白黒 [編集]光と闇の組み合わせ。 白は手札やシールドゾーンを利用してリソースを稼ぐことが多く、黒は墓地を経由してリソースを稼ぐことが多いため、リソースの稼ぎ方という観点で全く助け合いにならず、一般的にはデッキカラーでは相性が悪い組み合わせとなる。 一応混色にすると、白のブロッカーや呪文ロックなどで盤面制圧し、黒の破壊やハンデスなどでそれを補助するという使い方はできる。 その場合でもドローソースを扱える白青黒、マナブーストが得意な白黒緑に比べると動きが不安定になりやすく、白黒2色でなければならない確固たる理由には乏しいタイプである。 数少ない白黒コントロールにはかつて【ネロ・グリフィス】が台頭した。 プレイヤーの開拓によって生まれたものには【白黒ヘルボロフ】が存在した。《真聖教会 エンドレス・ヘブン》のシールド追加の誘発条件が「自分のクリーチャーが破壊された時」であり《学校男》などと相性抜群なことから成り立っている。 やや方向性は異なるが、デュエプレでは《エンドレス・ヘブン》のナーフ前には【トリガーロージア】が大きな存在感を示した。黒の破壊除去と白のシールド追加を基調にしてコントロールする。 光には《巡霊者メスタポ》や《剛厳の使徒シュライバー》、闇には《デュエマの鬼!キクチ師範代》や《停滞の影タイム・トリッパー》などの優秀なウィニーが多いので、それらを繰り出して妨害しつつ、殴っていくというメタビートにする手もある。 使い手の腕前が問われる上級者向けの色構成と言えるだろう。
白黒2色デッキについて [編集]
参考 [編集]タグ:
|