《
|
母なる星域 R 自然文明 (3) |
呪文 |
自分の進化ではないクリーチャーを1体、マナゾーンに置く。そうしたら、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つ進化クリーチャーを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出す。 |
バトルゾーンの自分の非進化クリーチャーをマナゾーンに引っ込めることで、マナゾーンからコストの条件を満たした進化クリーチャーを出すことができる。
バトルゾーンのクリーチャーとマナゾーンのクリーチャーとを入れ替える、俗に「母なる系」と呼ばれるコスト踏み倒し呪文のひとつであり、このカードは進化クリーチャー専用。
マナゾーンに送るクリーチャーの文明を一致させる必要はないため、使い勝手は《母なる紋章》よりも《母なる大地》に近い。
神化編環境においては【エンペラー・キリコ】の必須カードとして扱われ、同デッキをトップメタに押し上げた立役者となる。
しかし、コスト踏み倒しメタが普及した新章デュエル・マスターズ以降の環境では、そもそもの着地を邪魔されるケースが多い。【ターボドルバロム】ですらも《FORBIDDEN STAR〜世界最後の日〜》の禁断爆発によってコスト踏み倒しメタを退かしてから唱えるのでなければキツイ場合もしばしば。
現在では《悪魔神王バルカディアス》《聖霊王アルファディオス》《悪魔神ドルバロム》《偽りの悪魔神王 デス・マリッジ》《超竜ヴァルキリアス》など重量級の進化クリーチャーを運用するのによく使われる。
重い進化クリーチャーは序盤から中盤では役に立たないため、マナが貯まり次第マナゾーンからわずか3マナで引っ張り出せるようになるこのカードの存在は有り難いところだろう。非進化のクリーチャーをマナゾーンに置いてからマナゾーンのカードを数えるため、実質1ターン早く出せるようになる点も見逃せない。
10マナ前後の大型進化クリーチャーを使うならば常に考慮に入れたい一枚である。
現在ではツインパクト化した《幻緑の双月/母なる星域》があるので、基本的には其方を優先すべきだろう。