鬼エンド [編集]
DMRP-15で登場した能力語。
シールドが1つもないプレイヤーがいることを条件として、効果を発揮する能力。
<鬼エンド>クリーチャーが攻撃する時、シールドが1つもないプレイヤーがいて、自分のマナゾーンに闇のカードと火のカードがそれぞれ1枚以上あれば、この呪文を自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。 |
<鬼エンド>このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、シールドが1つもないプレイヤーがいれば、〜 |
概要 [編集]
呪文の持つ鬼エンド能力は「クリーチャーが攻撃する時、自身をコストを支払わずに唱える」効果で統一されている。
自分のクリーチャーの攻撃でも発動でき、相手のシールドが0でも使用条件を満たせ、プレイヤーではなくクリーチャーへの攻撃でも宣言できる革命0トリガーのような挙動になる。
百鬼の天邪閣 UC 闇文明 (4) |
呪文:鬼札王国 |
<鬼エンド>クリーチャーが攻撃する時、シールドが1つもないプレイヤーがいて、自分のマナゾーンに闇のカードと火のカードがそれぞれ1枚以上あれば、この呪文を自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。 |
このターン、相手のクリーチャーすべてのパワーを-2000する。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される) |
DM22-EX2で復刻した際、アタック・チャンスクリーチャーの《ボルシャック・秘伝・ドラゴン》のように、手札からコストを支払わずに使うクリーチャーも登場した。
鬼ヶ英悪 ジャオウガOG VR 闇/火文明 (5) |
クリーチャー:デモニオ/デーモン・コマンド/鬼レクスターズ 5000 |
<鬼エンド> クリーチャーが攻撃する時、シールドが1つもないプレイヤーがいて、自分のマナゾーンに闇のカードと火のカードがそれぞれ1枚以上あれば、このクリーチャーを自分の手札からコストを支払わずに召喚してもよい。 |
スピードアタッカー |
このクリーチャーが出た時、相手の、「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体破壊する。 |
《鬼ヶ英悪 ジャオウガOG》を除く、クリーチャーの場合、通常の鬼タイムと同様に、一部の能力が発揮できるようになる。
一王二命三眼槍 SR 闇/火文明 (5) |
クリーチャー:デモニオ/鬼札王国 6000 |
自分がゲームに負ける時または相手がゲームに勝つ時、これが相手のターンで、自分のマナゾーンに闇のカードと火のカードがそれぞれ1枚以上あれば、かわりに自分の手札にあるこのカードを相手に見せ、山札の下に置いてもよい。 |
スピードアタッカー |
W・ブレイカー |
<鬼エンド>このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、シールドが1つもないプレイヤーがいれば、自分の山札の一番下のカードを墓地に置く。それがコスト5以下のクリーチャーなら、バトルゾーンに出してもよい。 |
ルール [編集]
- 呪文の鬼エンドは、手札から誘発する能力であるため、使用に際しては使用宣言が必要。
使用宣言の条件は「クリーチャーが攻撃する時」のみなので、両プレイヤーにシールドがあっても使用宣言はできる。
その他 [編集]
- 「エンド」の名の通り、この能力はその試合のエンドカードとなるだろう。
参考 [編集]
公式Q&A
Q.《百鬼の邪王門》のような「鬼エンド」能力を持つカードは、自分のターンでも相手のターンでも使用できますか?
A.はい、「鬼エンド」能力を持つカードは自分のクリーチャーが攻撃した時でも、相手のクリーチャーが攻撃した時でも、条件を満たしているなら使用できます。
引用元(2020.9.18)
Q.自分のシールドは1つです。相手の《武闘世代 カツキングJr.》が攻撃し、「攻撃する時」の能力でブレイクされたシールドから《百鬼の邪王門》を自分の手札に加えました。これにより自分のシールドが1つもない状態になりますが、自分はこの《武闘世代 カツキングJr.》の攻撃中に《百鬼の邪王門》を「鬼エンド」能力で唱えられますか?
A.はい、唱えられます。
+
| | (総合ルール 506.3d)
| - 506.3d
- 非ターン・プレイヤー側の、使用宣言が必要な誘発型能力の宣言を行います。攻撃クリーチャーを指定した時点では条件を満たしていなかったものであっても、この時点で条件を満たしていれば使用宣言が可能です。
|
引用元(2020.9.18)
+
| | 類似裁定(2020.12.15)
| Q.相手の《コダマ入道》が攻撃する時、相手は最後の1つのシールドを手札に戻しました。自分は《百鬼の邪王門》の「鬼エンド」能力を宣言できますか?
A.はい、相手のシールドが1つもない状態になったので、自分は《百鬼の邪王門》を「鬼エンド」能力で宣言し、解決できます。
+
| | (総合ルール 603.4)
| - 603.4.
- 誘発型能力が条件を持つ場合、その能力の解決の時点で条件を満たしていれば、効果が解決されます。誘発した時点で条件を満たしているかどうかは問いません。
|
引用元
|
+
| | 類似裁定(2022.7.28)
| Q.シールドがお互いに1つずつあったり、自分のマナゾーンに闇と火のカードがない状況でも、《百鬼の邪王門》の「鬼エンド」の使用宣言はできますか?
A.はい、使用宣言できます。《百鬼の邪王門》のトリガー条件は「クリーチャーが攻撃する時」ですので、クリーチャーが攻撃した際に効果の解決条件を満たしていなくても、使用宣言だけはできます。 解決時に実際に呪文を唱えるには、いずれかのプレイヤーのシールドが1つもなく、かつ自分のマナゾーンに火と闇のカードが1枚以上ある必要があります。
引用元
|
Q.自分のシールドが最後の1つの状況で自分の《コダマ入道》が攻撃する時、自分は《百鬼の邪王門》の「鬼エンド」能力の宣言はできますか?
A.はい、攻撃した時点ではシールドは1つ残っていますが、「クリーチャーが攻撃する時」にトリガーする能力ですので、宣言できます。その後、《コダマ入道》の能力によりシールドが1つもない状態になるので、効果を解決できます。
+
| | (総合ルール 603.4)
| - 603.4.
- 誘発型能力が条件を持つ場合、その能力の解決の時点で条件を満たしていれば、効果が解決されます。誘発した時点で条件を満たしているかどうかは問いません。
|
引用元(2020.12.15)
+
| | 類似裁定(2022.7.28)
| Q.シールドがお互いに1つずつあったり、自分のマナゾーンに闇と火のカードがない状況でも、《百鬼の邪王門》の「鬼エンド」の使用宣言はできますか?
A.はい、使用宣言できます。《百鬼の邪王門》のトリガー条件は「クリーチャーが攻撃する時」ですので、クリーチャーが攻撃した際に効果の解決条件を満たしていなくても、使用宣言だけはできます。 解決時に実際に呪文を唱えるには、いずれかのプレイヤーのシールドが1つもなく、かつ自分のマナゾーンに火と闇のカードが1枚以上ある必要があります。
引用元
|
Q.自分のシールドが1つもない状況でクリーチャーが攻撃した時、自分は手札にある《百鬼の邪王門》3枚の「鬼エンド」の使用の宣言をしました。1枚目を解決し、効果で墓地から《炎機混成 ボルスレン・バスター》を出し、「EXライフ」によりシールドが1つ増えました。この場合、2枚目以降の《百鬼の邪王門》の効果は解決できますか?
A.いいえ、解決できません。「鬼エンド」の「シールドが1つもないプレイヤーがいて」という条件を満たせなくなるので、効果を解決できず、唱えられなかった2枚の《百鬼の邪王門》は手札に残ります。
引用元(2021.10.22)