【絶望神サガループ】 [編集]《絶望神サガ》2枚で無限に墓地肥やしが可能になるコンボを利用した、【墓地ソース】系即死コンボデッキ。
主要カード [編集]無限墓地肥やし・手札交換後のフィニッシュ札 [編集]
共通候補カード [編集]
共通の動き方 [編集]《絶望神サガ》をバトルゾーンに出した時、墓地にクリーチャーが2枚以上存在し、かつその能力による手札交換が完了した時点で、もう一枚の《絶望神サガ》が墓地にあればループが成立。無限に墓地肥やしが可能となる。 残ったアンタップ状態の1マナがないなら後述する方法でマナ回復を行い、アンタップマナが残っているならそのまま《超神星DOOM・ドラゲリオン》を[闇(1)]で召喚する。 【青黒サガ】 [編集]最も基本的な青黒2色型。 2文明に絞ることができるため、キーパーツである《絶望神サガ》を手札に引き込む《ロスト・ウォーターゲイト》に加え、《ゴッド・シグナル》の採用枠を捻出できる。 実際のデッキレシピでは、使えば必ず手札が1枚減るコスト1のサーチ札は入らないことが多い。 候補カード [編集]マナ回復 [編集]最速の場合、《絶望神サガ》の召喚でマナを使い切ってしまうが、その問題を解決するため以下のカードで《サガ》召喚ターンに《超神星DOOM・ドラゲリオン》を召喚できるようにする。
初動 [編集]
防御札 [編集]
その他 [編集]
このデッキの回し方 [編集]3ターンキルの手順は以下の通り。
一見要求値は高いが、サガループさえ決まれば残りのパーツは無限手札交換でほぼ確実に回収可能。 アンタップマナの生成は、山札残り数枚で止めて《蒼狼の大王 イザナギテラス》を踏み倒し、残り山札から1枚を手札に加えてから闇単色チャージャーか《セイレーン・コンチェルト》を唱える方法でも良い。この際、《イザナギテラス》での手札補充および唱える呪文で行う山札からのカード移動を加味して残り1枚になるよう調整すること。 長所 [編集]最速でループが成功すれば3ターンでフィニッシュが可能。山札を限界まで掘るため、盾落ちさえなければフィニッシャーが引けずに動けないということも起きない。 相手がコスト2以下の対策札を引けていない手札事故が起こったら、デッキタイプの有効札が使われる前に決着をつけることができる場合もある。 ある程度まとまった打点のクリーチャーを一定数採用しているので、ループできない場合も最低限ワンショットプランやビートダウンプランを取れる。 短所 [編集]《絶望神サガ》の最速着地に多大なリソースを割いているため、コスト踏み倒しメタを建てられると一歩後手に回る。 軽量墓地リセットの《堕呪 ブラッドゥ》と、場持ちの良いコスト踏み倒しメタの《ガル・ラガンザーク》が使える【青魔導具】はかなり危険な相手。 また、【絶望神サガループ】側が《ロスト・ウォーターゲイト》などで早期にデッキタイプを明かしてしまうと、《卍 新世壊 卍》ではなく《ガル・ラガンザーク》着地を最優先されてしまうのも辛い。仮に【サガループ】が先攻を取れたとしても後攻2ターン目に《堕呪 ブラッドゥ》を打たれると簡単に先攻アドバンテージが覆ってしまう。 【青黒タッチ赤サガ】 [編集]メタカードへの対処のため、除去手段の多い火文明をタッチした【青黒サガ】。
【青黒緑サガ】 [編集]メタカードでの牽制やマナブーストによるリソース稼ぎによってコントロールしてからループに入り、最終的に《CRYMAX ジャオウガ》や《禁断竜王 Vol-Val-8》でワンショットする型。 候補カード [編集]初動 [編集]
その他 [編集]
このデッキの回し方 [編集]《絶望神サガ》2枚によるループで《超神星DOOM・ドラゲリオン》召喚を狙うところまでは同じだが、コスト踏み倒しメタやリソース札に重点を置いた分、3ターン始動のしやすさは青黒型に劣る。 環境において [編集]事前予想に違わず、DM22-EX2発売日から各地のチャンピオンシップでの上位入賞が続々報告された。主に【青黒サガ】、【青黒タッチ赤サガ】の活躍が主体。 DM22-EX2発売前からこのデッキが環境を荒らすことは大々的に予想されていたため、発売日当日から対策札となる《DG-パルテノン 〜龍の創り出される地〜》を4枚積みして露骨にメタった【5色ザーディクリカ】が上位入賞するなどした。 【青黒緑サガ】も早々に結果を残した。そちらはループを咎められても、ループに頼らず《CRYMAX ジャオウガ》でワンショットして勝てる勝ち筋の広さが持ち味。コスト踏み倒しメタを16枚程度入れた【メタジャオウガ】のコスト踏み倒しメタの枠を12枚から14枚程度削って【青黒緑サガ】用のパーツを組み込んだような型も主流の1つ。ただ、【青黒緑サガ】は【青黒サガ】に対しては《若き大長老 アプル》で何とかなるが、それ以外のデッキに対しては勝率がそれほど高くない。 デッキ解禁初週は登場から日が浅く、デッキ練度やプレイング練度、あからさまな流行予想からメタゲーム上のマークの厳しさがある中、ある程度の存在感を示す結果となった。一方、発売前に危惧されていた一強環境になるという部分はこの時点では杞憂に終わった。 ただ、上述の三竦みに加われないデッキは軒並み入賞率を落としており、環境に与える影響は甚大であったと言える。 解禁2週目には《百鬼の邪王門》の鬼エンドを相手ターン中にトリガーすることで《赤い稲妻 テスタ・ロッサ》や《ガル・ラガンザーク》を避ける型がオリジナルのチャンピオンシップ4位入賞を果たした。 『DMGP2022』成績上位者とDMPランキング2022年下期上位者合計32人を対象とした「DM最強位決定戦」(アドバンス&オリジナル)ではベスト8進出者中3人が使用。最高成績は青黒緑型の準優勝。予選ではアドバンスのデッキとして使用率2位となる参加者31人中6人(すべて青黒)が使用。オリジナルのデッキとしては使用率1位となる7人使用(青黒5、青黒緑1、青黒赤1)。 解禁3週目のオリジナルでは殆どこのデッキの基盤で組んだ【カリヤドネループ】がチャンピオンシップ3位入賞を果たした。ツインパクトにより、墓地にクリーチャーが必要な《サガ》と墓地に呪文が必要な《魔導管理室 カリヤドネ/ハーミット・サークル》両方の需要を満たせるのが大きい。 一発でループに入れない時に増やした墓地から《蒼狼の大王 イザナギテラス》を呼び出してアドバンテージを取るための札として《不敵怪人アンダケイン》が使われる場合も。 解禁4週目のオリジナルでは、《蝕王の晩餐》で《蒼狼の大王 イザナギテラス》→《龍素記号wD サイクルペディア》→《凶鬼03号 ガシャゴズラ》とヒラメく動きを取り、ループにより《龍素記号wD サイクルペディア》の無限cipストックを作って《「本日のラッキーナンバー!」》 を無限に使い、《瞬閃と疾駆と双撃の決断》で作ったスピードアタッカー軍団でワンショットする型がチャンピオンシップ優勝を果たした。 また、《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》を呼び出してから《学校男》や《盗掘人形モールス》、《サガ》を使って無限に《蒼狼の大王 イザナギテラス》で《「本日のラッキーナンバー!」》 を唱える型も。オマケのようにループによって大量展開と大量自壊を繰り返すことで《禁断竜王 Vol-Val-8》での無限ターンも狙える。 2023年3月20日、【絶望神サガループ】の中でも特に逆転の余地を与えにくい《シャコガイル》型へのテコ入れとしてか《一なる部隊 イワシン》が殿堂入り。速度が落ちることに加え、《シャコガイル》フィニッシュのためには追加で《電磁封魔ルチアーノ》などを採用しない限り盾落ちのリスクが付き纏うことになった。 DM22-BD2・DM22-BD3発売から1週間後のオリジナルでは《ゲオルグ・バーボシュタイン/ゴースト・タッチ》や《サイバー・K・ウォズレック/ウォズレックの審問》といったハンデス札を妨害に取り入れた型がチャンピンシップ準優勝を果たしている。手札が命となる【我我我ブランド】に刺さるのが大きく、特に《ウォズレックの審問》でハンデスついでに相手の手札の中身を見ることでその後の展開をある程度予測できるのが大きく、《ゲオルグ・バーボシュタイン》も立ちさえすれば貯めるプランを牽制できる。 参考 [編集]タグ:
|