機術士(きじゅつし)ディール/「本日(ほんじつ)のラッキーナンバー!」》 [編集]

機術士ディール VR 水文明 (6)
クリーチャー:マジック・コマンド 6000
W・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、数字を1つ選ぶ。その数字と同じコストの相手のクリーチャーをすべて、持ち主の手札に戻す。
「本日のラッキーナンバー!」 VR 水文明 (3)
呪文
数字を1つ選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、相手はその数字と同じコストのクリーチャーを召喚できず、同じコストの呪文を唱えられない。
※殿堂入り

DMRP-05で登場したマジック・コマンドツインパクト

クリーチャー面、呪文面のどちらも数字を1つ宣言する能力を持つ。クリーチャー面なら選んだ数字のコストを持つ相手のクリーチャーを全てバウンスし、呪文面なら次の自分のターンのはじめまで選んだ数字を持つクリーチャー呪文プレイロックする。

クリーチャー面のバウンス能力《超奇天烈 ベガスダラー》に似ている。
こちらは確実にバウンスできる反面、コストがバラバラなクリーチャーを並べられると処理しきれないほか、侵略も行えない。
《ベガスダラー》と比べて爆発力が落ちた代わりに堅実な能力となっている。

呪文の面では相手クリーチャーの召喚呪文ロックできる。
《オクトーパの相対性魔力講義》にも言えることだが、元のカードクリーチャー故に継続してロックが行える強みがあるので、このカードを使う場合は呪文、あるいはツインパクトであることを生かしたい。

当然S・トリガーを封じることができるのも強力で、選んだ数字であればクリーチャーも呪文も封じることができるので、場合によっては音精 ラフルルに匹敵する活躍を見せることもある。

このように、相手の反撃手段を封じる攻撃面としての役割と、次の相手のターンに相手の決め手となるカードを封じる防御面としての役割の両方をこなすことができるため、上手く使いこなせば相手の動きを大きく封じることが可能である。

環境において [編集]

登場してから間もない頃は《停滞の影タイム・トリッパー》のような繋ぎ役程度に認識されていた。

実際のところ、DMRP-05で登場以降、青が入り打点が並ぶデッキなら高確率で採用され、1ショットキルの際にS・トリガーを封殺するためによく使われる。青が入るデッキに対しては《終末の時計 ザ・クロック》の3、【ジョーカーズ】に対しては《SMAPON》の7などが頻繁に宣言される。

双極篇環境【チェンジザダンテ】では、

  1. 《怒流牙 佐助の超人》ニンジャ・ストライクマナブーストしつつ《斬隠蒼頭龍バイケン》マッドネスを起動
  2. このカードのクリーチャー面で相手のコスト踏み倒しメタをどかす
  3. 《斬隠蒼頭龍バイケン》から《時の法皇 ミラダンテXII》革命チェンジする

という強力なゲーム運びが存在する。選んでいる訳ではないので《異端流し オニカマス》も怖くない。
【ジャバランガループ】が裁定変更により弱体化する前の時期の【チェンジザダンテ】では、《時の法皇 ミラダンテXII》《ジャミング・チャフ》のセットでケアできない《阿修羅サソリムカデ》召喚ロックする手段としての性質もあった。

ただ、双極篇ではオマケのようにS・トリガーが付いたツインパクトも少なくなく、公開ゾーンに見えているカードなどからシールドに埋まっているS・トリガーの枚数を推測して止めるべきカードを絞る必要もあった。また、【ドギラゴン剣】始めとしてあらゆるデッキに入っていた《Dの牢閣 メメント守神宮》にはノータッチであったため、そうしたカードを使うデッキに対しては盤面をあらかじめ始末する必要もあった。

超天篇環境中期までは、環境でそれなりに活躍したものの、環境を壊すほどの強さではなかった。そんな中でも【白青黒GRハンデス】において《Wave ウェイブ》によって再利用される動きを見せ、着実に実績を重ねていた。当時としても、6打点揃えてこの呪文を1ターンに3回唱えれば勝ち確定と言われていた。

しかし、DMRP-11期では、【青赤緑ミッツァイル】でいきなり猛威を振るった。【青赤緑ミッツァイル】では1ショットキルの性能が高く、そこに《「本日のラッキーナンバー!」》で相手のS・トリガーを粗方封じるのは流石に脅威であった。さらに、相手の【青赤緑ミッツァイル】の対策としても使われ、「4」を宣言して重量級マナドライブGRクリーチャー召喚を未然に防ぐ戦法も使われた。このことから、たちまち使用率は環境トップレベルに到達している。また、《「本日のラッキーナンバー!」》で相手の《「本日のラッキーナンバー!」》を封じる機会も多くみられるようになった。

ロックS・トリガーニンジャ・ストライクなどの逆転要素を否定すること、また手打ちすればGR召喚も封殺できることがあり、GRクリーチャーオレガ・オーラを売り出す上での障害になりかねないなどが原因なのか、2020年1月1日付での殿堂入りが決定。数少ないGR召喚メタではあったものの、それでもなお規制を掛けざるを得なかったところから逆転要素を否定するこのカードの不健全さが伝わるだろう。

その反面、やはりGR召喚メタが減ったことはGR召喚を主軸とするデッキを相対的に強化する結果となり、【ドッカンデイヤー】【バーンメアジョーカーズ】【ヨミジループ】が大流行。半年後の2020年7月1日よりそれらの軸であった《ヨミジ 丁-二式》《マリゴルドIII》プレミアム殿堂《MEGATOON・ドッカンデイヤー》殿堂入りした。

その後の十王篇環境では【赤青覇道】に採用される程度で、王来篇環境からしばらくした頃は【青赤緑ドギラゴン閃】に採用されたりされなかったりである。後者の環境においては、やはり【5色コントロール】という主要パーツのコスト域がバラけたデッキがこのカードにとって重い存在となる。

それがDMRP-20期になると、研究が進んだおかげで《聖魔連結王 ドルファディロム》でロックできない範囲の補完として十分使えるようになり、【5色コントロール】系統での利用が散見されるようになった。DMEX-18期には【5色ザーディクリカ】における主流パーツの1つとなった。

【白青黒ギャラクシールド】においてもフィニッシャー呪文として採用される。なるべく早期に《魔天降臨》を唱え、安全に10マナで伸ばしつつ《CRYMAX ジャオウガ》とこのカードの呪文面の必勝セットを用意するのが理想のゲーム運びの1つ。

【白単ドラン・ゴルギーニ】【青単Drache der'Zen】のようなタマシードデッキが登場すると、呪文面がカウンター封じとして役立ちにくい場面も見られるようになった。そうした対面では相手が展開してタマシード/クリーチャーがクリーチャー化している時を狙ってクリーチャー面をプレイするのがセオリー。

【絶望神サガループ】が環境に進出すると、引いた者勝ちのミラーマッチ対策として使われるケースも見られるようになった。

その他 [編集]

  • ディール(deal)とはトランプゲームの際にカードを配ること。カジノにおいてディールとゲームの進行を担う人物のことは「ディーラー(dealer)」と呼ぶ。

関連カード [編集]

フレーバーテキスト [編集]

  • DMRP-05
    「キミにとってのラッキーナンバーだと、一言でも言ったかな?」

収録セット [編集]

参考 [編集]


公式Q&A

  • 呪文面について

Q.《「本日のラッキーナンバー!」》で選んだ数字をコストに持つ呪文が片側にあるツインパクトカードのクリーチャー側を召喚することはできますか?
A.はい、召喚できます。その数字をコストに持つ呪文は唱えられず、その数字をコストに持つクリーチャーは召喚できないということですので、ツインパクトカード全体が禁じられているわけではありません。
引用元(2019.7.2)

Q.《神ナル機カイ「亜堕無」》の「このクリーチャーが召喚によって出た時」の能力で、∞(むげん)と言えますか?
類似例:《奇天烈 シャッフ》の「このクリーチャーが出た時または攻撃する時」の能力、《機術士ディール/「本日のラッキーナンバー!」》の呪文側
A.はい、言えます。デュエル・マスターズのゲームルール上、∞(むげん)は数字として扱います。
引用元(2022.4.22)