追加(ついか)ターン [編集]

何らかのカード能力効果によって、プレイヤーが追加のターンを得ること。あるいはそうして得たターンのこと。「エクストラターン」とも呼ばれる。
このターンの後にもう一度自分のターンを行う」というテキストで示されることが多いが、王来篇からは「このターンの後に自分のターンを追加する」というテキストに変更されている。
《無双と竜機の伝説》の登場によって「追加ターン」であると定義された。

聖剣炎獣バーレスク VR 火文明 (9)
進化クリーチャー:アーマード・ワイバーン 8000
進化−自分のアーマード・ワイバーン1体の上に置く。
このクリーチャーが相手プレイヤーを攻撃してブロックされなかったとき、このターンの後にもう一度自分のターンを行う。
W・ブレイカー
自分のターンの終わりに、このクリーチャーを自分の手札に戻す。
無双と竜機の伝説(エターナル・ボルバルエッジ) SR 火/自然文明 (7)
呪文
パワー6000のクリーチャーをすべて破壊する。
このターンの後にもう一度自分のターンを行う。
追加ターンにこの呪文を唱えることはできない。

通常、デュエル・マスターズプレイヤーターンを交互に繰り返すことによってゲームが進行するが、追加ターンを得た場合は自分のターンを連続して行う事ができる。

追加ターンを得ることで、基本ルールだけでも「1枚ドローできる」「1枚手札からマナチャージできる」「すべてのマナクリーチャーアンタップできる」などのアドバンテージを稼げる。さらにこれらに関連して誘発する能力や、ターン開始時、またはターン終了時にトリガーする能力なども絡めれば、得られるアドバンテージは膨大となる。
その分、追加ターンを行える能力を持つカードは、コスト重かったり、条件が厳しかったりと大きなデメリットを抱える場合が多い。

現在判明している追加ターンを行える能力を持つカードは以下の通り。

  1. 《聖剣炎獣バーレスク》
  2. 《無双竜機ボルバルザーク》(現在はプレミアム殿堂
  3. 《ザ・ユニバース・ゲート》
  4. 《奇跡の覚醒者ファイナル・ストーム XX NEX》
  5. 《勝利宣言 鬼丸「覇」》(現在は殿堂入り
  6. 《熱血星龍 ガイギンガ》
  7. 《正体不明》(ただし、相手プレイヤー)
  8. 《禁断機関 VV-8》(現在は殿堂入り
  9. 《キング・ボルバルザーク》
  10. 《シン・ガイギンガ》
  11. 《無双と竜機の伝説》
  12. 《浪費する者 シキゴイ》
  13. 《勝利龍装 クラッシュ“覇道”》
  14. 《次元の嵐 スコーラー》
  15. 《月下卍壊 ガ・リュミーズ 卍》
  16. 《ア・ストラ・ゼーレ》
  17. 《トンカチ・シュモック》
  18. 《引き裂かれし永劫、エムラクール》
  19. 《コスパンダメソッド》
  20. 《鬼ヶ王魔 エンド・ジャオウガ》
  21. 《熱血星龍 ガイギンガ GS》
  22. 《神の試練》
  23. 《熱血英雄 モモギンガ》
  24. 《禁断竜王 Vol-Val-8》
  25. 《無双の超越者ファイナル・ストームXX NEX》
  26. 《マニフェスト <ファイナル.Star>》

逆に追加ターンの取得を制限するカード《侵略者 ランドヘッド》《「新時代の福音」》が存在する。また、《無双と竜機の伝説》は追加ターン中に唱えることのできない呪文である。

ルール [編集]

  • 追加ターンは、同一プレイヤーが複数回獲得することができる。通常のターンに複数回獲得することも、追加ターン中にさらなる追加ターンを獲得することもできる。

ゲームにおいて [編集]

一般的に追加ターンの獲得は、強力な効果だと認識されている。それはプレミアム殿堂カードの《無双竜機ボルバルザーク》殿堂入りした《禁断機関 VV-8》《勝利宣言 鬼丸「覇」》が嫌というほど、多くのプレイヤーに思い知らせている。

《勝利宣言 鬼丸「覇」》ガチンコ・ジャッジで勝利すれば追加ターンを獲得できるが、これによって今まで多くのプレイヤーから敬遠されてきたガチンコ・ジャッジというキーワード処理の評価が見直される要因にもなったため、インパクトは強い。

使えるマナが2倍になり、バトルゾーンにある自分の召喚酔いしているクリーチャーは実質スピードアタッカー、召喚酔いしていないクリーチャーは実質2回攻撃できるようになったも同然。《ボルバルザーク・エクス》が登場から1年足らずで殿堂入りしたところを見れば、マナが2倍使えるだけでもかなり強力と言える。

ビートダウン相手に追加ターンを取られると、自分のターンが返ってくることなく連撃が押し寄せてくるため、S・トリガーが多少捲れても対処しきれないことが多い。S・トリガーで相手のそのターンの攻撃をすべて封じるオールタッパー《終末の時計 ザ・クロック》などでも、通常ターンと追加ターンの2ターン連続でシールドから捲れることが要求される。

と、ここまで書けば、追加ターン獲得はかなり強力な効果のように思えるが、実際はそれほど単純な話ではない。
追加ターンの獲得が強力なのは、追加ターンによって行動量が増えるからである。しかし、行動量が大して増えないのであれば、追加ターンを獲得することに大したメリットはなくなってしまう。それを如実に立証したのは《無双と竜機の伝説》である。《無双と竜機の伝説》は、唱えれば追加ターンを無条件獲得できることから、登場当時は騒がれたカードだが、追加ターンの獲得以外目立って強力な能力を持たない《無双と竜機の伝説》は、1枚では盤面をひっくり返すことが難しく、環境で目立った活躍はほとんどしていない。
また、行動量を奪われる複数体除去にも弱く、まんがでは度々活躍した《熱血星龍 ガイギンガ》でさえ《護英雄 シール・ド・レイユ》シールド送りには歯が立たない事もあった。

つまり、通常ターンに使ったマナが、追加ターン獲得以外のアドバンテージを生まなければ、実質使えるマナは大して変わらないのである。
精々、1マナブースト程度のアドバンテージしか得られないため、そうなるとさほど脅威ではない。

《無双竜機ボルバルザーク》スピードアタッカーW・ブレイカーを持っているため、通常ターンと追加ターン併せて、単体で4打点を確保でき、《勝利宣言 鬼丸「覇」》スピードアタッカーT・ブレイカーによって6打点以上確保できることが、追加ターン獲得の強さに拍車をかけていると言える。

その他 [編集]

  • カードテキストで「追加ターン」が登場するまでは、もっぱら「エクストラターン」と呼ばれていた。元々、俗称であったがデュエル・マスターズ プレイスで「EXTRA TURN」と表示されたり、アニメ「デュエル・マスターズ キング」以降でも「エクストラターン」と呼ばれていることから、公式にも認知されている呼び方である。
  • 王来篇以前のテキストには「もう一度自分のターンを行う」とあるが、相手ターン中に条件を満たした場合も自分の追加ターンを取得できる。
  • 追加ターンが獲得できるカードでも使いやすいものが増え、環境上でも使用率が高くなっていることから、両プレイヤーの追加ターンが同一ターン中に発生することは十分に考えられる。そのため、上述の追加ターンに関するルールは比較的重要性を増しつつある。
  • 《夢幻の無》は追加ターンを得るカードではないが、相手が自身のターンを飛ばすことを選択した場合は擬似的な追加ターンを得ることができる。
  • 追加ターン中は唱えられない《無双と竜機の伝説》の登場により、追加ターンと通常ターンの区別は重要となった。
  • 追加ターンを得る能力を持ったカードは勝舞編から勝太編までの15年の間10種登場したが、ジョー編に突入してからはたった4年の間に11種も増えている。
    • 最終的に追加ターンを得る能力を持ったカードは
      勝舞編では4種、勝太編では6種、ジョー編では16種が登場した。

参考 [編集]


公式Q&A

Q.相手のターン中に自分が《鬼ヶ王魔 エンド・ジャオウガ》をバトルゾーンに出し、「鬼エンド」能力で追加ターンを得ました。次に行われるターンは自分の追加ターンですか?自分の通常のターンですか?
A.自分の追加ターンから行います。追加ターンの終了時、自分の通常のターンを行います。(総合ルール 500.5)
引用元