暗黒(あんこく)騎士(きし)ザガーン》 [編集]

暗黒の騎士ザガーン SR 闇文明 (6)
クリーチャー:デーモン・コマンド 7000
W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2枚ブレイクする)

DM-01で登場したデーモン・コマンド

初期のスーパーレアにありがちな、コスト論相応の準バニラファッティ

カードプールの狭い登場当時は活躍の場はなくもなかったが、カードプールが拡充しより使い勝手の良いカードが登場してからは明確な採用理由を見いだせない。
デーモン・コマンドだけ見渡しても上位互換には《減退の魔将スクリューマー》《葬英雄 ゲンセトライセ》《恒河沙 ベゴマ壊ン》《月に彷徨うアビス》が存在する。それぞれ能力強制ドラゴンメタに引っかかる、山札破壊を墓地利用に逆用される、ブロッカー除去に収まるというこちらに差別化点が生まれる要素があるが、いずれもこちらを優先する理由にはならない。
デーモン・コマンドにこだわらなければ、同じコマンド《ZEROの侵略 ブラックアウト》もいる。

厳密には上位互換ではないが、の6マナW・ブレイカーには《黒神龍ワリー・Go・イネーガー》《壊滅の悪魔龍 カナシミドミノ》を始め、優秀な効果持ちが多い。
単純なところでいえば《超次元ミカド・ホール》から出した《時空の封殺ディアス Z》コストパフォーマンスで劣っている。

実戦級のカードとしてはとっくに役目を終えているものの、かの《覇王ブラックモナーク》から太鼓判を押されている初出時のフレーバーテキストには妙な人気があり、根強いファンが存在している。詳細は後述。
このことからネタカードとして長らく扱われ続けている。公式側からもネタとして扱われるようになり、再録ツインパクト化が行われたり、パロディカードなどの派生カードが登場したりしている。
今日《ザガーン》の名を聞くとすれば、実戦ではなくこちらの文脈だろう。

環境での活躍 [編集]

登場当時の闇文明のW・ブレイカーは他に『ザガーンよりコストが1低い一方、2体の生贄を必要とする』《ギガベロス》、『ザガーンよりコストが1高い上位種』《混沌の獅子デスライガー》しかおらず、《ザガーン》自身を含めても3種類しかいない。文明違いの《デスブレード・ビートル》の存在こそあれ、W・ブレイカーが貴重であったDM-01当時はそれだけでスーパーレア相応の価値があった。とはいえ登場当時はバトルにおける優位性などから同文明でも僅かに《混沌の獅子デスライガー》の方が優先される傾向にあった。

またDM-04までのカードプールでは《荒廃の巨王ジェノサイド》の次にコストが軽く、同コストのデーモン・コマンドの中でも唯一のW・ブレイカーと打点確保も行えたことから《悪魔神バロム》進化元として採用されることがあった。しかしDM-05で1コスト軽くレアリティも低い《剣舞の修羅ヴァシュナ》が登場、このカードの採用率は低下することになる。

フレーバーテキストおよびザガーンネタについて [編集]

DM-01当時のカードプール上《ザガーン》はスーパーレアとして妥当な性能[1]であり、レアリティと性能面が乖離してきたのは《緑神龍グレガリゴン》など低レアリティのW・ブレイカーが珍しくなくなった闘魂編以降のことである。
さらに当時は現代のようにスマートフォンも存在せず、インターネットの普及率も低かった。そのため、インターネット上でネタカードとして擦られるようなことも皆無であった。[2]

《ザガーン》自体はDM-01出身の最古参であるが、当時からネタカードとして持て囃されていたカードではないことを理解しておくことが望ましい。

DM-01フレーバーテキストでは、背景ストーリー上の《覇王ブラックモナーク》の《ザガーン》への信頼と軍団の強力さが如実に表されている。
このフレーバーテキストがネタにされる最大の理由なのだが、なぜそうなのかというところまで踏み込むと確定した事は言えないため、あくまで考察の範疇に留めておく。

+  ネタにされる理由の考察

DMX-12では、《アクア・マスター》《残虐覇王デスカール》と共にまさかの再録を果たす。なお、そのフレーバーテキストは句点を外すことによって、全く真逆の意味となっている。プレイヤーの間で似たような扱いをされているカードと同時収録されるあたり、この時点で《ザガーン》が持つネタ的人気を公式が認知していたことが窺える。

関連カードについて [編集]

  • デュエルマスターズの英語版カード《Zagaan, Knight of Darkness》においても、フレーバーテキスト"If I were to send him to the field, he'd overwhelm the enemy in an instant. Where's the fun in that?" -Ballom, Master of Death(意訳:私が奴を戦場に出したら、奴はすぐに敵を圧倒する。それのどこが面白いのか?)と言及されている。
    • Kaijudo」においても《Zagaan, the Bone Knight》として収録されている。訳すなら《骸骨の騎士ザガーン》といったところか。Kaijudoではテキストが変更されて日本語版とはまったくの別物となるカードも多いが、このカードは6マナパワー7000のW・ブレイカーで種族もデーモン・コマンドに相当するShadow Championと、ほとんど変更なくカード化されている。
      フレーバーテキスト"Were I to dispatch him to field, he would overwhelm the enemy in an instant. And where is the joy in that?" —Dark Lord Megaria(意訳:私が奴を現場に派遣したら、奴はすぐに敵を圧倒する。それのどこに楽しさがあるのか?)と、発言者こそ違えどほぼ同様の内容となっている。
    • 《覇王ブラックモナーク》だけでなく《暗黒皇女メガリア》《悪魔神バロム》にも一目置かれていることがわかる。
    • もっとも、当時カードとして存在しない《覇王ブラックモナーク》の名前を出して混乱を招くのを防ぐために発言者を差し替えた可能性は否定できないが。

その他 [編集]

  • 『ザガーン』の名前がそのまま使われているカードでは再録・関連カード含め一度もイラストが変更されていない。後述のアニメやデュエプレでの扱いも鑑みるに、その威風堂々とした立ち姿もまたネタとしてのアイコンの1つとなっている節がある。
  • カードイラスト上の特徴を鑑みても、名前の由来は『ゴエティア』に記されたソロモン72柱の序列61位の悪魔ザガンと思われる。愚者を賢くしたり、あらゆる金属を貨幣に変えられるなどの錬金術的な力を持つ。多くのグランド・デビルもソロモン72柱が元ネタである。
    ザガンはグリフォンの翼を持った牡牛の姿で描かれいるためか、このカードにも角が描かれている。またアニメやゲーム等でCG化された際や、《「一方的に勝つに決まっている」》イラストでは、翼も描かれている。
  • アニメ「VSR」では第8話で特撮番組『デュエマ戦隊デュエマーファイブ』の敵役として登場している。
  • アニメ『デュエル・マスターズ!』では第17話で劇中に登場したTwitterと思しきSNSにこのカードのイラストをアイコンにした「一方的に勝つマン@zagaansama」なるアカウントが登場していた。
    駄作に終わった劇場版デュエル・マスターズについて「つまらん映画を公開したら、原作ファンがどうなるのか知っているのか?」とツイートしている。

デュエル・マスターズ プレイスでは [編集]

誰もがアカウント作成時に所持するカードのBASICに収録されている。DM-01をベースとしているBASICの中では数少ない大型クリーチャーであるため、ストーリーモードの序盤では切り札扱いになっていることもある。

公式のゲーム紹介動画でも、カードが表示されるシーンに《ザガーン》が映されていたりとネタ的な意味で優遇されている。

デュエプレ人気投票2020では1位を獲得。別の形ではあるものの「一方的に勝つ」が実現された。

  • なお、その発表の直後に行われたエキシビジョンマッチでは、ザガーン入りデッキ側は残念ながら「一方的に勝つ」ことはできなかった。
  • DMPP-10EXにて、 専用サポートカードの《暗黒の騎士隊長ZAGAAN》が登場した。オリジナルの《ザガーン》の扱いづらさを損なわず、なおかつデッキに《ザガーン》を入れる理由を生み出してくれるデザインとなっている。
  • レジェンドバトルの加賀美ハヤト(伝説級)戦では「《暗黒の騎士ザガーン》のダイレクトアタックで勝利する」というミッションが存在。名指しのカードを使用する必要がある初のミッションとなっている。

関連カード [編集]

フレーバーテキスト [編集]

収録セット [編集]

デュエル・マスターズ [編集]

デュエル・マスターズ プレイス [編集]

参考 [編集]


[1] DM-01当時のW・ブレイカーベリーレア以上であるか、《ギガベロス》《爆勇士ユーカーン》のようにデメリットを持つカードに限られた。
[2] ウィン編に突入した今でこそ、当時から遊んでいた子供が30歳前後になっているが、20年前の段階でインターネットを使いこなしている子供は少なかった。
[3] 登場当初のDM-01の時点では、除去は存在するにしても貴重な上にスピードアタッカーなどが存在せず、単純なダメージレースになりやすかった。その中で上から数えられるほどのパワー打点を持っていたという点で、ある程度の説得力はあったのだが。
[4] 《ハンドレッドバレル・ドラゴン》など。なんならこちらは登場当初の時点で明らかに低いスペックであった