墓地召喚(ぼちしょうかん) [編集]

手札ではなく、墓地クリーチャーマナコストを支払って召喚することの俗称。

DM-32で初めて墓地クリーチャー召喚できるようになる《死皇帝ハデス》が登場。

マナ召喚と同様、G・ゼロリベンジ・チャンスのようにゾーン指定のない「召喚」を持つカードは、能力の範囲内であれば墓地からも発動できるようになる。
例:《不死帝 ブルース》がいるときに、墓地にある《無重力 ナイン》G・ゼロを使って召喚

墓地のカードを「公開情報になる代わりにハンデスを受けなくなった手札」として扱えるようになる、あまりにも強力なシステム能力であり、如何に墓地を操る文明と言えどこの能力を持つクリーチャーは少ない。全クリーチャーを墓地召喚可能なのは《死皇帝ハデス》のみである。

時は流れDMRP-13にてフシギバースが登場。
あちらはクリーチャーマナへ送らなくてはならない、召喚時のコストが不定といった差異はあるものの概ね墓地召喚の派生能力と言って差し支えない。
さらにDMRP-15にてムゲンクライムが登場。
フシギバースとは異なりクリーチャーをマナへ送らなくてもいいものの、自分のクリーチャーを指定の数だけタップしたうえで指定のコストを払わなければならない。ちなみにこちらは墓地だけでなく手札からも使用可能である。
さらにそこからDM22-RP1にてアビスラッシュが登場。
この能力召喚するとターンの終わりに山札の下に置かれてしまうが、バトルゾーンに出たターン、相手プレイヤーを攻撃できるので文字通りラッシュをかけることができる。

墓地召喚できるカード一覧 [編集]

自身を墓地召喚する能力を持ったカード [編集]

自分のクリーチャーの墓地召喚を可能にするカード [編集]

両方行えるカード [編集]

以下、クリーチャーでないものは正確には「召喚」にはあたらないが、便宜上掲載する。(リサイクルは除く) [編集]

参考 [編集]


公式Q&A

Q.バトルゾーンに自分の《FORBIDDEN STAR〜世界最後の日〜》があり、相手は《封鎖の誓い 玄渦》が1体います。自分が墓地にいる《恒河沙 ベゴマ壊ン》の「ムゲンクライム」能力を使用する場合、《封鎖の誓い 玄渦》の能力でバトルゾーンに出すことはできませんが、コマンドを持つ闇のクリーチャーを召喚したことによって、封印を1つ外しますか?
A.はい、封印を外します。
引用元