《マッド・デーモン
|
マッド・デーモン閣下 VR 闇文明 (5) |
クリーチャー:マフィ・ギャング/デーモン・コマンド 5000 |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、あるいは自分が名前に《ハンド》とある呪文を唱えた時、クリーチャーを1体、自分の墓地から手札に戻してもよい。 |
デーモン・ハンド VR 闇文明 (6) |
呪文 |
S・トリガー |
相手のクリーチャーを1体破壊する。 |
DMRP-06で登場した闇のマフィ・ギャング/デーモン・コマンドと闇の呪文のツインパクト。
クリーチャー側は出た時または名前にハンドとある呪文を唱えた時にクリーチャーを1体墓地回収できる。
出すだけでもcipで一仕事してくれる上に、ハンド呪文とのコンボで相手クリーチャーを破壊しながら序盤に破壊されたクリーチャーやチャンプブロックした《光牙忍ハヤブサマル》を回収できる。闇のコスト5以上のコマンドなので【ドルマゲドンX】の侵略元にも適している。
強いて欠点を挙げるなら、ハンドは多くが除去系統の呪文であり、《S級不死 デッドゾーン》のS級侵略[不死]と併用すると若干オーバーキルな点か。
呪文側は《デーモン・ハンド》そのもの。相手のクリーチャーを1体破壊するS・トリガー付きハンド呪文。
クリーチャー側の存在により、DM-01から16年の時を経て登場した《デーモン・ハンド》の上位互換とみなせる。ツインパクトの性質上、S・トリガーで唱えた返しのターンに適当なリアニメイトでクリーチャー側を出すこともできる。
どちらの側も派手さはないが、堅実にアドバンテージを稼げる手堅いカードと言える。汎用性が高く、闇系統のデッキでそこそこの長期間に渡って活躍した。
《デビル・ハンド》 | 3枚の墓地肥やし付き |
《阿弥陀ハンド》 | 実質シールド回収に |
《スーパー・デーモン・ハンド》 | 不確定ながら墓地肥やし |
《連殺の卍月ハンド》 | 墓地にクリーチャーがあれば実質ディスカードを相殺できる |
《フォビドゥン・ハンド》 | どちらも【赤黒ドルマゲドン】との相性が良い |
双極篇環境では主に【ドルマゲドンX】に採用され、【5色ドギラゴン剣】や【墓地ソース】でも好みに合わせて使われた。
また、双極篇後半では【バラギアラループ】が成立し、《機術士ディール/「本日のラッキーナンバー!」》を回収するためのループパーツ兼防御札としてブロック構築を中心に結果を残した。
超天篇環境では【黒緑ドルマゲドン】が流行したが、その頃になるとコスト踏み倒しメタの普及によって《S級不死 デッドゾーン》の採用が減り、2枚程度に抑える【黒緑ドルマゲドン】もざらになった。そちらとの役割被りはある意味では解消され、実際のゲーム上6マナ支払って呪文側を手打ちする場面も目立った。
その後、DMBD-09・DMBD-10期に成立した【青黒緑デッドダムド】に需要を奪われ、【黒緑ドルマゲドン】は環境から撤退。しばらくの間【青黒緑デッドダムド】に採用されるケースも見られたものの、全体的な傾向としては衰退していった。
DMBD-21・DMBD-22期に強化を受けた【赤黒ドルマゲドン】がアドバンスのトップメタに立ったが、カウンター札の質の向上、能動的な封印外しの高速化などから、こちらでも採用はまばらになり、採用したとしても膠着状態を打破するための1枚積み運用がメインに。
その後も、複数体に干渉できる除去S・トリガーが当たり前となっていったことから、単体除去S・トリガーであるこのカードは苦境に立たされ続けている。
DMRP-06で登場した既存の呪文を組み込んだツインパクトサイクル。すべて多種族である。