《ナ・チュラルゴ・デンジャー/ナチュラル・トラップ》 [編集]
DMRP-06で登場した自然のグランセクト/ジャイアントと自然の呪文のツインパクト。 クリーチャー側はマッハファイターを持ち、cipまたは名前にトラップとある呪文を唱えた時に自然のコスト6以下のクリーチャーを手札またはマナゾーンから踏み倒す。 マッハファイターを持っているため、cipのコスト踏み倒しと併せてアドバンテージを稼げる。ただ、《デスマッチ・ビートル》がいるとマッハファイターを含めた戦略がオシャカになりかねないので対策しておこう。 呪文側は相手のクリーチャー1体をマナ送りする。《ナチュラル・トラップ》と同じ効果であり、クリーチャー側を持つ分そちらの上位互換と言える。 クリーチャー側の類似カードとしてDMRP-07で《マクスカルゴ・トラップ》が登場した。そちらはツインパクト呪文であり、確定除去を放ちつつコスト6以下のクリーチャーなら文明問わずにバトルゾーンに出せるが、手札からは出せなくなっておりS・トリガーもない。一長一短であり、デッキに応じて使い分ける必要がある。 他のカード・デッキとの相性 [編集]
環境において [編集]新章デュエル・マスターズ環境では【シノビドルゲーザ】に4枚積みされた。 双極篇環境では一時期【轟破天九十九語】に採用された他、【VVギガタックジョリー】が流行していた時期もあった。 【緑単チェイングラスパーループ】では《幻影 ミスキュー》の踏み倒し重視で奇数コストにも拘らず4枚積みされることが多々あった。 メクレイドなどの各種コスト踏み倒し手段とのくっつきは良くないが、アドバンスの【青緑ジャイアント】における回収手段として1枚程度挿される場合も稀にあった。 王道篇環境 (オリジナル)では【緑単イミッシュ・イツァヤナ】や【清永】で使われた。DM24-BD5・DM24-BD6期に《剛撃聖霊シェバ・エリクシア》が【神羅ケンジ・キングダム】における再抽選手段として注目が集まると、次第にそちらより汎用性の高い単色版として使われるようになった。 メディアにおいて [編集]
その他 [編集]
サイクル [編集]DMRP-06で登場した既存の呪文を組み込んだツインパクトサイクル。すべて多種族である。
関連カード [編集]フレーバーテキスト [編集]収録セット [編集]
参考 [編集]
タグ:
|