1枚積み [編集]概要 [編集]デッキ内に特定のカードを1枚だけ採用すること。 1枚積みしたカードはゲーム中に引く確率が最も低い。基本の流れとしては他の有用なカード(《フェアリー・ライフ》のような潤滑油となるカードなど)を引きたいが、そうでない場合の保険として投入しておきたい、というカードに対して用いられることが多い。(→銀の弾丸) 初心者が陥りがちなのは、意味もない1枚積みである。手札事故や相手の速攻をプレイングで乗り越えることが難しい初心者の場合、サーチ手段があったとしてもなるべく1枚積みは避けたい。 1枚積みの効果 [編集]1枚積みのカードが多いデッキの場合、その択の多さから相手に次に何をプレイするか読まれづらい。相手が事前にデッキタイプを知っていなければ猶更である。 最初から相手のプレイング勘狂わせを目的に1枚積みを増やしたデッキも存在している。カードプールの増加に伴い類似スペックのカードが大量に登場しているため、多少1枚積みを増やしたくらいではデッキパワーが落ちにくい。 同じ性能でも、異なる名前のカード同士を分散して投入することで、《天使と悪魔の墳墓》に強くなる(→墳墓避け)。ただし、相手が同じカードを使っていた場合は巻き込まれることもある。 ゼニスやドルスザクのように同じコスト踏み倒しシステムで使えるフィニッシャーが複数存在する場合、同じカードで固めるよりも、なるべく異なる種類のものを投入させた方が、状況に応じた対応や墳墓避けなどに有用。 1枚積みを活かした構築 [編集]
その他 [編集]
参考 [編集]タグ:
|