純粋な【シールドプリズン】に投入してS・トリガーもしくは手打ちを狙う型も見受けられたが、次第にマナブーストからの《天門ノ裁キ》や《禁呪と聖句の決断》を折衷して早出しする型にシフトしつつある。
非ループ型で呼び出すフィニッシャーとしては、ブロッカーとして踏み倒し手段を共用でき、色が合い、単体でゲームエンド級の性能を持つ《∞龍 ゲンムエンペラー》が定番。また呼び出しを邪魔しないサブフィニッシャー兼マナ基盤として《Volzeos-Balamord》の採用も見受けられる。
また、別にフィニッシャーを絞らずとも何が出てもファッティになるようなデッキでも除去+ランダム踏み倒しとして活躍出来るため、【白青天門】にもブロッカーサポートを受けられて除去も出来るプチ《ヘブンズ・ゲート》として投入された。
しかし、エラッタにより《ギャクテンポインター》同士が連鎖しなくなり、ループ型はもちろんの事、非ループ型も特定のフィニッシャーを呼び出す運用は破綻。
ランダム踏み倒し用途なら運悪く《ギャクテンポインター》自身を引かない限りは問題なく使えるが、召喚時限定となったため例えば【白青天門】ではブロッカー踏み倒しで出すとcipを使えずただのパワー5000のブロッカーになってしまうなど、大幅な弱体化を余儀なくされた。
エラッタ直前の時点ではこれピンポイントメタで【青黒緑マルル】が《終末縫合王 ミカドレオ》を1枚積みするようになったほどである。青黒緑基盤になじみのない《終末縫合王 ミカドレオ》が動員されるほど、このカードは脅威であったのである。
エラッタ後も非ループ型の【シールドプリズン】で入賞報告が為されることもあった。《ギャクテンポインター》から《ギャクテンポインター》が捲れても運は絡むが合計2面止まるため、エラッタ後のテキストでも侮れない防御性能がある。
エラッタまでの騒動の詳細 [編集]
- DM24-RP3発売後から数日間、クリーチャーの採用をこのカードのみにした【シールドプリズン】の入賞報告が挙がるにつれて、エラッタ前のこのカードのループ処理について問題点が大きく話題となり広まった。
同名カードのみでループが可能な類似カードとして、直近でも誤植を疑われ話題になり、公式サイトで告知が出されるに至った《絶望神サガ》という前例があり、そちらは大方の予想通り後々殿堂入りとなった。
大きく話題が広まった主な場所がX(旧Twitter)上だったこともあって、その点から「《絶望神サガ》の反省を活かしていない」「明らかな調整ミス」などといった、開発陣への批判の声も一部見られた。
《サガ》ですらループには2枚必要であり、またループ証明自体は容易であった事を考えると、たった1枚でループしてしかも証明困難なこちらはより凶悪と言える。
また、この頃にはX(旧Twitter)上で「ギャクテンポインター」「アクア・ギャクテンポインター」が不名誉なトレンド入りを果たしており、これを中心としたネット上での問題点の広がりと大会運営上の問題性を鑑みて、後述にもある通り《アクア・ギャクテンポインター》を店舗大会で暫定的に使用禁止、または暫定裁定を適用する旨の告知が、数ヵ所のカードショップやCS間で見掛けられるようになり、1~2日後にはこの風潮が各地へ広まった。
- 【シールドプリズン】というデッキ自体が、制限時間ギリギリの長期戦の上にライブラリアウトを狙うという、大会では両者敗北の危険性も伴い不快感を覚えるプレイヤーも少なくない戦術を取る上、DM24-RP3発売前に入賞数を増やしていたことから不満の矛先が向いていた節があった。
そこに、《アクア・ギャクテンポインター》による不完全ループが加わった事によって、制限時間の問題がより深刻になり話題の広まりに拍車をかけた一面があると思われる。
- 発売からエラッタまでに要した期間は僅か10日。
無限ループの挙動がプレイヤーのみにならず、後述の通り大会運営やジャッジにも負担を強いる事になったカードデザイン上の欠陥に対して、事態を重く見て早急に対応した結果と言える。
- DM24-RP3発売後から2024年9月30日に行われたエラッタまでの間、ループ挙動が省略困難である事により円滑な大会運営に支障をきたす点が特に問題視されており、公認大会の殿堂レギュレーションにおいて殿堂カード・プレミアム殿堂に指定されてないこのカードを、大会開催者が独自で使用禁止にする、ジャッジを交えた特殊裁定を適用する、などの対応が各地の店舗大会やCSで取られていた。
これら問題点の数々についてとその詳細は、こちらに記載の過去ログを参照されたい。
一部のジョークカードなどに対する各大会独自の使用禁止指定はそれなりに行われているものの、通常パック出身のこのカードに対するこれらの対応が全国的に広がるのは前代未聞で、かの《絶望神サガ》や《ヨミジ 丁-二式》ですらこのような措置はされなかった。前述の通り、単に「早く出せて強い」だけだったそれらとは異なり、「円滑にゲームをプレイできない」点が問題視された事が大きいといえよう。
- 上述の通りエラッタによってループ運用は完全に破綻したが、フィニッシャーの確定リクルートなどの無限ループしない運用も巻き添えで破綻したことからエラッタ内容にも疑問の声も上がった。しかし、考えうる他のエラッタ内容にもそれはそれで以下のような問題点が残っており、なるべく簡潔な変更で大会運営への支障を確実に根絶するには《ギャクテンポインター》の連鎖そのものを止める召喚時限定化が最適であったと思われる。
+
| | 考えうる他のエラッタの例
| - 出すクリーチャーに《アクア・ギャクテンポインター》以外という指定を加える
この指定を加えたところで《斬隠オロチ》や《魔龍バベルギヌス》を挟む事で下記の手順で依然としてループが成立してしまう。
- (《オロチ》《ギャクテンポインター》のどちらからでも始動できるがここでは例として)あらかじめ《ギャクテンポインター》を1体出しておく。アドバンスであればGRクリーチャーやサイキック・クリーチャーでもよい。
- 《オロチ》を出し、《オロチ》効果で《ギャクテンポインター》を選ぶ。《ギャクテンポインター》が出てくる。
- 《ギャクテンポインター》効果で《オロチ》を選ぶ。《オロチ》が出てくる。以下ループ。
- 戻すクリーチャーに《アクア・ギャクテンポインター》以外という指定を加える
上記の手順を行っても《ギャクテンポインター》が2体並んだ時点で止まるのでループは破綻させる事が出来る。しかし、ループさせるつもりなくランダム踏み倒しとして普通に出した時にも自身を戻せなくなるのでそもそもの挙動が変わりすぎてしまう。
- めくったカードを山札の下に戻してシャッフルをしない、《斬隠オロチ》に似た効果にする
シャッフルの面倒さは解決し、不確定要素もなくなる事でループ証明もいくらか容易になるが、少なくとも両者のデッキが一巡するまでループ証明が出来ず面倒な事に変わりはない。
- 踏み倒しを強制効果ではなく各プレイヤーの任意にする
cipを望まずに使わされる事態はなくなるが、処理の工程に各プレイヤーが出すか出さないか選ぶという工程が増え、処理が余計に複雑化する。
- 上記エラッタ内容のいずれも、エラッタ前のDM24-RP3版テキストを見てもエラッタ内容が分かりづらい問題点を抱えている。
|
その他 [編集]
- ネット上で話題になってからエラッタ後の数日間まで、「《アクア・ギャクテンポインター》は、デザインに失敗しました。」というミームがよく見受けられた。
これはMagic:The Gatheringにおいて、《有翼の叡智、ナドゥ/Nadu, Winged Wisdom》というカードが禁止指定された事が発端。
2024年8月26日付で《ナドゥ》が禁止指定を受けた際、カードデザインの開発責任者が公式記事にて「《有翼の叡智、ナドゥ》は、デザインに失敗しました。」(※原文そのまま)と失敗を潔く認めており、続く2024年9月23日には別のフォーマットでも禁止指定を受ける事となった。
開発元が同じWizards of the Coast社であり、禁止指定を受けた時期も《アクア・ギャクテンポインター》が話題になった時期と近く、エラッタや禁止指定を受けた原因がカードデザイン上の問題である事も一致していることから、使い勝手の良い文言であったのがミーム化した原因だろう。
DM-10の友好色cipサイクルのリメイクカードサイクル。すべてS・トリガーかつコスト10。
関連カード [編集]
収録セット [編集]
参考 [編集]