【ライオネル.Star】 [編集]概要 [編集]《「正義星帝」 <ライオネル.Star>》の能力でタマシードと進化クリーチャーをどんどん並べるデッキ。
主要カード [編集]
候補カード [編集]光 [編集]
火 [編集]
自然 [編集]闇 [編集]
多色 [編集]
このデッキの回し方 [編集]基本的に初動はタマシード。そのまま《スロットンの心絵》で《「正義星帝」 <ライオネル.Star>》や《アルカディアス・モモキング》、《MAX・ザ・ジョニー》等を並べ勝利する。 長所 [編集]《「正義星帝」 <ライオネル.Star>》の圧倒的な展開力及びタマシードを主体とする事による凄まじいメタ耐性が強み。 防御面の堅いデッキに対してはEXWinで勝ちに行く事も可能と隙が無い。 また、《スロットンの心絵》がS・トリガーで出れば相手ターンながら展開を行うことが可能で、不意を突いたカウンターを決められる。《スロットンの心絵》はタマシードであり、現状タマシードのS・トリガーをケアする手段は極めて限られている。 《<ライオネル.Star>》以外のクリーチャーも軒並み強力。 《MAX・ザ・ジョニー》はEXWinを狙う以外にも単純にシールド回復手段として優秀。防御札を再装填可能な上にEXWinをチラつかせる事で相手に攻撃せざるを得ない状況を強要するため、焦って攻撃してきた所にカウンターを叩き込める。S-MAX特有の敗北回避能力により防御面の補強や同じEXWinへの対策と八面六臂の活躍を見せる。 主に手札からの展開になるため、《とこしえの超人》タイプのメタには比較的強い。 各種退化デッキやビートダウン等の速度の速いデッキからロックを主体としたコントロールまで対応可能な範囲が非常に幅広く、王来篇末期に成立した環境トップメタには軒並み同等~有利を取れる。 短所 [編集]どの型でも手札からの踏み倒しがメインとなるため、手札消費が非常に荒い。十分な手札を確保しておかなければせっかくの《<ライオネル.Star>》の展開力が十分に活かせなくなる。その関係上ハンデスは明確な弱点。 また、デッキの展開手段を《<ライオネル.Star>》と《スロットンの心絵》に依存しているため、このどちらかの着地が間に合わないほどの速攻デッキには《レク・シディア》等の対策無しではかなり厳しい。 《禁断英雄 モモキングダムX》が居ない場合の防御力は通常のコントロールデッキにメタ耐性が付いた程度。それでも強力な部類ではあるものの、やはり居る場合と居ない場合では安定性に大きな落差が生じる。 タマシードを除去できるカード指定除去も不味い。特に裁定変更で強化された《偽りの王 モーツァルト》は《禁断英雄 モモキングダムX》諸共盤面のタマシードを消し飛ばされるため、ロングゲームとなった場合は真っ先に警戒すべきである。 EXWinはどちらも敗北回避能力で簡単に対処されるので過信は禁物。《一王二命三眼槍》や《完全防御革命》、同じくS-MAX特有の敗北回避能力には要注意。 進化クリーチャーがメインになるため、《その子供、可憐につき》は天敵となる。 参考 [編集]タグ:
|