ツインパクト化 [編集]
既存のカードをそのままツインパクトカードの一面に組みこむこと。
いわゆる元のカードにクリーチャー、もしくは呪文面を追加して選択肢を増やしたカード。
元のカード [編集]
ホーリー・スパーク R 光文明 (6) |
呪文 |
S・トリガー |
バトルゾーンにある相手のクリーチャーをすべてタップする。 |
ツインパクト化 [編集]
龍装の調べ 初不 SR 光文明 (6) |
クリーチャー:ドラゴンギルド/メタリカ 7500 |
ブロッカー |
W・ブレイカー |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時あるいは自分が名前に《スパーク》とある呪文を唱えた時、相手のクリーチャーは次の相手のターンのはじめにアンタップしない。 |
|
ホーリー・スパーク SR 光文明 (6) |
呪文 |
S・トリガー |
相手のクリーチャーをすべてタップする。 |
- ツインパクト化の対象となるカードは知名度が高いカードが多く、古参へのファンサービス・サプライズにもなっている。
ツインパクト化となったカード一例 [編集]
- 主に環境の移り変わりで実用性が低下しまっていたカードなども、ツインパクト化で強化されている。
- 中には元から実用性の高いカードがツインパクト化されることもある。
- 昔から実用性がなかったネタカードもツインパクト化されたりもする。
- 既存カード同士が合わさってツインパクト化されることも。
既存カードについて [編集]
ツインパクト化されれば、元となったカードはお役御免かと言われれば、必ずしもそうではない。ツインパクト化したことによって被るデメリットも多少なりとも存在し、元のカードを使った方が良い場合もある。
また、ツインパクト化したカードとその元となったカードは別名のカードとして扱われる。そのため、両者を同じデッキに投入して8枚体制にしたり、墳墓避けに使ったりもできる。そのため、ツインパクト化されても《クリスタル・メモリー》や《ロスト・ソウル》のような元から実践級レベルのカードは大事に取っておいても良いだろう。
その他 [編集]
- ツインパクトはクリーチャー面と呪文面がシナジーしあうものが多く、このツインパクト化に関してもこの傾向が強い。
双極篇に登場したラスト・バーストやスマッシュ・バーストも、双方がシナジーしあうようにデザインされている。
- 既存カードをツインパクト化させる場合、主に呪文面を新規のもので追加することが多い。
また、既存カード同士のツインパクト化は、主に環境などで活躍したクリーチャーと呪文によるコンボを元にしているものが多い。
- 今後も様々なカードのツインパクト化が期待されるが、ツインパクトは一面で2つの特性を持つがゆえに、テキスト欄が通常カードより確保しにくい事情がある。そのため、あまり能力テキストが長いカードのツインパクト化は望めない。
- ツインパクト化したカードは、元となったカードよりレアリティが上がることが多い。これは、レアリティはもう片面と共有するようになり、かつツインパクト化によりカードとしての実用性が向上するためである。
- 特に三大S・トリガーや《エナジー・ライト》のような、かつての必須カードとされた基礎的なカードが高レアリティカードとしてツインパクト化されることが多い。新規プレイヤーが一から数を集めるのは骨が折れるだろう。
- 一方、ツインパクト化によって元よりレアリティが下がったカードも存在する。主に単体ではカードパワーが近年のインフレに追いつけなくなっていったカードや、高レアリティとしては比較的地味な能力を持っていたカードが該当する。
- いくらインフレに置いて行かれたとはいえ、該当カードにはインビンシブル呪文や《光器ペトローバ》など往年の著名なカードも存在する。しかし、ある意味では手に入れにくかったこれらのカードが手に入りやすくなったということでもある。
- 両面で異なる文明となったツインパクト化カードも存在する。
これらは、マナゾーンへのタップインを始め多色化による変化があるため、元のカードとは使い勝手が大きく異なる。
- ツインパクト化してほしい既存カードをファンに選んでもらう「ツインパクトカード投票所」という企画も施行された。[1]
投票結果はDMEX-04に反映されている。
ツインパクト化されたカード [編集]
別の文明×別の文明 [編集]
名前のみが変わってツインパクト化したカード [編集]
- 以下は能力は既存のカードと同じだが、カード名が変わったものもツインパクト化と呼ぶことがある。
ただし、カード名の変化に伴って名称カテゴリに含まれるか否かが変わっている事もある。
ツインパクト化をイメージしたカード [編集]
リメイクされた結果カード名と能力が両方変更されたが、おそらくツインパクト化の意図で開発されたであろうカード群。
元のカードと類似したカード名と能力を持つ。
デュエチューブにて《八頭竜 ACE-Yamata/神秘の宝剣》が《神秘の宝箱》のツインパクト化カードであると紹介された。
「ツインパクト計画」 [編集]
背景ストーリーではツインパクト化に関わった人物として、DM22-EX1で「アカシック兄弟?」なる双子の人物が言及されている。
彼らは世界シミュレーション装置「アカシック・レコード?」に記された「審判の日」と呼ばれる世界の終焉を回避すべく、世界構造を変化させる事を計画。双子の弟アカシック・ゼノン?によって最初に実行されたアカシック計画に続き、既存のクリーチャーに別の魔力=呪文を封じ込める技術を生み出した。この研究は、アカシック・タレス?とゼノンの「双子の約束計画」=「ツインパクト計画」と名付けられた。
彼らの技術はウェーブストライカーのクリーチャーたちに与えられ、ツインパクト化したウェーブストライカーは「第1回デュエル・マスターズ」でミロクのサイキック・クロスギアと激闘を繰り広げた。
また、ランド大陸の海底研究所に放棄されたツインパクト計画の技術から、ギュウジン丸は「侵略ウイルス」や「天災計画」を生み出し、後に侵略者としてランド大陸を襲う事となる。
参考 [編集]