白黒 [編集]

の組み合わせ。
または、その2色で組まれたデッキのこと。

手札シールドゾーンを利用してリソースを稼ぐことが多く、墓地を経由してリソースを稼ぐことが多いため、リソースの稼ぎ方という観点で全く助け合いにならず、一般的にはデッキカラーでは相性が悪い組み合わせとなる。
【白単ドラグハート】【黒単ヘルボロフ】のように、その2色を混ぜずに単文明のほうが力を発揮しやすい。

一応混色にすると、ブロッカー呪文ロックなどで盤面制圧し、破壊ハンデスなどでそれを補助するという使い方はできる。
白の呪文回収と黒のクリーチャー回収が合わさり、墓地に落ちたカードは大体サルベージ可能なのも利点。

その場合でもドローソースを扱える白青黒マナブーストが得意な白黒緑に比べると動きが不安定になりやすく、白黒2色でなければならない確固たる理由には乏しいタイプである。

数少ない白黒コントロールにはかつて【ネロ・グリフィス】が台頭した。
しかし、それは当時自然ナイトが殆ど存在しなかった事、コスト踏み倒しに頼るのでマナ加速をそこまで必要としなかった事、抜きでも《魔弾グローリー・ゲート》《天雷の導士アヴァラルド公》などで手札を十分稼げた事情があるのを留意。
つまるところ、手札補充マナ加速の有無を果たすだけのカードが無ければ、白黒コントロールは難しいのである。

には《巡霊者メスタポ》《剛厳の使徒シュライバー》には《デュエマの鬼!キクチ師範代》《停滞の影タイム・トリッパー》などの優秀なウィニーが多いので、それらを繰り出して妨害しつつ、殴っていくというメタビートにする手もある。
ちょうど文明が合う《至宝 オール・イエス》も相性がよく、手軽にウィニーパンプアップしつつハンデスで相手をコントロール出来るようになる。

使い手の腕前が問われる上級者向けの色構成と言えるだろう。
【白黒ゼオス】の構築論、《奇怪な鬼祭》《魔王と天使のカナシミ》サバキZを発動させるといった具合に、うまいこと組み合わせを見つけてやりたい。

  • Magic:The Gatheringのラヴニカ次元の2色の組み合わせからなるギルドの一つ、「オルゾフ組」を語源とする「オルゾフ・カラー」、白黒という組み合わせから「モノクロカラー」という俗称がある。いずれにせよ、色の組み合わせは俗称を使うより、色名で言った方が親切だろう。

参考 [編集]