《アクア・ギャクテンポインター》 [編集]

アクア・ギャクテンポインター R 水文明 (10)
クリーチャー:リキッド・ピープル 5000
S・トリガー
ブロッカー
このクリーチャーが出た時、各プレイヤーのクリーチャーを最大1体ずつ選び、持ち主の山札の下に置く。このようにして自身のクリーチャーが選ばれたプレイヤーは、自身の山札の上から、クリーチャーが出るまで表向きにし、そのクリーチャーを出す。その後、そのプレイヤーは、自身の山札をシャッフルする。

DM24-RP3で登場したリキッド・ピープル

S・トリガーを持つそこそこのサイズブロッカーであり、各プレイヤークリーチャーを1体まで任意山札送りできる。また、こうしてクリーチャーが選ばれたプレイヤーの山札からランダムなクリーチャーを踏み倒させる。

デッキ内のクリーチャーがすべて同名カードであればそれだけでループが成立し、こちらが止めるまで相手のクリーチャーを延々と引きずり出して入れ替えさせることができる。
相手依存にはなるが、《天災 デドダム》などの登場時に強制で山札が減るクリーチャーが入っていたが最後、そのクリーチャーを出させ続けることでライブラリアウトまで持っていける。
そのような山札を削るcipが仮に一つも無かったとしても、バトルゾーンのクリーチャーを全てウィニーに入れ替えさせる事はできる。

ただし、相手ターン中に出したらターン・プレイヤーcipが先に解決されるため、《飛翔龍 5000VT》などのcipでこのクリーチャーを除去できるクリーチャーが捲れたらループが止まってしまう。

  • 該当カードが山札にあった場合、どこで除去が捲れるか分からないため最終盤面が定まらず、ループの省略はおそらく出来ない。《とこしえの超人》など、《ギャクテンポインター》を出すこと自体を制限される場合も同様。

10マナ貯めて自分のターンに召喚したらcipによる除去は対策できるが、ほぼノンクリーチャーの縛りを課した上でコスト10という鈍足のため、単体のフィニッシャーとして過去カードからそこまで逸脱したスペックではない。

ループについて [編集]

以下の記述は、自分の山札にあるクリーチャーが《アクア・ギャクテンポインター》のみであることを前提とする。

  • 自分の《ギャクテンポインター》以外の、山札に干渉しうるカードもクリーチャーの総数を変えうるカードもお互いに存在しない場合ライブラリアウトは起きないが、競技イベント運営ルール4.4(ループも参照)の通り、起こりうる最も望む結果になるまでループの省略が認められるものと思われる。つまり、相手のクリーチャーを任意のクリーチャーに入れ替えられる(ループの前提条件として自分の山札にいるクリーチャーは《ギャクテンポインター》のみなので自分のクリーチャーは入れ替えられず最後に「cipで出入りせず残ってループを中断させた《ギャクテンポインター》が残る)。
  • 前述の通り、「ターン・プレイヤー→非ターン・プレイヤー」の順でクリーチャーの踏み倒し、効果の解決が行われる。ループ中に《アクア・ギャクテンポインター》のcipの解決に影響するのは以下のような例が考えられる。いずれかに該当する場合、どこでループが中断されるか分からないのでループは省略出来ず実際に実行しなければならない。
  • 山札回復は基本的に踏み越えられる。ほとんどの山札回復墓地から回復するため、墓地以外に行ったカードは回復出来ない事になり、カードが墓地以外に行くcipがあればそれで削り切れる。
    • 例えば《天災 デドダム》を何度でも引き摺り出せる状況で、相手に《悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス》しか山札回復がないなら、手札やマナに置かれたカードを戻せないので墓地がどんどん減っていき、ライブラリアウトが確定する。
    • 相手ターン中なら《デドダム》のcip解決時必ず1体の《デドダム》がバトルゾーンに存在するので全ての《デドダム》が手札やマナや墓地に埋まる事は無くデドダムを無限に引き摺り出せる事が確定する。自分ターン中なら《デドダム》のcipを20回溜めてから解決させればよいのでそもそも《デドダム》の居場所は関係無い。
  • また、山札回復要員が「墓地に置かれた時に回復((《悠久》や《【クリック】》など)」のタイプでなければ、そもそも山札回復要員自身が墓地に落ちた時点で使えなくなる。
  • 山札回復要員がクリーチャーかつデッキ内の総数が相手のバトルゾーンのクリーチャー数より少ない場合、ループ中に山札回復要員をバトルゾーンに全て引き摺り出す事で山札回復を封じられる。
  • 上記の状況いずれにも当てはまらず「山札を削るループを永遠に続けられるが、永遠に山札回復されてしまう」場合、相手ターン中と自ターン中で挙動が異なる。
    • 相手ターン中にループさせた場合、相手のcipを解決してから《アクア・ギャクテンポインター》が出入りするため相手にはcipの解決順に選択の余地が無い。この場合、cipの効果によってループが中断する可能性が無いことを証明できればループを省略出来る(ループも参照)ため、例えば「山札に《悠久》しか残っておらずドローでライブラリアウトになる」といった状況までは持ち込める。
    • 自ターン中にループさせた場合、相手のcipを解決するより先に《アクア・ギャクテンポインター》が出入りするため、「相手のcipが有限回数蓄積しそれを相手が好きな順番で解決する」という状況になる。「起こり得る結果」ならどんなに天文学的な確率であっても省略出来るので、例えば「《ベル=ゲルエール》cip《缶隊長 サーディン》のcipの21倍蓄積するまで繰り返します。どのような順番で解決してもどこかで20連続で《ベル=ゲルエール》のcipを解決しなくてはいけないのでライブラリアウトになります」とする事は出来ると思われる。

ルール [編集]

他のカード・デッキとの相性 [編集]

  • 【ミステリー・キューブ】山札圧縮として利用価値がある。《ミステリー・キューブ》と違って呪文を捲ってしまう事故が起こらず、《アクア・ギャクテンポインター》で《アクア・ギャクテンポインター》を捲っても再抽選にチャレンジできる。
    デッキ内のクリーチャーをこれとファッティのみにすれば、ファッティを引くまでこれ自身を出し入れして踏み倒しを繰り返し、(山札以外のゾーンに行っていなければ)確定でファッティにアクセスできる。

その他 [編集]

  • 上述の通りループさせた時の挙動が相当複雑である上、省略も出来ないと思われるケースが多い。裁定こそは既存の総合ルール・競技イベント運営ルールですべて説明可能だが、制限時間の側面で問題を抱えたカードかもしれない。

サイクル [編集]

DM-10友好色cipサイクルのリメイクカードサイクル。すべてS・トリガーかつコスト10。

関連カード [編集]

フレーバーテキスト [編集]

収録セット [編集]

参考 [編集]


[1] 自分のターン中であれば、効果適用前に《ギャクテンポインター》が出る。そのまま《とこしえ》をすぐ山札に戻せば、影響を受けるタイミングは存在しない。
[2] 「能力はトリガーしない」というテキストの場合、その適用前にすでにバトルゾーンに出ており、トリガーしている《ギャクテンポインター》の能力は阻止できない。