《
|
魔龍バベルギヌス VR 闇文明 (7) |
クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ/グランド・デビル 1000 |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、プレイヤーを1人選ぶ。そのプレイヤーのクリーチャーを1体破壊してもよい。そうしたら、そのプレイヤーの墓地から、《魔龍バベルギヌス》以外の進化ではないクリーチャーを1体選び、バトルゾーンに出す。 |
※殿堂入り |
擬似《インフェルノ・ゲート》のcip能力を持ち、《黒神龍グールジェネレイド》とともに、ドラゴン・ゾンビが脚光を浴びる要因の1つとなった。
非常に汎用性が高く、闇を含むマナブーストが可能なデッキならばいずれも採用する価値がある。
自分のフィニッシャーやcip持ちをリアニメイトしても良いし、相手のフィニッシャーをウィニーに変換することもできる。進化クリーチャーで無ければ何でも呼び出す事が可能なため、かの《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》をも出す事も出来る。
当然ながら《カラフル・ダンス》、《プライマル・スクリーム》、《戦略のD・H アツト》などの墓地肥やしカードと相性がいい。特に《ダンディ・ナスオ》は相手のデッキタイプや場の状況に応じてピンポイントでカードを墓地に落とせるため、銀の弾丸戦術が可能。
自身または適当なクリーチャーを破壊して墓地から大型クリーチャーを出すのが主な使い方だが、状況次第では、相手の《無頼聖者スカイソード》や《神門の精霊エールフリート》などのcipで強制的にデッキを消費するカードを呼び出して、ライブラリアウトに追い込むことも可能である。
自身がドラゴンであるため、自身を破壊すれば《黒神龍グールジェネレイド》をリアニメイトできる。《マイキーのペンチ》か《鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス》をリアニメイトすれば1ショットキルが狙えるので、【グールジェネレイド】ではよく利用される。
もちろん《邪帝類五龍目 ドミティウス》や《サイバー・G・ホーガン》などバトルゾーンにある自分のクリーチャーのcipを使いまわしてもいい。闇入りの【サイバー・G・ホーガン】では必須カードとして扱われる。甚だしくは複数枚採用のカードが1種類も存在しない究極のハイランダーである【ボルメテウスコントロール】では同じクリーチャーのcipを再利用できるだけでも強く、墓地肥やしを一切しないにもかかわらず採用されることもある。
少々重いが、様々な使い方ができる便利な一枚である。
その他の活用法については以下を参照。
当時は《インフェルノ・ゲート》が無制限であったが、一方で除去として見ると、同時期に登場した《光神龍スペル・デル・フィン》のメタとしての意味合いが強かった。現在でも呪文をロックするクリーチャーの対策に有効である。評価はマチマチで、否定派の意見としては「リアニメイトとしては《インフェルノ・ゲート》より重く、除去としては《デーモン・ハンド》より重い」というものがあった。
《凶星王ダーク・ヒドラ》が一時プレミアム殿堂するまでは、「《魔龍バベルギヌス》自身を破壊」→「《凶星王ダーク・ヒドラ》の能力で《魔龍バベルギヌス》自身を回収」と動くことで、7コストの恒久的な《インフェルノ・ゲート》として使うことができた。
その後も《メディカル・アルナイル》で代用が可能だが、次第にこの組み合わせは使われなくなった。《メディカル・アルナイル》は任意なので《ダーク・ルピア》や《黒神龍グールジェネレイド》の邪魔にはならないはずだが、再利用と破壊誘発が同時にはできないことが痛かったのだろう。
エピソード1環境からエピソード2環境にかけて活躍した【Nエクス】においては、《ボルバルザーク・エクス》のcipの使い回し要員としての性質が強かった。
【龍墓地】等、新たなリアニメイト戦術の中核として細々と使われていた矢先、新章デュエル・マスターズ環境で【バッシュギヌス】のコンボが判明した為2017年7月8日に殿堂入り。
殿堂入り後も新章デュエル・マスターズ環境においては【グスタフループ】で使われた。
超天篇環境では【ロマノフシャコガイル】で使われることがままあった。
王来篇環境 (オリジナル)終期では【青黒緑退化】にこれを入れた型が流行。【青黒退化】よりもこちらのデッキの方が長期戦を志向するというのも採用理由としては大きい。手札落ちしたカードを墓地肥やしを伴う手札交換で墓地に置き、そこからこのカードでリアニメイトすることで出せなくなることを防ぐことができる。ちゃっかり《禁断竜王 Vol-Val-8》の追加ターン獲得のための破壊数稼ぎにもなる。
話数 | 対戦相手 | 勝敗 |
4話 | 切札 勝太 | 敗北 |
魔龍バベルギヌス VR 闇文明 (7) |
クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ/グランド・デビル 1000 |
バトルゾーンに出た時、クリーチャー1体を破壊してもよい。そうした場合、その持ち主の墓地から、《魔龍バベルギヌス》以外の進化でないクリーチャーを探索し、1枚をバトルゾーンに出す。 |
《インフェルノ・ゲート》がNew Divisionで使用不可となると同時にDMPP-13で入れ替わるように実装。例によって探索になったとは言え、ほぼ紙の効果そのままで実装された。
DMPP-13期においては主に【バルガライゾウ】で活躍の場を得た。
端的に、《超天星バルガライゾウ》のメテオバーンで進化元として墓地に落とした非進化の大型ドラゴンをリアニメイトさせる役割を担う。
《魔龍バベルギヌス》が最も貧弱なクリーチャーのため優先的に破壊の対象になるが、状況次第では攻撃中の《ライゾウ》を破壊してアタックをキャンセルし、《ボルシャック・クロス・NEX》や《光神龍スペル・デル・フィン》でロックしてから次のターンワンショット、または《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》のシールド焼却のみでダイレクトアタックまで可能にするという立ち回りもある。
場合によっては相手の《超絶究極神ゼンアク》といった超大型ブロッカーを除去して小型に入れ替えることもできる。
公式Q&A
Q.《魔龍バベルギヌス》の効果で《終焉の禁断 ドルマゲドンX》や《伝説の禁断 ドキンダムX》を破壊した時、負ける効果と《魔龍バベルギヌス》で墓地からバトルゾーンにクリーチャーを出す効果は同時に発生していることになりますか?
A.《魔龍バベルギヌス》の効果の途中ですが、勝敗の決定は優先して行われます。
引用元
Q.《魔龍バベルギヌス》の効果で《終焉の禁断 ドルマゲドンX》や《伝説の禁断 ドキンダムX》を破壊した時、墓地から《ペイント・フラッペ》を出し、バトルゾーンに《サイバー・J・イレブン》と光と闇と水のクリーチャーが合計で11体以上いるとどうなりますか?
A.《魔龍バベルギヌス》が《伝説の禁断 ドキンダムX》をバトルゾーンに出す前に状況起因処理で負けます。
引用元