《
|
凶鬼98号 ガシャゴン C 闇文明 (3) |
クリーチャー:マフィ・ギャング/魔導具 5000 |
ブロッカー |
スレイヤー |
このクリーチャーが攻撃またはブロックした時、自分の手札を1枚捨てる。 |
堕呪 ブラッドゥ C 水文明 (2) |
呪文:魔導具 |
プレイヤーを1人選ぶ。そのプレイヤーは、自身の墓地にあるカードをすべて山札に加えてシャッフルする。 |
カードを1枚引く。 |
DM22-EX2で登場した闇のマフィ・ギャング/魔導具と水の魔導具呪文のツインパクト。
クリーチャー側はアタックトリガーとブロックトリガーで1ディスカードするデメリットの付いたスレイヤーブロッカー。
デメリットは大きいが、《アシスター・コッピ》など序盤の初動クリーチャーを殴り倒せるパワーが便利。
呪文側は自分か相手の墓地をリセットする能力にキャントリップが付いている。
墓地リセット効果として《埋め立てロボ・コンクリオン》と同率の軽さ。パワー1000のクリーチャーが残るより1ドローで手札が減らないことのほうが役に立つことも多く、環境次第で重要なメタカードとして優先採用が検討できる。
クリーチャー・呪文両方の種族から、【青魔導具】で相手を妨害するのに最適である。《堕呪 ゴンパドゥ》でキーカードが下に埋まってしまったことを知ってしまった場合、自分の山のシャッフル目当てで使う場合もある。自分の墓地に魔導具呪文やドルスザクが溜まっていない最序盤なら自分のテンポもあまり乱さない。
墓地のカードを調整すれば、《神の試練》による無限ターン獲得にも貢献する。また、単純な山札回復としても【青魔導具】系統においては、《堕魔 ドゥポイズ》や《堕呪 エアヴォ》と組み合わせると半永久的に山札回復できる。
【青黒魔導具】では《堕呪 ウキドゥ》不採用型の場合、《神の試練》で無限ターンを獲得してからこれでの1枚ブレイクを繰り返して勝ちに行く場合がある。《「無月」の頂 $スザーク$》だとS・トリガー・プラスのリスクや《堕魔 ドゥポイズ》で解体した後に用意する手間などから、時間切れのリスクがあるため。
ツインパクトの性質から、魔導具を活用しないデッキでも使い道がある。【青黒サガループ】ではミラーマッチ意識および《ガル・ラガンザーク》の夢幻無月の門妨害として採用され、《百鬼の邪王門》型ではクリーチャー側をそちらの鬼エンドで捲って真っ当な防御札として使うこともあった。
登場早々【青魔導具】で活躍。やはり《卍 新世壊 卍》と合わせてデッキを回転させるついでに墓地利用メタとして運用できるのが大きい。
呪文側のみを目当てに長期戦対策として【白青ライオネル.Star】に投入されることも。【白青黒ギャラクシールド】でも需要がある。
【絶望神サガループ】の現役時代は呪文側と色の合うあらゆるデッキにそちらへの対策として使われた。
普通の構築ではクリーチャーの比率がせいぜい4割強程度にしかならず、さらに侵略、革命チェンジ、マッドネスなどの踏み台が必要なものを除けば3割程度が良いところとなる【青黒Drache der'Zen】ではクリーチャー側が真剣に頭数稼ぎに使われた。
【青赤マジック】がトップメタの一角に立つと、【青黒魔導具】ではクリーチャー側を真っ当な牽制札として出す機会も激増。クリーチャー側を3ターン目に出して4ターン目に《「無月」の頂 $スザーク$》を用意すれば、特定の手札の組み合わせが命となる【青赤マジック】は大体詰む。
Q.《凶鬼98号 ガシャゴン/堕呪 ブラッドゥ》の呪文側で墓地にカードがないプレイヤーを選んで、山札のシャッフルだけ行えますか?
A.はい、墓地がないプレイヤーを選べますし、その場合でも山札のシャッフルだけ行います。
引用元(2023.4.10)