カード名 [編集]
カードを区別するための名前。
多くの場合、カードの上部、コストの右隣に明記されている。
それぞれに個性的な名を付けられ、デッキに入れられる最大枚数4枚はここで判別する。
長らく漢字やひらがなやカタカナだけが使われていたが、《超神星 DEATH・ドラゲリオン》や《蛇手の親分ゴエモンキー!》の登場を皮切りに、次第に「!」やアルファベットなどの文字も用いられるようになっていく。
長い間ルール上の「最大枚数4枚」を区別する程度の意味しか持たなかったが、転生編にて、互いのカード名を参照する《クイーン・オブ・プロテクション》と《ロード・オブ・レジェンドソード》が登場。
その後極神編からは、各ゴッドのG・リンク対象、「《ボルメテウス・武者・ドラゴン》」などの名前を参照するサポートカードが増え、そのカード名自体が一つのステータスとなるものも増えてきた。
初めて登場した、自らのカード名を変更することができるカードは、DM-13で登場した《電磁無頼アカシック・サード》。エピソード3では、何と自由に名前を追加してしまうことができる《名も無き神人類》が登場。カード名を利用した戦略はますます多彩になっている。
ルール [編集]
- 能力テキストでカード名を参照する場合は《》で囲まれ、能力名や種族名などと区別できるようになっている。名称カテゴリも同様。初期は囲まれていないものもあった。
- しばしば、名前を間違えられやすかったり、フルの名前が覚えにくかったりするカードのページには「間違えないように注意」と書かれているが、デュエル・マスターズにおいてはルール上うろ覚えでも効果を発揮してもよいと定義されている。
202.2. 効果によってプレイヤーが「カード名を1つ指定する」場合、そのプレイヤーは実際に存在するカード名を選ばなければなりません。同じカード名部分を持ち、バリエーションの存在するカードの場合、それを含めて宣言する必要があります。(ただし、実際のゲームプレイにおいては双方のプレイヤーが認識できる呼び方でかまいません。)
- カード名を選ぶにも詳しいが、それが相手に通じていて、かつカードを一意に特定できるのであれば、略称や俗称を含む不正確な名前で呼ぶことが許容される。例えば《青銅の鎧》を「ブロンズ・アーム・ドライブ」や「せいどうのよろい」と呼んでしまったり、《王来英雄 モモキングRX》のことを「モモキングRX」と呼ぶことは問題ない。
- 他のカードゲームにおいては、名前集合を参照できなかったり、俗称や略称、不正確な名前は認められず完全な名前を指定しなければならない場合もあるため、勘違いしないようにされたい。
入力ミスが疑われるカード名 [編集]
他にある場合は追記してください。
その他 [編集]
互いのカード名を参照するカード [編集]
特定のカード名を参照するカード [編集]
名前の一部を参照するカード [編集]
自分自身のカード名を参照するカード [編集]
不特定のカード名を参照する主なカード [編集]
カード名を指定して能力を発揮する主なカード [編集]
名前を追加するカード [編集]
参考 [編集]