《
|
煌ノ裁徒 ダイヤモン星 UC 光文明 (2) |
クリーチャー:メタリカ/サバキスト/レクスターズ 2500 |
G・ストライク(このクリーチャーを自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない) |
ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい) |
このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。 |
相手のカードを使うコストを少なくする能力は無効になる。(「S・トリガー」など、コストを支払わずにカードを使う能力は使ってもよい) |
DMRP-22で登場した光のメタリカ/サバキスト/レクスターズ。
相手のコスト軽減を無効化する能力を持つ、G・ストライク付き2コスト2500ブロッカー。
相手プレイヤーは攻撃できないのでコントロール向けのカード。
《異端流し オニカマス》などの隆盛もあって、コスト軽減が多用されている現在では刺さる機会が非常に多い。
発売直前の環境での仮想敵は《霊宝 ヒャクメ-4》、《流星のガイアッシュ・カイザー》、《我我我ガイアール・ブランド》辺りか。
環境によっては一撃奪取サイクルなどの牽制も視野に入ってくる。
常在型能力以外でも《フェアリー・ギフト》、《スクランブル・チェンジ》、《T・T・T》のコスト軽減モードなどを無力化する役割が持てる。
パワーは《霊峰 メテオザ-1》や《ブルンランブル》(アドバンス限定)といった2000火力を受け付けないなど最低限の水準には達しているが、ブロッカーなので《ポッポーポップコー》(アドバンス)などには引っ掛かるため、過信は禁物。
登場直前の環境を荒らしていた【我我我ブランド】に刺さり、そちらへの対策札として開発されたのは明白である。但しそちらのデッキの場合、1コストウィニー、《龍装者 バルチュリス》、S・バックなど、このクリーチャーのメタ能力の影響を避けようと思えばいくらでも避けられるのが悩ましい。
メタクリーチャー全般に言えるが、環境に合ったものを選択するのが重要だろう。
登場後は【白青赤鬼羅.Star】を中心に使われるが、抜け道も多く除去されやすいラインなので、採用はマチマチ。【4色ロマノグリラ天門】での入賞実績もある。
DMRP-22のコスト2メタクリーチャーサイクル。G・ストライクと各文明固有の能力を併せ持つ。
公式アカウントのツイートにて一斉に紹介された。
Q.自分の《煌ノ裁徒 ダイヤモン星》と《フィーバー・ナッツ》、相手の《フィーバー・ナッツ》がバトルゾーンにいる状況です。自分や相手がクリーチャーを召喚する時、支払うコストはどうなりますか?
A.どちらのプレイヤーがクリーチャーを召喚する時も、支払うコストは少なくなりません。
2体の《フィーバー・ナッツ》の能力はどちらも相手のクリーチャーの召喚コストを少なくしますので、《煌ノ裁徒 ダイヤモン星》の「相手のカードを使うコストを少なくする能力は無効になる」によって能力が無効になります。
引用元(2022.6.24)
Q.相手の《煌ノ裁徒 ダイヤモン星》がバトルゾーンにいる状況です。自分が《樹食の超人》を召喚する時、コストを少なくできませんが、選んだカードを墓地に置けますか?
A.いいえ、コストを少なくする能力を無効にしますので、カードを選ぶこともできません。
引用元(2022.6.24)
Q.相手の《煌ノ裁徒 ダイヤモン星》がバトルゾーンにいる状況です。自分が《“必駆”蛮触礼亞》を唱える時、コストを少なくできませんが、手札を捨てることはできますか?
A.いいえ、コストを少なくする能力を無効にしますので、カードを捨てることもできません。
引用元(2022.6.24)
Q.相手の《煌ノ裁徒 ダイヤモン星》がバトルゾーンにいる状況です。自分が《“魔神轟怒”万軍投》を唱える時、コストを少なくできませんが、手札を捨てることはできますか?
A.いいえ、コストを少なくする能力を無効にしますので、カードを捨てることもできません。
引用元(2022.6.24)