雷撃(らいげき)冥将(めいしょう)クーゼン/ダーク・ライフ》 [編集]

雷撃の冥将クーゼン VR 闇/自然文明 (5)
クリーチャー:デーモン・コマンド 6000
<フシギバース>[闇/自然(8)](自分のクリーチャーを1体タップしてマナゾーンに置き、[闇/自然(8)]からそのクリーチャーのコストを引いた数のコストを支払って、このクリーチャーを自分の墓地から召喚してもよい。ただし、コストは[闇/自然(2)]より少なくならない)
マッハファイター
スレイヤー
W・ブレイカー
ラスト・バースト
ダーク・ライフ VR 闇/自然文明 (2)
呪文
自分の山札の上から2枚を見る。そのうちの1枚をマナゾーンに、もう1枚を墓地に置く。

DM24-EX4で登場した/自然デーモン・コマンド/自然呪文ツインパクト

クリーチャー側はフシギバーススレイヤーW・ブレイカーマッハファイターラスト・バーストと、キーワード能力のオンパレード。
《ライマー・ダー》上位種と言えるスペックで、名目コストフシギバースコスト共に1重くなったかわりにパワーが5000上がりラスト・バーストW・ブレイカーが付いた。
種族デーモン・コマンドと優秀で、封印侵略といった従来のコマンドサポートの他、王道篇で増加した種族サポートを受けられる。

呪文側は《ダーク・ライフ》ツインパクト化

各能力とツインパクトの性質がかなり噛み合っている。

まず、初動として呪文側を唱える等で墓地に置いた後、そこからフシギバースリアニメイトできる。
スレイヤーマッハファイターによってファッティ相手にも自爆特攻相打ちを狙えるため、擬似的な確定除去として機能する。自爆特攻の後はラスト・バーストでまた呪文側を唱えながら再度墓地に移動してフシギバースを構えるという流れが成立しており、このカード単体で極めて高いリソース確保能力を獲得している。

殴り返し自爆特攻破壊されてもフシギバースで戻ってこれるため、手札を温存しながら除去を放ち続けられる。その上自爆特攻のたびにマナ墓地が肥える。
放置してもW・ブレイカーデーモン・コマンドが残るため、相手からすれば破壊バウンス以外の除去手段がなければ厄介。
それでいて墓地を経由しない手打ちも視野に入るコスト帯であり、奇襲性にも長ける。現在でも充分通用する《ダーク・ライフ》に場合によっては確定除去になり終盤でも腐らないクリーチャー側が付いたと考えるとかなりのカードスペックと言える。

クリーチャー面のスペックを完全に無視したとしても、【墓地ソース】では墓地の「クリーチャーの数」を参照することが多いため、クリーチャーとしてカウントできる《ダーク・ライフ》というだけで結構な強化になっている。

呪文側がコスト2マナブーストになるツインパクトは今までも複数種類登場していたが、呪文側は基本的にS・トリガー抜き《フェアリー・ライフ》か最高でも《鼓動する石板》止まり、クリーチャー側も淡白なものが多く性能面では慎重な調整が為されてきた。
しかし、このカードは呪文側が環境でもたまに見かける現役カードのツインパクト化、クリーチャー側も何度もスレイヤーマッハファイター自爆特攻してフシギバースで復活しながらラスト・バーストリソースを稼ぐというシナジーの塊となっており、性能が明確に向上している。

比較対象など [編集]

他のカード・デッキとの相性 [編集]

環境において [編集]

DM24-EX4期のオリジナルでは【黒緑バロム】【5色ディスペクター】【青黒緑フシギバース】に採用され、CS上位入賞などの成績を残した。

《ダーク・ライフ》が登場した当時と比べマナブーストカードプールは飽和しており、再現性が重要な【アーテルマトリクスループ】では《蓄暗呪文「デスイキル・チャージャー」》《オ:ドユニワ/喰土邪覇》などが優先されたとはいえ、それ以外の種族を活かせるデッキやマナからの踏み倒しでフシギバースとコンボするデッキでは、既存カードの枠を押しのけて採用されうる。
単純にマッハファイター《異端流し オニカマス》で詰まないようにするお守りとして評価された可能性もある。

アドバンスでもDM24-EX4発売翌日に2枚採用した【青黒緑バロム】が3位入賞した。

DM24-EX4発売2週間後には、【アバク墓地ソース】で100人参加のオリジナルCS3位入賞が確認された。

その他 [編集]

サイクル [編集]

DM24-EX4にてコラボしたにじさんじ所属VTuber10人のうち1人ずつが描かれたベリーレア2色クリーチャーサイクル

関連カード [編集]

収録セット [編集]

参考 [編集]