天災(ディザスター) デドダム》 [編集]

天災 デドダム P(R) 水/闇/自然文明 (3)
クリーチャー:トリニティ・コマンド/侵略者 3000
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を見る。そのうちの1枚を手札に加え、1枚をマナゾーンに置き、残りの1枚を墓地に置く。

DMBD-10で登場した//自然トリニティ・コマンド/侵略者

cip山札の上から3枚を見て、その中から1枚ずつ選んで手札補充マナブースト墓地肥やしに当てることができる。
手札マナゾーン墓地にカードを1枚ずつ増やすというだけでも強力だが、それぞれに振り分けるカードを山札の上3枚から自分で選ぶことができるため、数と質の両方を高めることができる。

強いて欠点を挙げるならば、3色カード特有のデッキ構築に制約が存在する点と、能力強制である点。ライブラリアウトには注意。

汎用性に関して [編集]

まず、3色カードの中では色の組み合わせは優秀な方で、1,2ターン目にも使える手札交換サーチが豊富な自然を含むため、他の3色カードに比べて色事故で3ターン目に召喚できない事態が起きにくい。他にも2ターン目《フェアリー・Re:ライフ》と動き、ここで色が揃えば3ターン目に多色をタップインしてもコストを支払える。
また、仮に4ターン目以降の召喚になっても腐りにくい。実際にコスト4だが確実に《デドダム》を出せる《運命の選択》が脚光を浴び、「超次元デドダム・ホール」とも呼ばれた。

能力が優秀なコスト3ながら//自然コマンドであり、侵略元や封印を外すカードとしても便利。特にS級侵略者侵略はその全てに対応する。

マナ基盤、3枚から選択するサーチ、リソース・色基盤の確保、進化元、と多くの側面を持つため、基本的に色が合うデッキであれば汎用初動として採用を検討できる。むしろ、そのスペックの高さから、このクリーチャーの色を基準にデッキの開拓が進んだケースも多々ある程。【ゼロ・ルピアループ】【青黒緑ゼーロベン】などが代表例だろう。

環境において [編集]

実際の登場後の超天篇環境では専用デッキの【青黒緑デッドダムド】が成立。【ドルマゲドンX】系列でも一応使われたりもしたが、当時【ドルマゲドンX】は環境外だった。他にも、【5色ドギラゴン剣】でも使用されていた。このカードのおかげで【青黒緑デッドダムド】と【5色ドギラゴン剣】の両者のデッキを折衷した型も登場するに至った。

【青黒緑デッドダムド】では、デッキビルディング面で無駄な4枚積みを避けることができるサーチ手段としても機能したため、《虹速 ザ・ヴェルデ》ですら3枚に抑えられることもあった。

とはいえ、やはり3色カードであるためしばらくは環境レベルで入るデッキと言えばその【デッドダムド】以外では【ドッカンデイヤー】5色デッキくらいしかなかった。

DMRP-12以降【バーンメアジョーカーズ】にて《グレープ・ダール》マッハファイターの的になることで、クリーチャーであることがデメリットとして見られることもあった。それでも、超天篇末期には、【バーンメアジョーカーズ】にこのカードを入れるために4色で組んだ【4色バーンメア】も登場するに至った。

DMEX-12期でビッグマナが環境に台頭し始めると、ついに【5色蒼龍】《フェアリー・ミラクル》スロットを奪って採用されることが多くなった。無色《DG-パルテノン 〜龍の創り出される地〜》が入ったことによって、《フェアリー・ミラクル》の2マナブーストが難しくなったため、マナに置くカードをある程度調整できる《デドダム》が優先されるようになった。
さらに、チャンピオンシップで優勝・入賞を果たした【カイザー「刃鬼」】にも、このカードが普通に4枚積みされることが多かった。

2021年1月から導入されたオリジナルフォーマットでは、【青黒緑デッドダムド】【5色蒼龍】が一気に注目を集め始め、それに採用されるこのカードも需要が一気に高まった。

この頃には、【青黒緑デッドダムド】において、《運命の選択》でこのクリーチャーをリクルートする型が考案された。それまで環境で全く使われなかった《運命の選択》の地位を押し上げたことで、このクリーチャーのカードパワーの高さを再認識された。

DMRP-16発売から1ヶ月余りが経過すると自然が本来入らないはずの【白青黒オレガ・オーラ】に採用されるケースも目立った。マナ基盤が務まるのは当然のこと、4ターン目に《極幻空 ザハ・エルハ》プレイしやすいように山札を掘れるのが大きい。マナも伸びるので無月の大罪の試行回数も増える。しかも、三色要求するという欠点も、《希望のジョー星》を使って容易に打ち消すことができる。
また、このカードを採用する点を目的の一つとした【青黒赤緑ヴァイカー】が構築された。

DMRP-17以降は、オリジナルで新たに誕生した【4色鬼羅.Star】で使われるようになる。リソース要員としては当然のこと、文明指定進化に幅広く対応する万能進化元という一面も見せるようになった。

このように着実に入るデッキを増やしていき、環境内の【青黒緑デッドダムド】【5色コントロール】【青黒赤緑ヴァイカー】【4色鬼羅.Star】【オカルトアンダケイン】で3~4投されるようになった。

王来篇環境に流行する【5色グレンモルト】では《最終龍覇 グレンモルト》で呼び出した《邪帝斧 ボアロアックス》で呼び出すケースも珍しくない。一方で、【5色コントロール】が自身とコストの重複する《フェアリー・ミラクル》を基盤の1つとした型に回帰していくと、最速で召喚するよりも中盤以降の便利屋として使われる側面が強まった。《天使と悪魔の墳墓》軸の【5色コントロール】の中にはほぼハイランダーの入賞構築もあるが、そうしたデッキでも例外としてこのカードが4枚積みされることがあり、如何にこのカードが【5色コントロール】において中心的であるかが窺える。

【5色ザーディクリカ】では他に《ナウ・オア・ネバー》で出し入れするカードが無い場合はこれを出し入れする場合がある。cipを再利用しやすいという利点はあれど、3コストのクリーチャーは5コストのコスト踏み倒し呪文で出されることがあるところからもその汎用性の程が窺い知れよう。

2021年7月1日殿堂レギュレーション改訂により【オカルトアンダケイン】が事実上消滅すると【ゼロ・ルピアループ】アドバンス環境のトップに立ち、このカードも初動リソースとして使われるようになった。《困惑の影トラブル・アルケミスト》マナ回収すれば結果的には1マナブーストが1手札補充に変換され、このことからもソリティアの継続率が非常に高いデッキに仕上がっている。

DMBD-18期から少しずつ《秩序の意志》が流行するにつれ、このクリーチャーがコマンドであることが勝敗を分けるようになった。というのも、色の合うコマンドであればたとえ《秩序の意志》で封印されてもこのクリーチャーを出すことで復帰できるためである。

後に《電脳の女王 アリス/不埒な再侵入》《Disメイデン》など、初動以外にも役立つ3コストクリーチャーが登場してきているが、マナ基盤となる点も考慮され、未だトップにあり続けている。

その他 [編集]

  • ちなみに「3コストの軽さで3枚のカードに触れられる」という点を度外視すれば、コスト論をさほど逸脱しているわけではない計算となる。
    3色3コストのバニラの適正パワーを6000として、そこから手札補充マナブーストを差し引くと、(《アクア・ハルカス》《青銅の鎧》から査定)パワー3000になり、そこに墓地肥やし分を差し引けばパワー2500相当(光文明ではないので500の端数はありえないが)になるため、パワー500分くらいしか得していない。とはいえ、コスト3の1枚で「1ドロー+1ブースト+1墓地肥やし」を一気にできる点でスペックは尋常ではなく、加えて「3枚見て都合のよいゾーンにカードを動かせる」点によりさらにカードパワーが跳ね上がっている。
  • 「1枚を手札に加え」の部分は、上記のようにキャントリップ(1ドロー)のイメージで語られることが多い。しかし、デッキから無作為に抽出した3枚から1枚を選ぶとなると、やっていることは探索とほぼ同義である。
  • Wizards of the Coast開発部の射場本正巳によると、「開発部のザックが出した最初のデザインではcipと同様の効果の4コスト呪文であった」とのこと。
    またDMEX-16にてこのカードが再録された際、NWO的スペックの先駆けとして作ったカードと語っている。参考12
  • DMBD-10発売以降、1年以上再録されておらず、2021年1月初頭で《デドダム》の使用率が急増すると一気に高騰した。CSプロモも登場しているが、そちらも新型コロナウイルスの影響で多くのCSが中止したことで流通数が減り相場が高止まりした。
    • DMEX-16にてDMBD-10から約1年と11ヶ月越しでついに再録を果たした。多くのプレイヤーが再録を待望していた(及び一部のプレイヤーが資産価値が下がることを危惧した)ためか、再録が発表されたときは「デドダム再録」がtwitterでトレンド入りした。

関連カード [編集]

単色での基本初動カード

2色の有力初動カード

このクリーチャーとほぼ同じ能力を持つカード

フレーバーテキスト [編集]

収録セット [編集]

参考 [編集]


公式Q&A

  • 能力について

Q.相手の《デュエマの鬼!キクチ師範代》がバトルゾーンにいる状況で、自分の《天災 デドダム》をバトルゾーンに出しました。「出た時」の能力で自分の山札の上から3枚を見て、そのうちの1枚を手札に加えられますか?
類似例:《禁術のカルマ カレイコ》
A.はい、手札に加えられます。見ている3枚のカードのうち1枚を手札に加えて、残りの2枚から1枚をマナゾーンに置こうとした時点で《デュエマの鬼!キクチ師範代》の置換効果が発生します。2枚のカードはゾーン移動を行えず、山札に加えてシャッフルし、処理が終了します。
引用元(2021.7.16)

Q.相手の《飛ベル津バサ「曲通風」》がバトルゾーンにいる状況で、自分の《天災 デドダム》の「出た時」の能力は、どのように処理しますか?
A.3枚見るかわりに山札の上から1枚目を表向きにし、そのカードを手札に加えます。墓地とマナゾーンにはカードを置けません。
引用元(2022.7.28)