()()(てん)モー/鼓動(こどう)する石版(せきばん) [編集]

韋駄天モー C 自然文明 (3)
クリーチャー:ドリームメイト/ダイナモ 2000
ダイナモ(バトルが始まる時、あるいはこのクリーチャーで攻撃できる時、このクリーチャーをタップしてもよい。そうしたら、そのターンの終わりまで、このクリーチャーのパワーと能力を自分の他のダイナモ1体に加える)
このクリーチャーは、このクリーチャーよりパワーが小さいクリーチャーにブロックされない。
鼓動する石版 C 自然文明 (2)
呪文
自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。そのカードがクリーチャーなら、このターン、自分のクリーチャーすべてのパワーを+2000する。

DM23-EX2で登場した自然ドリームメイト/ダイナモ自然呪文ツインパクト

《韋駄天モー》《鼓動する石版》が1つとなったツインパクトである。
種族ダイナモを無視すれば、《イチゴッチ・タンク/レッツ・ゴイチゴ》《配球の超人/記録的剛球》に次ぐ3枚目の自然単色初動ツインパクトとなる。

2→4のサポートになる呪文側とほぼ準バニラのコスト3クリーチャー側が両方役立つデッキというのは難しいように感じるが、呪文側がパンプアップを持ち同コストマナブーストの中では比較的性能が高い上、クリーチャー側も《霞み妖精ジャスミン》よりパワー1000高く火力チャンプブロックに強いウィニーと見ることができる。
どちらも打点として使う場合終盤に余ったマナで出す前提のため、《霞み妖精ジャスミン》よりコスト1重いことはほとんどデメリットにならない。
ただし、《霞み妖精ジャスミン》は初動でありながら《深淵の支配者 ジャシン》《キユリのASMラジオ》など、クリーチャーを踏み倒すカードの当たり枠にもなってスペースを圧縮できる利点があった。こちらのクリーチャー側は単にウィニーとしての性能が高いだけでcipはないため、そのようなコンボを用いないデッキで採用されるだろう。

【ドリームメイト】【ダイナモ】では待望の種族内で山札からマナブーストできるカードであり、メイン種族のカードを減らさずに《眠りの森のメイ様》《センジュ・チューン》からの《漂流大陸の復活》マナカーブを繋ぎやすくなった。後者は呪文側で唱えたこのカードが墓地に落ちるため、そのままリアニメイト対象になるのも嬉しいところ。
パンプアップもデッキの大半がクリーチャーである【ダイナモ】と相性が良く、ダイナモで渡すパワーの底上げに使える。

DM24-EX4で登場した《彼方の絆》に呪文側からマナカーブが繋がり、クリーチャー側もS・トリガーした《彼方の絆》からの踏み倒し時に《霞み妖精ジャスミン》より性能の高い壁として利用できる。

環境において [編集]

DM23-EX3期には【青黒緑DOOM・ドラゲリオン】に使われる事例が見られた。

クリーチャー側はダイナモを入れない【DOOM】ではメリットが皆無とはいえ、余ったマナで出す機会がある可能性なら《イチゴッチ・タンク》《配球の超人》よりも高いかもしれない。
最大の理由は、どうせ呪文側しか使わないと割り切った場合でも、パンプアップ効果の有無で《鼓動する石版》のほうが《レッツ・ゴイチゴ》《記録的剛球》より高性能な部分だろう。

関連カード [編集]

収録セット [編集]

参考 [編集]