青黒緑 [編集]自然文明とその敵対色である水文明、闇文明の3色の色構成のこと。また、そのカラーで組まれたデッキの構成色のこと。
「アナカラー」と俗称されることが多い。 自然のマナブーストと水のドローカードを扱えるため、デッキを潤滑に回すことが可能。それらで獲得した大量のリソースを、闇の除去やハンデスなどで無駄なくアドバンテージに変換できるのが長所である。 また、この色構成だと自分の全てのゾーン(山札、墓地、マナゾーン、シールド)からカードを回収できる。よってテクニカルな動きが可能で、コンボデッキでよく使われるカラーでもある(【変換エンドレス】など)。 ターボや大量墓地肥やし、墓地回収やマナ回収もできるため、山札圧縮やリソースの確保には事欠かず、ゲームを動かすうえで理にかなった方法論を持つカラー。 ただ、山札圧縮やリソース確保するカードに多く枠を取ってしまうと、全体のカードパワーが下がり気味になるため、そのあたりのバランスはしっかり考えるべきである。 コントロール力がそこそこ高いとはいえ、ロックに長ける光を持たないため、相手が手も足も出せない制圧状態に追い込むことは難しい。コントロールデッキを組む際にも、頃合いを見てビートダウンに切り替えた方が安定することもあるだろう。
青黒緑デッキの変遷 [編集]勝舞編時代では【青黒緑コントロール】、【シノビドルゲーザ】や【サイバー・G・ホーガン】などが主流だった。【ラムダビート】が闇の超次元呪文や《解体人形ジェニー》を搭載するためにこの色で組まれることもあった。 しかし、覚醒編〜エピソード1期頃にはカードプールの増加によって少ない文明でも多様な動きが取れるようになり、【青黒ハンデス超次元】や【黒緑超次元】など、青黒や黒緑のデッキに押され気味になっている。 革命編環境では【超次元デッドゾーン】のようなメタ格に進出したタイプのデッキも見られるが、革命ファイナル環境以降では《タイム3 シド》などの強力な呪文メタによって環境落ちしたり、《テック団の波壊Go!》と《Dの博才 サイバーダイス・ベガス》の獲得によって再び環境に戻ったりしている。 ジョー編では、【青黒緑シャコガイル】、【青黒緑デッドダムド】などが登場し、環境に大きなインパクトを残した色になった。 青黒緑のカード [編集]
勝太編までは、主にコンボに使える《偽りの名 スネーク》くらいしか活躍が見込めるカードがなかった。 王来篇では敵対色で構成されるディスペクターのうち、「縫合」の名称を持つカードがこの色を担当しており、能力の傾向としては手札と山札に関する能力が多い。 【5色コントロール】では、《フェアリー・シャワー》や《ドンドン水撒くナウ》、《怒流牙 サイゾウミスト》と文明がダブることが多く、それらとマナ基盤の補完をしにくいのが難点。そのため、《フェアリー・シャワー》から枠を奪える《天災 デドダム》以外が投入されることはほとんどない。 その他 [編集]
参考 [編集]タグ:
|