【青黒緑有象夢造】 [編集]《有象夢造》を妨害の軸として採用したデッキ全般のこと。蘇生対象かつ、マナブーストで2→4の動きを可能にする《悪魔妖精ベラドンナ》はマストで入る。 《ベラドンナ》が持つランダムハンデスのモードの動きを強化するために《特攻人形ジェニー》も入りやすく、かつては【青黒緑ハンデス有象夢造】としてページが作成されていた。 ハンデスを重視しない【有象夢造】も1つのページで取り扱えるようにするため、【青黒緑有象夢造】としてページを作成する。
主要カード [編集]準確定 [編集]
候補カード [編集]
このデッキの回し方 [編集]ハンデス、除去、メタクリーチャーで相手を妨害してから、《有象夢造》で一気に展開する。軽量ハンデスクリーチャーで疑似《スケルトン・バイス》をしたり、メタクリーチャーや山札操作系を展開したりして盤面を制圧に持って行く。 《CRYMAX ジャオウガ》獲得以降はcip+3点→アンタッチャブルの《異端流し オニカマス》でトドメがポピュラーなフィニッシュプランとなる。 長所 [編集]環境に合わせて採用する軽量メタクリーチャーを選べるので拡張性が高い。それらは破壊に対してもすぐに戦線復帰できる。 《有象夢造》で4マナ2ハンデスができるのも大きい。 メタクリーチャー、除去、ハンデスのおかげで正体不明の地雷デッキにも耐性がある。 軽量級コスト踏み倒しメタに対しても最速2ターン目に召喚できる《樹界の守護車 アイオン・ユピテル》で処理できるため隙が無い。相手がビートダウンするならそれに応じた速度で《秩序の意志》のS・バックを合わせられる。 短所 [編集]受けが薄く、リソース管理が難しいため、今引きやスピードアタッカーには若干弱い。 また、乱暴に手札を使うとこちらの方がジリ貧になってしまう。 【5色ザーディクリカ】対面でもあまり勝負が長引くと《蒼き団長 ドギラゴン剣》で膠着状態を打破されることがある。 【青魔導具】対面は基本的には不利。《SSS級天災 デッドダムド》などの除去が腐る上に、《ガル・ラガンザーク》で《有象夢造》を止められる。諸々の2コスト以下のメタクリーチャーも《ゴゴゴ・Cho絶・ラッシュ》で粗方バタバタ死んでいく。こちら側としてはカード指定除去を基本的に搭載していないのも大きい。《異端流し オニカマス》と《CRYMAX ジャオウガ》を早期に着地させてワンショットすることがそちらのデッキへの主な勝ち筋になるが、《異端流し オニカマス》では《MEGATOON・ドッカンデイヤー》での打開や《凶鬼卍号 メラヴォルガル》のcipでのブレイクは防げない上に、そもそも《異端流し オニカマス》はダイレクトアタック要員として見ると《ガル・ラガンザーク》のような召喚扱いで早期着地するブロッカーに弱いためこうしたプランは一種の賭けとなる。 環境において [編集]【青黒緑ハンデスGR】の基盤と【青黒緑デッドダムド】を折衷しつつ、オリジナル仕様にデザインしたデッキ。 2枚積み程度の《SSS級天災 デッドダムド》を除けば後はクリーチャーは3コスト以下が大半で、4コスト以上のクリーチャーは精々メインデッキの2割程度に過ぎない。クリーチャーも除去やハンデス、ロックに関与しないものはなるべく採用しない。通常の【青黒緑デッドダムド】とは、素出し前提の非進化コマンド比率が多くて2割程度で明らかにコマンド比率が低い点、侵略や革命チェンジへの依存度がほぼ無い点、《ウマキン☆プロジェクト》や《流星のガイアッシュ・カイザー》など明らかにこちらに入らないコマンドの有無などで区別可能。 超GRが採用され、【ダークネスコントロール】のような構築をしたものもある。 この記事で説明する型は1つの型に過ぎず、その定義は広範で尚且つ若干曖昧。脚注にもある通り、公式大会における発表ですら通常の【青黒緑デッドダムド】とこのデッキの区別を誤ることがある。 DMEX-16期になると《有象夢造》軸のハンデス型の【青黒緑デッドダムド】として確立。この頃の環境では単に【青黒緑ハンデス】というデッキ名で伝わっている。ただ、この頃から侵略持ちが《SSS級天災 デッドダムド》3体のみで他の侵略持ちや《轟く革命 レッドギラゾーン》を採用せず、ハンデスがメインとなっている。また、《Disジルコン》や《魂晶 リゲル-2》が採用される場合もある。《Q.Q.QX./終葬 5.S.D.》もこの型に採用されるが、あくまで【青赤緑ドギラゴン閃】などの山札からのコスト踏み倒しやサーチを牽制するのがメインで、エクストラウィンはオマケ。 《インフェル星樹》の登場からしばらくはそちらがマナブースト手段ではなく純粋な非クリーチャー指定除去として使われた。 《アクア・ベララー》型はDMEX-16での流行開始からしばらくすると勢いが収まったが、DMRP-22で《飛ベル津バサ「曲通風」》と《若き大長老 アプル》、稀に使われるレアケースの《星空に浮かぶニンギョ》と、続々メタカードを獲得したことでデッキのロック力が増したため、再び積極的に使われるようになった。 『超CSIV 宮城』(オリジナル)で優勝を果たし、遂に大型大会制覇を成し遂げた。続く『超CSIV 京都』(オリジナル)では4位入賞。 DM22-SD1期に入るとアドバンスでは、2枚積みした《Wave ウェイブ》にGR召喚を一任した型が流行。 DM22-RP1期には、《幻緑の双月/母なる星域》を1枚積みして《CRYMAX ジャオウガ》をそちらの呪文面で適宜呼び出す型がオリジナルのチャンピオンシップで優勝した。この頃になるとすっかり《異端流し オニカマス》型も定着している。 『DMGP2022』Day2(オリジナル)ではベスト128進出者中使用率1位の16人[1]を記録し、ベスト16以内では3位に1例、ベスト16に2例残った[2]。前者は《若き大長老 アプル》4枚、《キャディ・ビートル》、《異端流し オニカマス》、《樹界の守護車 アイオン・ユピテル》各3枚で、後者は《キャディ・ビートル》、《若き大長老 アプル》各4枚、《異端流し オニカマス》、《樹界の守護車 アイオン・ユピテル》各3枚というレシピであり、いずれもフィニッシャーは《CRYMAX ジャオウガ》であった。代わりにどちらのプレイヤーもカードパワーの低い《特攻人形ジェニー》は不採用とし、《有象夢造》を疑似《スケルトン・バイス》ではなくコスト踏み倒しメタの復帰に主に使ったものとなっていた。 DM22-RP1発売から約1ヶ月が経過すると、《希望のジョー星》をスーパーサブとして利用する型が激増。 DM22-BD1末期には4枚積みするほどの汎用性を持たない他のカードの枠を削るなどレシピが洗練された結果、《特攻人形ジェニー》を3枚積みから4枚積みする型が流行。《特攻人形ジェニー》単体のカードパワーが低いといっても早期に《有象夢造》を疑似《スケルトン・バイス》として扱えるのはやはり強力という事か。《特攻人形ジェニー》型が環境に復帰した影響で《アクア・ベララー》の採用率も回復している。カードパワーの低い《Disジルコン》が1枚に減らされた構築が激増したのもこの頃。 DM22-RP2期には《ルソー・モンテス/法と契約の秤》を1枚入れた型がオリジナルのチャンピオンシップで優勝している。恐らくは3枚投入された《特攻人形ジェニー》の墳墓避けであろうが、確かにセルフディスカード能力が《有象夢造》と噛み合いはする。 参考 [編集][1] 公式発表上は【青黒緑CRYMAXジャオウガ】として2位(10人)。他に7位に【青黒緑ハンデス有象夢造】(6人)がランクインしているが、構成が類似するため合算して考えることもできるとの見解が示されている。参考 [2] 公式にはベスト16以内に【青黒緑ハンデス有象夢造】が2人、【青黒緑CRYMAXジャオウガ】が1人残ったとされるが、【青黒緑CRYMAXジャオウガ】のレシピが明らかに【青黒緑ハンデス有象夢造】のそれであった。 |