《
|
冥界の不死帝 ブルース P 闇文明 (2) |
クリーチャー:アウトレイジMAX 13000 |
T・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを3枚ブレイクする) |
自分の墓地にあるカードが13枚より少なければ、このクリーチャーは攻撃できない。 |
自分のターンの終わりに、自分の山札の上から1枚目を墓地に置いてもよい。 |
「迷いはない。俺の成すことは決まった」 P 闇文明 (3) |
呪文 |
S・トリガー |
コスト3以下のクリーチャーを1体、自分の墓地から出す。 |
DMBD-17で登場した闇のアウトレイジMAXと呪文のツインパクト。
クリーチャー面は、条件付きで攻撃できないかわりにサイズが大きくなった《堕魔 ドゥリンリ》といったところ。
パワーが上がったことでマッハファイターや火力で除去されにくくなっている。
攻撃することが少ないシステムクリーチャーであるため攻撃できないデメリットはあまり気にならず、除去されにくいメリットだけを活用できる。
また、登場時点の環境には《Disノメノン》や《モモスター モンキッド》を始めとした
「マッハファイターでクリーチャーを攻撃することで能力を誘発させる」クリーチャーが多く存在しており、それらの攻撃の的にならないのは大きな評価点と言える。
攻撃するための条件は決して易しくなく、速攻で攻撃制限を解除するには《不吉の悪魔龍 テンザン》のようなリスクを伴う墓地肥やしとの併用が必要となる。
とはいえ《暴走龍 5000GT》や《反逆龍 5000typeR》を1マナで召喚できるようになる11枚あるなら、そこからあと2枚増やすことで13枚を達成できていると考えれば実戦でも達成できそうではあるか。
ちなみに、攻撃制限以外のデメリットは特にないため、《ダイヤモンド・ソード》などで攻撃制限を解除することでも高いパワーとブレイク枚数を活かしやすい。
上述の《不吉の悪魔龍 テンザン》、《龍装05号 イヴィルヴィ/イーヴィル・フォース》、このカード、《龍装者 バルチュリス》で3ターンキルを実現することも可能。よしんばワンショットに失敗しても《イーヴィル・フォース》の効果で《不吉の悪魔龍 テンザン》を自壊させることで《黒神龍グールジェネレイド》をリアニメイトして次のターンに総攻撃を再開できる。
呪文面はコスト3以下のクリーチャーをリアニメイトできるS・トリガー。
《戯具 ヴァイモデル》や《影世界のシクミ》のように、相手ターンに《終末の時計 ザ・クロック》などを出す防御札として使える。
他にも《鬼札アバクと鬼札王国》の再利用にも使える。《アバク》を2度出せば合計10枚墓地肥やしが出来るため、クリーチャー面の攻撃制限も解除しやすく、相性が良い。
ただし自前で墓地肥やしする効果は持たないため、別途墓地に出したいクリーチャーを準備する必要がある。
【墓地ソース】のパーツとして考えると、墓地にカードを落とせる総数そのものは《戦略のD・H アツト》互換とそこまで大差があるわけではない。攻勢に出たい4ターン目には既に2枚墓地肥やし出来ているためである。
ただし、このカードそのものが破壊以外の方法で除去されてしまえばカードを1枚しか落とせなくなるため、やや不安定。速攻を指向する場合は優先度は低いが、受け札を厚くしたい場合や、長期戦にもつれ込むことを想定した場合に候補に挙がる。
【黒単ヘルボロフ】のような低速デッキや、アウトレイジの種族デッキなどには明確に向いている。
それまで【墓地ソース】や【黒単アビスロイヤル】で使われることはあったがそれほどの活躍は無かった。
しかし【絶望神サガループ】が発祥するとカウンターで《絶望神サガ》を呼び出せる初動墓地肥やしという事でそちらに採用されることとなった。また、《絶望神サガ》を使った無限墓地肥やしの最中に《蒼狼の大王 イザナギテラス》を挟んでサーチしながら山札の下を把握する動きを行う場合、このカードの呪文面を《蒼狼の大王 イザナギテラス》で唱えることで無限墓地肥やし状態に戻れる。最後の足掻きとして稀にクリーチャー面を打点として使う場合もある。足掻き云々を抜きにしても《蝕王の晩餐》型【絶望神サガループ】の場合打点形成ループで普通に打点として利用される場合があり、《「本日のラッキーナンバー!」》で封殺できない《ボルシャック・ドギラゴン》にパワーで勝る点が活きる場合がある。