《ボン・キゴマイム/♪やせ
|
ボン・キゴマイム R 水文明 (3) |
クリーチャー:マジック・マーフォーク 4000 |
相手のクリーチャーが出た時、このターン、そのクリーチャーは攻撃できない。そのクリーチャーがコストを支払わずに出ていたら、カードを1枚引いてもよい。 |
♪やせ蛙 ラッキーナンバー ここにあり R 水文明 (2) |
呪文:マジック・ソング |
数字を1つ選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、その数字と同じコストの相手のクリーチャーは攻撃もブロックもできない。 |
DM23-RP1で登場した水のマジック・マーフォークと水のマジック・ソング呪文のツインパクト。
クリーチャー側は出たターンの攻撃を禁止する速攻メタ。相手のコスト踏み倒しにも反応し、1枚ドローができる。
コスト3のシステムクリーチャーと見ると《ディオーネ》が連想されるが、効果の分類は《メヂカラ・コバルト・カイザー》のほうが近い。
「スピードアタッカー」しか対象にしない《ディオーネ》と比べ、進化クリーチャーやマッハファイター、アビスラッシュも攻撃不可の対象にできる。
常在型能力ではなく誘発型能力であるため、このクリーチャーが除去されてもすでに付与された攻撃できない効果は失われない。常在型能力の《全能ゼンノー》や《レク・シディア》、《流星のガイアッシュ・カイザー》にはない利点と言える。
置きドロー能力の方はおまけに近いが、あって損はない。任意なので引かない選択肢も取れる。
呪文側は数字選択で1体にプリン効果を施す。《奇天烈 シャッフ》のcipを一部抜き出したような呪文である。
S・トリガーを持たず防御札にならないのが大変惜しい。あまり環境で使われたとは言えない《ワーニング・スパイク》や《♪冬深き 隣は何も せぬ人ぞ》も同コストでS・トリガーを持っていたため、スペックだけ見ると最底辺に近い。
ただ、このカードの場合クリーチャー側が強力なので、軽さを活かせば使いようはあるだろう。
登場したDM23-RP1期には既に【白青赤ライオネル.Star】や【白青赤鬼羅.Star】、【青単Drache der'Zen】や【青黒緑有象夢造】、【青黒緑CRYMAX ジャオウガ】や【青黒緑オービーメイカー】での入賞実績を作っている。まさしく色の合うデッキになら何にでも入ると言って過言ではない。
DM23-RP1期の環境における【青黒緑CRYMAX ジャオウガ】は《キユリのASMラジオ》でリソース系クリーチャーやメタクリーチャーを貯めてから《CRYMAX ジャオウガ》などでワンショットするのが主流の動き。そこでこのカードのクリーチャー面がワンショット失敗時の保険として役立ち、S・トリガー獣による反撃は《Disジルコン》によるブロッカーで留める。この頃にはオールタップが然程使われないので《Disジルコン》のブロッカーが無駄になりにくい。
【絶望神サガループ】にも刺さる。無限墓地肥やしループに乗じて大量ドローができる上に、攻撃制限で《超神星DOOM・ドラゲリオン》を止められる。他のコスト踏み倒しメタを一緒に立てて牽制することで《疾封怒闘 キューブリック》による除去にもある程度抵抗できる。このカード1枚によって【絶望神サガループ】の主流が《蝕王の晩餐》型に一変したといっても過言ではない。
《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》や《龍風混成 ザーディクリカ》のようなリソースを稼ぎながらの除去にも強い。当然《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》のマッハファイターはそちら自身が出た時点で無効化できる上に、諸々のコスト踏み倒し呪文からの《龍風混成 ザーディクリカ》は除去されても相手のコスト踏み倒しの分のドローで挽回できる。
登場から2, 3週間経過の2023/5/8〜5/14では、CSベスト4のデッキタイプ集計で【我我我ブランド】と【絶望神サガループ】のワンツートップの牙城が崩れた。このカードが両方にある程度刺さると判明したことが主な要因だろう。
呪文面も青黒緑ウィニー基盤を採用したデッキ全般に刺さる。というのは、その種のデッキはウィニーのコスト帯が「2」と「3」(どちらかといえば「3」の比重がさらに高い)と偏っており、このカードが刺さるためである。
Q.自分は「スピードアタッカー」を持つ《熱血龍 バトクロス・ハンマー》を出し、その「出た時」の能力で相手の《ボン・キゴマイム/♪やせ蛙 ラッキーナンバー ここにあり》とバトルして破壊しました。
《ボン・キゴマイム》がバトルゾーンにいなくなったので、《熱血龍 バトクロス・ハンマー》は攻撃できるようになりますか?
A.いいえ、その場合でもこのターン出した《熱血龍 バトクロス・ハンマー》は攻撃できません。
《ボン・キゴマイム》の「相手のクリーチャーが出た時」の能力は、相手のクリーチャーが出た時にトリガーします。《ボン・キゴマイム/♪やせ蛙 ラッキーナンバー ここにあり》がバトルゾーンを離れたとしてもその能力は解決されるので、《熱血龍 バトクロス・ハンマー》はそのターン中攻撃できないままです。
引用元(2023.4.21)
Q.自分のタマシード/クリーチャーである《邪龍 ジャブラッド》がコストを支払わずにバトルゾーンに出た時、相手の《ボン・キゴマイム/♪やせ蛙 ラッキーナンバー ここにあり》の「相手のクリーチャーが出た時」の能力はトリガーしますか?
A.状況によってトリガーするかどうかが変わります。
その《邪龍 ジャブラッド》が出た時点で自分の闇のクリーチャーまたは闇のタマシードが4つ以上ある場合、クリーチャーが出たことになるので、「相手のクリーチャーが出た時」の能力がトリガーします。闇のクリーチャーまたは闇のタマシードが3つ以下しかない場合、《邪龍 ジャブラッド》が出てもタマシードが出たことにしかならないので、能力はトリガーしません。
引用元(2023.4.21)