上位互換 [編集]
本来の意味は、上位の製品が下位の製品の全ての機能を持ちながら何らかの追加機能を持つこと。
そこから転じカードゲーム界隈では、あるカード同士を比べた時、一方と同じ性能に加えて何らかの優位性を持つカードのことを指す言葉となっている。
特に、単体同士で比べた時に用いる。
カードAがカードBより優位性がある場合、「AはBの上位互換である」と言う。
これの対義語が下位互換である。
例としては《解体屋ピーカプ》に対する《早食王のリンパオ》など。
《早食王のリンパオ》は《解体屋ピーカプ》とパワー、コスト、スピードアタッカー持ちである点が同じであり、かつ《解体屋ピーカプ》にはないダイナモを持っている。
+
| | 詳細例
| 詳細例
なお、完全上位互換かどうかを考える際、これらの優位性が覆ることもある。
|
雑な言い方をすれば「あるカードより明確に強いカード」となるが、上記の詳細例が示すように、ある程度の判断基準が存在する。
「強いから上位互換」という逆の考え方は間違いなので気をつけたい。
「互換」とは「換えが効く」という意味であり、自分のデッキに入っているカードの上位互換が登場した場合、そちらに差し替えることでデッキそのものの強さが底上げされる。
とはいえ、実際には特定の種族やカードタイプ、コストなどをサポートするカードが存在し、デッキ構築の際はそれらのサポートを受けられるかどうかも重視されるため、本当に換えが効くとは限らない。
- あくまで元のカードに加えて上記の特徴にあてはまるのが上位互換である。一見上位に見えるカードの方にも劣っている部分が1つでもあれば上位互換とは呼ばない。
- 単体での性能だけでなく、他のカードと組み合わせた場合も上位の働きをするカードは「完全上位互換」と呼ばれる。上位互換であることに加えて種族が同じ、あるいはそれに加えて別の種族やソウルを持っていたりするものがあてはまる。
- 一見性能が優れていても文明だけが違ったり、なんらかのキーワード能力を経由していたりする場合は上位互換とは言えない。また、持っている文明の数が異なる場合や、進化と非進化を比べた場合も実際のプレイングが全く違ってくるため、一概に上位互換・下位互換を決めつけることはできない。
- 上記の通り種族の違いは一概に言えないため上位互換の決まり手にはならないが、コマンドに関しては封印を外せるという特性があるため、単体で見ても他の種族より少しだけ優位である。
参考 [編集]