【黒単アビスロイヤル】 [編集]概要 [編集]墓地に貯めたアビスを《アビスベル=ジャシン帝》で一気に墓地からアビスラッシュで大量に展開する【速攻】デッキ。 未開拓な部分も多く、シビルカウントはマナ武装ほど単色縛りを要求しないため、研究次第では黒単ではない形へと変貌を遂げる可能性もある。>>【赤黒テレスコ=テレス】、【黒緑アビスロイヤル】など 以下では、《アビスベル=ジャシン帝》を最速・準最速で出すパーツと、残りをアタッカーアビスや受け札、妨害札で固めた純正型を記述する。
主要カード [編集]
アビス [編集]
アビス(コスト5以上) [編集]《アビスベル=ジャシン帝》の効果込みでも最低3コスト以上はかかるため、《ジャシン帝》を複数体立てる、自前のコスト軽減を利用、メクレイドで出す等、使用するには一工夫が必要。
アビス以外 [編集]闇以外 [編集]
このデッキの回し方 [編集]2ターン目は《ベル=ゲルエール》で墓地を整えつつ、3ターン目に《フォーク=フォック》や《レター=ジェンゲガー》で《ジャシン帝》を調達。 《ジャシン帝》を出せなかった場合は、溜まった墓地を利用して《龍頭星雲人》等でハンデスを決めつつビートダウンを狙う。 長所 [編集]回転の速いデッキでもあるが、従来の速攻デッキにあるまじき防御性能も兼ね備える。 《邪侵入》での踏み倒し以外は墓地から召喚して出すため、召喚以外の方法をメタる《異端流し オニカマス》《赤い稲妻 テスタ・ロッサ》等はほぼ効かない。 一度《アビスベル=ジャシン帝》が着地すると軽減能力とアビスラッシュ付与により4~5マナ帯でも凄まじい数のアタッカーが並ぶ。 アビスには墓地肥やし能力を持つ者が多く、《ベル=ゲルエール》や《フォーク=フォック》等をアビスラッシュで出すと増やした墓地から連鎖的にアビスを展開し、文字通りのラッシュを掛ける事が可能。特にこの2体は《ジャシン帝》存在下では僅か1コストで墓地召喚しつつ墓地を2枚以上増やす即攻要員という狂気じみたスペックへと変貌する。後者に至っては《ジャシン帝》の除去耐性に必要な手札まで補充できる。 主なフィニッシャーである《アビスベル=ジャシン帝》と《深淵の三咆哮 バウワウジャ》がどちらも除去耐性を持つ。前者は手札2枚を犠牲にする必要があるものの、言い換えれば手札のアビスが墓地に落ちてしまうため相手にとっては非常に対処し辛い事この上ない。 《邪侵入》は3コストで《アビスベル=ジャシン帝》を出せる他、一度の使用で4枚もの墓地肥やしが可能。仮に《ジャシン帝》がヒットしなかった場合も《バウワウジャ》や《ハンマ=ダンマ》等の更なる墓地肥やし可能なアビスを蘇生させる事で大量の墓地を獲得し、《龍頭星雲人》や《龍装鬼 オブザ08号》のコスト軽減に繋げられる。 速攻デッキでありながら《ジャシン帝》や《バウワウジャ》といったブロッカー、《ハンマ=ダンマ》や《零誕祭》といったS・トリガー等防御札が多く結構な受けの堅さもあるため、【我我我ブランド】等他の速攻との殴り合いでも有利。特にブロッカー、S・トリガー、最大2体への選ばせ除去の全てを兼ね備える《悪灯 トーチ=トートロット》の存在により【赤青アポロヌス】でさえも軽く止めてしまう事すらある。 短所 [編集]《とこしえの超人》や《若き大長老 アプル》1枚で動きが止まってしまう。仮に先手を取られた時、2ターン目でこのメタクリーチャーを出されるとほぼ詰みになってしまうため、《龍装鬼 オブザ08号》等除去手段は必須となる。 《検問の守り 輝羅》や《反逆龍 5000typeR》系でもアビスラッシュを無力化され、《煌ノ裁徒 ダイヤモン星》でコスト軽減を消されても打点が少しずつしか伸ばせなくなる。 それらを対処してもなお《こたつむり》、《月砂 フロッガ-1》、《レク・シディア》といった速攻メタで戦術が崩壊する。自身ターンの《邪侵入》は《流星のガイアッシュ・カイザー》のタダ出しを許してしまうおまけ付き。総じてメタビートは非常に不利。 メインアタッカーである《深淵の三咆哮 バウワウジャ》は闇のクリーチャー及びタマシードが自身含め計4枚以上無ければタマシードに逆戻りしてしまう。このクリーチャーでブロックする前提で居た結果その矢先に大量除去を食らい、これによりタマシードに逆戻りしブロック不可となる事態も起こり得るので注意。 パワーの低いアタッカーもそれなりに多いため、速攻対策で使われる全体除去もそこそこ刺さる。ロック手段も無いため、警戒するならば《ジャシン帝》・《バウワウジャ》・《テブル=ザザーム》等の高パワークリーチャーを大量に展開する必要がある。 除去を受け付けるシチュエーション自体はそれなりに存在するため、【青黒緑有象夢造】のようなデッキに入る《SSS級天災 デッドダムド》で継続的に除去される展開も若干厳しい。 展開力は基本的に《アビスベル=ジャシン帝》有りき。素のコストも速攻デッキとしては全体的に高いため、《ジャシン帝》が着地しなければ展開力がガタ落ちしてしまう。 《絶望と反魂と滅殺の決断》はメタ対策や《ジャシン帝》の蘇生が可能と一見相性が良さそうに見えるが、このデッキにおいて5というコストはかなり重い部類。S・トリガーやコスト軽減も持たず展開も《ジャシン帝》存在下のアビスラッシュで事足りる事が多いため、実は意外と使い辛い点が目立ってしまう。無論上記の様な恩恵はあるものの、無策で複数枚積むと逆にデッキ自体の動きを阻害しかねないため要注意。 安定フィニッシュには5ターン程度かかるため、それまでの除去、ハンデス、ブロッカーでの時間稼ぎの有効性が薄い高速デッキには手を焼く。妨害が通る前に高速マナブーストから一気に物量で押すドラゴン基盤系に不覚を取る場合もそれなりにある。 DM22-RP2発売以降 [編集]DM22-RP2で獲得した新規アビスにより異次元とも呼べる変化を遂げたため別枠で記載する。
これらを初めとした新規札によって速攻・ロングゲームのどちらにおいても大きな強みが浮き出る強化を獲得し、以前までと比較して対応できる対面が激増した。 そしてDM22-EX2にて《漆黒の深淵 ジャシン帝》、DM23-SP1にて《ドアノッカ=ノアドッカ/「…開けるか?」》といった軽コストかつ良質な除去を獲得すると、いよいよ以って《とこしえ》or《アプル》を1体立てられた程度では簡単に止まらなくなった。 環境において [編集]DM22-RP1発売とほぼ同時に成立し、ある程度の速度と高い防御性能を兼ね備えるという独自性のある性能から環境でも入賞報告が散見されていた。 DM22-EX2発売とともに《漆黒の深淵 ジャシン帝》を獲得。発売当初は目立った活躍こそなかったものの、後にアビスの必須枠として活躍するようになる。 しかし【絶望神サガループ】が環境に登場すると、そちらへの対策が困難な上に【サガループ】対策のメタカードがこのデッキにもそのまま刺さるという事で環境からほぼ脱落。【メタジャオウガ】の成立や【鬼羅.Star】の復権等といったメタカードを大量搭載したデッキの蔓延も致命的な追い打ちとなった。 また、単独では最高峰の墓地利用メタのひとつである《若き大長老 アプル》が、《とこしえの超人》に押され数が減ったことも要素として考えられる。 『DMGP2023-1st』Day2(オリジナル)では【アビス】括りでベスト128に3人残った。 DM23-RP1発売とともに《ド:ノラテップ》を獲得。csではこちらを4枚採用する型と《サイバー・K・ウォズレック/ウォズレックの審問》を4枚採用する型の二つが主流となった。 DM23-SP1発売とともに《ドアノッカ=ノアドッカ/「…開けるか?」》や《フットレス=トレース/「力が欲しいか?」》など優秀な新規アビスを獲得した。特に《ドアノッカ=ノアドッカ》は登場後すぐにcsで成果を上げ、一気にアビスロイヤルの入賞報告が増えた。1位から4位全て【黒単アビスロイヤル】の結果も届いている。 この頃には高速で畳み掛けるビートダウンに限らず《深淵の壊炉 マーダン=ロウ》などで妨害しながら場を整えて1ショットキルを狙うこともできるということで、重さがネックとされていた《絶望と反魂と滅殺の決断》も使われるようになった。 2023年『月刊コロコロコミック 7月号』の付録にて、闇単色にして相手の墓地リセット効果を持つ《深淵の文暴具 ケシカス=カース》を獲得した。 DM23-RP2期辺りから、デッキ掘削能力を活かして殿堂入りのカウンター封殺手段である《単騎連射 マグナム》にアクセスする型も散見されるようになった。 『超CSV in 新潟』(オリジナル)では予選通過128人3人が使用と、予選実績9位タイを記録。同率には【白青黒天門】、【マーシャル・クイーン】。しかしベスト8進出は逃している。 【絶望神サガループ】消滅を機に、環境でもそこそこの地位に復帰。直後には《奇天烈 シャッフ》をタッチした型がオリジナルのチャンピオンシップで優勝を果たした。この頃になると、《飛翔龍 5000VT》の影響を受けにくいパワーラインの優等生が多いデッキという利点が目立つように。 8月4週のオリジナルではメタカードが消えた影響で上位入賞率2位を記録。特に【白赤アーマード・サムライ】や【超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン】といった特定のパーツに依存するデッキに対して早期のハンデス(回り方が良ければそれも1枚や2枚ではない)が刺さるのが大きい。 2023年8月の終わりのオリジナルのチャンピオンシップでは、《∞龍 ゲンムエンペラー》をフィニッシャーとして出張させた【青黒アビスロイヤル】なる派生形が優勝。DM23-SD3発売直前にはタッチされた水マナをアテに《機術士ディール/「本日のラッキーナンバー!」》の呪文面で詰める型が流行。 DMGP2023-2ndでは予選実績9位のベスト128進出者中3人使用。 DM23-EX2発売2週目には《ボン・キゴマイム》やG・ストライクなどの足止めへの対策として、《ダイヤモンド・ソード》を《サイバー・K・ウォズレック》で唱える前提で光の唯一の採用カードとして1枚積みした型が4位入賞。 【黒単零龍アビス】 [編集]アドバンスでは《滅亡の起源 零無》を搭載可能。特にこのデッキの場合、序盤の展開や《ジャシン帝》の除去耐性で手札を消費する点が《手札の儀》と相性が良く、アタッカーが大量除去に巻き込まれやすい点を《破壊の儀》で補える。 参考 [編集]タグ:
|