インフレ [編集]経済用語「インフレーション(inflation)」の略であり、本来の意味は「物価が持続的に上昇すること」である。 クリーチャーの場合、パワーが大きくなると言っても、《無頼勇騎ゴンタ》の様な「2コストでバニラのパワー4000のクリーチャー」の登場を指してインフレとは言わない。 つまり、バニラ並みのパワーを維持しながら強力な能力を得ており、かなり高いスペックとなっている。こういった現象が多くのカードで見受けられる場合に、インフレが起こっていると言われる。 基本的にクリーチャーは、パワーの高さよりも能力の強さが求められるので、パワーだけが独り歩きしてインフレしていくことはない。たまに、《緑神龍ディルガベジーダ》や《界王類七動目 ジュランネル》のようにコストに反して、逸脱した高いパワーを持つ者もいるが、《緑神龍ディルガベジーダ》の場合は強力な能力を持たない分をQ・ブレイカーや高パワーに回したり、《界王類七動目 ジュランネル》はデメリット能力がついていたりするので、やはり能力のインフレありきのパワーの高さと言える。 派手でオーバーキルなカードを引き合いに出してインフレを説明することがあるが、それは適切ではない。例えば、《グラディアン・レッド・ドラゴン》のパワーが高いのはインフレによるものではない。10コストと非常に重く、T・ブレイカー以外の能力を持たないためにこのパワー設定なのである。カードパワーの判定には、コストパフォーマンスに着目するべきである。 コストが高いカードほどインフレが目立つ傾向にある。クリーチャーの場合、ファッティクラスになるとパワーと能力の両方に凄まじいインフレが起きている。それが顕著にみられ始めたのがゼニスや《勝利宣言 鬼丸「覇」》が登場したエピソード2である。 コストが低いカードはインフレは起きにくい傾向にあり、《異端流し オニカマス》のような強烈な踏み倒しメタが登場するようになったのは新章デュエル・マスターズに入ってからであった。 コスト1のクリーチャーはそれ自体がメリットという例外的な存在であり、大きなインフレは起きていない。 初期の頃は、何かしらの能力を持ったクリーチャーは、コストに対してパワーが低くなることがあったが、次第にコストに見合ったパワーを維持、もしくはそれを上回るパワーを持った上で、強力な能力を持っていることが多くなった。そういう観点からみると、パワーの方がインフレしているとも言える。パワーを参照する《炎槍と水剣の裁》がプレミアム殿堂から4枚投入可能になったことからも、それが見て取れる。 インフレをしているのはクリーチャーだけでなく、呪文も同じである。呪文はパワーを持たないので、なおさらマナコストに対する能力の強さを引き合いに出してインフレを語られる。 ただし、母なる系やリアニメイトのようなコスト踏み倒しは「クリーチャーとの相乗効果で威力を発揮する」タイプのカードである。クリーチャーのインフレに伴って自身のカードパワーが飛躍的に上昇する性質のため事情が変わり、時代と共に規制と調整版の追加が行われるケースがある。 例えば、《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》は《インフェルノ・ゲート》でリアニメイトして使うのが強力すぎることが原因の1つとなり、登場から1年以内でプレミアム殿堂となった。《インフェルノ・ゲート》もまた後に殿堂入りを経てプレミアム殿堂に指定される強力なカードであったが、その時点ではリアニメイトして強力すぎるといえるクリーチャーが《サファイア》くらいだったので、何年かは規制を免れていた。 他のカードタイプでは、インフレはほとんど見られない。これはクリーチャーや呪文と違って、短期間しか登場しないためである。 環境におけるインフレ [編集]
その他 [編集]通常トレーディングカードゲームはエキスパンションが進むにつれてインフレも進む。カードの性能がどんどん上がっていくのは、新しいパックを購入する意義を与えるためである。既存のカードと同じかそれを下回るスペックのカードを、わざわざ買ってまで使おうとは思わないだろう。ゆえにインフレが起こるのは仕方のないことである。完全上位互換とされるカードの出現はそれを示唆していると言える。 インフレによって古いカードの利用価値が下がる現象は、デュエル・マスターズに限らず多くのトレーディングカードゲームで見られる光景である。古参プレイヤーには少々酷だが、時には新しいカードの進歩に着目するのもいいだろう。しかし過度なインフレの進行は、プレイヤーに絶え間ないカードの買い替えを要求したり、多くのカードの価値を失わせてしまう事になる。こうなると、販売店にもプレイヤーにとっても不利益を招くので、開発側もカードデザインには細心の注意が要求される。 インフレによって、昔はかなり強かったのに今は見る影もないなんていうカードもザラにある。過去に一度デュエマを辞めて、復帰した時にそれに驚愕するプレイヤーもザラにいる。2015年に《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》が解除された事を筆頭にプレミアム殿堂、殿堂入りであったカードが不定期ながら殿堂解除されていったが、これらも大半がインフレによるものである。 ただ、インフレしたからと言って、すべてのカードが使い物にならなくなっていくわけではない。新しく登場したカードとのシナジーが見いだされたり、メタ対象が少なかったカードが新登場したギミックのメタとして注目されたり、デメリットや高コストのカードを踏み倒す手段が登場するなどして、インフレとは関係なしに、評価を上げたカードも多数存在する。 デュエル・マスターズ プレイスでは [編集]プレイスでは、サービス開始から、1年足らずでインフレというべき事態が起こっている。サービス開始当初は、TCG版の黎明期とほぼほぼ同じコスト論に則っていた。 インフレが目立ち始めたのは、サービス開始からわずか4か月後のDMPP-03から。DMPP-03~DMPP-04では、聖拳編を中心としたカードが収録されていっているが、全体的に聖拳編よりも、多色単色問わず、カードパワーの向上が目立っている。 コスト6で自分の火のドラゴンが1体いるだけでスピードアタッカーのT・ブレイカーになれる《神滅竜騎ガルザーク》、4コストで容易にパワー12000以上のT・ブレイカーになれる《無敵悪魔カースペイン》、手札補充と擬似アンタップマナ生成で大量展開の起点となる《ダイヤモンド・ブリザード》、TCG版より能力はほぼそのままで5コストになった《アルティメット・ドラゴン》、7コストでしかも《ヘブンズ・ゲート》で出せるクリーチャーでありながらパワー18000のQ・ブレイカーになれる《剛撃聖霊エリクシア》などなど、極神編に迫るほどのパワーカードが続々と登場した。しかし、コスト論以上のパワーを持つ《無敵悪魔カースペイン》、《アルティメット・ドラゴン》でさえも、準バニラであったため大した活躍はできなかった。 DMPP-07のフェニックス群は下準備こそ必要なものの、早ければ4ターン、安定して5,6ターン目には場に着地しながら各種除去、S・トリガー耐性を得る《超神星ヴィーナス・ラ・セイントマザー》や《超神星マーキュリー・ギガブリザード》、アタックトリガーでシールドを全てブレイクする《超神星アポロヌス・ドラゲリオン》と、(幾らデフレ期の不死鳥編とはいえ)TCG版と比べて凄まじいインフレを起こしており、それ以上の速度を持てない、またはそのターン域で妨害できないデッキは活躍が難しくなっている。 TCG版で殿堂入り、プレミアム殿堂になったカードはほとんどが調整されて登場しているが、そうでないカードは全体的に同時期のTCG版より高いカードパワーを持っている。 参考 [編集]
タグ:
|