《キユリの
|
キユリのASMラジオ VR 自然文明 (4) |
呪文 |
自分の山札の上から5枚を見る。その中から、コスト3以下のクリーチャーを2体まで出す。残りを好きな順番で山札の下に置く。 |
DM22-EX1で登場した自然の呪文。
山札の上から5枚を見て、コスト3以下のクリーチャーを2体まで出せる。
《革命類 ネロティウス》と似た効果だが、マナブーストと引き換えにコストが1下がって条件もなくなったことで大幅に使いやすくなった。
それでもランダム要素が絡むが、構築を寄せれば扱える範囲だろう。デッキ内にコスト3以下のクリーチャーを4割以上確保できる、ウィニー主体のデッキに組み込みたい。
4コストの呪文なので2ターン目のマナブーストから繋がる。また《魔軸の鎖 カメカメン》で唱えることが可能で、その《カメカメン》をこの呪文が踏み倒し可能。
出すクリーチャーは0〜2体の範囲で選べるため、《終末の時計 ザ・クロック》,《学校男》,《困惑の影トラブル・アルケミスト》などと併用してもcipが使いたくないなら出さなくて済む。
《Disノメノン》や《Disゾロスター》といった、コスト3以下にも優秀なクリーチャーは山ほどあるが、やはり本命の踏み倒し先は《天災 デドダム》だろう。
再現性はないが、仮に《天災 デドダム》の2体同時の踏み倒しに成功した場合、同文明・同コストの《フェアリー・ソング》と比べるとスーパー版と呼べるアドバンテージを生む。
2ブーストとして期待するなら、デッキ全体に《青銅の鎧》の相互互換や多色化版を多く入れることで確率が現実的になる。
《運命の選択》ですらこのカードの登場とそう遠くない時期に《天災 デドダム》呼び出し手段として利用されていたので、このカードに至っては尚の事であろう。
《S級原始 サンマックス》のコスト3サポートと相性が良い。《葉鳴妖精ハキリ》と併用して、かつての【4色サンマックス】のようにマナの文明を無視して大量展開するのも面白い。
山札を見られる枚数が5枚とそこそこ多いので、殿堂入りの《ダンディ・ナスオ》などピン投のカードを探すのにも適している。
登場時点の環境デッキでいうと【青黒緑CRYMAX ジャオウガ】と【青黒緑ゼーロベン】への採用が有力。前者ではこれ1枚でメタクリーチャーを出しながらリソース系で体制を整えるゲーム運びが期待できる。
後者では4ターン目《闇王ゼーロ》の期待値を上げる働きが可能。手札に余って《闇王ゼーロ》の効果でディスカードできないようであれば、他のディスカード手段で墓地に置いたりマナチャージしてしまえばよい。
ただし、両デッキともにデッキの枠に余裕がないため、単体では受け札にすらならないこのカードを無理に入れるとデッキが歪みかねないので注意。
【青黒赤緑レッドギラゾーン】などにも適している。普通に構築すればメインデッキの半分程度はコスト3以下で固めることができ、フルスペックを発揮することは難しくない。《樹界の守護車 アイオン・ユピテル》、《影速 ザ・トリッパー》といったように3コスト以下のタイムラグの無い《轟く革命 レッドギラゾーン》への侵略元にも恵まれるため、そこに2コストでプレイヤー攻撃可能なクリーチャーが残るマナブーストと《SSS級天災 デッドダムド》を加えれば先攻3ターンキルもできることがある。
事前の準備が要らず爆発力がある一方、《運命の選択》や《有象夢造》、《生命と大地と轟破の決断》に比べて非公開ゾーンから探すので、常に濁りや事故と戦う必要があるとの見方もできる。
デッキになるべくコスト3の強力なクリーチャーを増やし、構築で差別化しよう。
登場初日で【青黒緑有象夢造】に入れるのが流行した。
このカードの登場以降、《有象夢造》とこちらの両方で呼び出せる自壊マナブースト手段として【青黒緑有象夢造】に《霞み妖精ジャスミン》が5枚目以降の《悪魔妖精ベラドンナ》として1枚から2枚程度入るケースが散見されるようになった。それまで《ベラドンナ》の5枚目はハンデスに特化した《特攻人形ジェニー》であることが多かったが、いかにこのカードの存在が「最速で4マナに到達する」という動きを重視させるようになったかがわかる。
「1ターン中に多数のウィニーを用意する」ことが求められるデッキには広く採用されており、【青黒緑ゼーロベン】や【緑単オービーメイカー】に投入されるケースも少なくない。
2023年1月頃からオリジナル環境で台頭したデッキとして【青黒緑オービーメイカー】が存在するが、そちらにも確定で入っている。