《暗黒の騎士ザガーン》 [編集]
暗黒の騎士ザガーン SR 闇文明 (6) |
クリーチャー:デーモン・コマンド 7000 |
W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2枚ブレイクする) |
DM-01で登場したデーモン・コマンド。
初期のスーパーレアにありがちな、コスト論相応の準バニラファッティ。
カードプールの狭い登場当時は活躍の場はなくもなかったが、DM-01当時ですらただ単にW・ブレイカーが欲しいだけなら文明違いの《デスブレード・ビートル》で十分であった。
カードプールが拡充しより使い勝手の良いカードも登場した現在では明確な採用理由を見いだせない。
上位互換には《減退の魔将スクリューマー》や《葬英雄 ゲンセトライセ》が存在する。前者の能力は強制、後者はドラゴンメタに引っかかるものの、いずれもこちらを優先する理由にはならない。
デーモン・コマンドにこだわらなければ、同じコマンドの《ZEROの侵略 ブラックアウト》もいる。
厳密には上位互換ではないが、闇の6マナW・ブレイカーには《黒神龍ワリー・Go・イネーガー》や《壊滅の悪魔龍 カナシミドミノ》を始め、優秀な効果持ちが多い。
単純なところでいえば《超次元ミカド・ホール》から出した《時空の封殺ディアス Z》にコストパフォーマンスで劣っている。
実戦級のカードとしてはとっくに役目を終えているものの、かの《覇王ブラックモナーク》から太鼓判を押されている初出時のフレーバーテキストには妙な人気があり、根強いファンが存在している。詳細は後述。
このことからネタカードとして長らく扱われ続けている。公式側からもネタとして扱われるようになり、再録やツインパクト化が行われたり、パロディカードなどの派生カードが登場したりしている。
今日《ザガーン》の名を聞くとすれば、実戦ではなくこちらの文脈だろう。
またDM-04までのカードプールでは《荒廃の巨王ジェノサイド》の次にコストが軽く、同コストのデーモン・コマンドの中でも唯一のW・ブレイカーと打点確保も行えたことから《悪魔神バロム》の進化元として採用されることがあった。しかしDM-05で1コスト軽くレアリティも低い《剣舞の修羅ヴァシュナ》が登場、このカードの採用率は低下することになる。
ネタカードとしての扱いもDM-01当時は受けていない。闘魂編以降では前述の《剣舞の修羅ヴァシュナ》や《緑神龍グレガリゴン》といった低レアリティのW・ブレイカーが増えてきたことでスーパーレアらしさが欠けてきたことによりネタカードとして扱われやすくなっていったのだ。
フレーバーテキストおよびザガーンネタについて [編集]
- デュエルマスターズの英語版カード《Zagaan, Knight of Darkness》においても、フレーバーテキストで"If I were to send him to the field, he'd overwhelm the enemy in an instant. Where's the fun in that?" -Ballom, Master of Death(意訳:私が奴を戦場に出したら、奴はすぐに敵を圧倒する。それのどこが面白いのか?)と言及されている。
- 「Kaijudo」においても《Zagaan, the Bone Knight》として収録されている。訳すなら《骸骨の騎士ザガーン》といったところか。Kaijudoではテキストが変更されて日本語版とはまったくの別物となるカードも多いが、このカードは6マナ・パワー7000のW・ブレイカーで種族もデーモン・コマンドに相当する"Shadow Champion"と、ほとんど変更なくカード化されている。
フレーバーテキストも"Were I to dispatch him to field, he would overwhelm the enemy in an instant. And where is the joy in that?" —Dark Lord Megaria(意訳:私が奴を現場に派遣したら、奴はすぐに敵を圧倒する。それのどこに楽しさがあるのか?)と、発言者こそ違えどほぼ同様の内容となっている。
- 《覇王ブラックモナーク》だけでなく《暗黒皇女メガリア》や《悪魔神バロム》にも一目置かれている事がわかる。
- もっとも、当時カードとして存在しない《覇王ブラックモナーク》の名前を出して混乱を招くのを防ぐために発言者を差し替えた可能性は否定できないが。
- WIXOSSのカード《聖紅魔 ザガン》のフレーバーテキストは「つまらん。やつをシグニゾーンに出したら、一方的にバニッシュするに決まっている」~ブラックドラゴン~と、このカードのフレーバーテキストのパロディになっている。
あちらもこれといった能力を持たない準バニラ相当のカードであり、カード名も似ているが、《幻竜 ボルシャック》などと異なりイラストにこのカードとの共通点は見られない。
- また、2022年2月には《暗黒の騎士ザガーンGR》が登場している。ザガーン史上初のGRクリーチャーとして収録され、フレーバーテキストも初期のテキストと同じになっている。公式のザガーンいじりは止まらない。
その他 [編集]
- カードイラスト上の特徴を鑑みても、名前の由来は『ゴエティア』に記されたソロモン72柱の序列61位の悪魔ザガンと思われる。愚者を賢くしたり、あらゆる金属を貨幣に変えられるなどの錬金術的な力を持つ。多くのグランド・デビルもソロモン72柱が元ネタである。
ザガンはグリフォンの翼を持った牡牛の姿で描かれいるためか、このカードにも角が描かれている。またアニメやゲーム等でCG化された際や、《「一方的に勝つに決まっている」》のイラストでは、翼も描かれている。
- アニメ「VSR」第8話では特撮番組『デュエマ戦隊デュエマーファイブ』の敵役として登場している。
- アニメ『デュエル・マスターズ!』では、劇中に登場したTwitterと思しきSNSに、このカードのイラストをアイコンにした「一方的に勝つマン」なるアカウントが登場していた。
駄作に終わった劇場版デュエル・マスターズについて「つまらん映画を公開したら、原作ファンがどうなるのか知っているのか?」とツイートしている。
- 公式のゲーム紹介動画でも、カードが表示されるシーンに《ザガーン》が映されていたりとネタ的な意味で優遇されている。
- デュエプレ人気投票2020では1位になり、「一方的に勝つ」が実現された。
- 残念ながら、その発表の直後に行われたエキシビジョンマッチでは、ザガーン入りデッキ側は「一方的に勝つ」ことはできなかった。
- DMPP-10EXにて、専用サポートカードの《暗黒の騎士隊長ZAGAAN》が登場した。オリジナルの《ザガーン》の扱いづらさを損なわず、なおかつデッキに《ザガーン》を入れる理由を生み出してくれるデザインとなっている。
関連カード [編集]
収録セット [編集]
参考 [編集]