【青黒赤緑邪王門】 [編集]

【5色ドギラゴン閃】の派生で、【赤黒邪王門】の基盤との折衷としつつ抜き4色で組んだ型。分類上は【ドギラゴン閃】の1つも言えるが、必ずしも《蒼き守護神 ドギラゴン閃》《蒼き団長 ドギラゴン剣》革命チェンジに頼るとは限らないデッキとなっており、既存の【ドギラゴン閃】とはコンセプトを異にする。事実上のグッドスタッフでもある。

蒼き団長 ドギラゴン剣 LEG 火/自然文明 (8)
クリーチャー:メガ・コマンド・ドラゴン/革命軍/ハムカツ団 13000
革命チェンジ:火または自然のコスト5以上のドラゴン
T・ブレイカー
自分の多色クリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与える。
ファイナル革命:このクリーチャーが「革命チェンジ」によって出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、コストの合計が6以下になるよう、進化ではない多色クリーチャーを好きな数、自分のマナゾーンまたは手札から選び、出す。
※殿堂入り
Mの悪魔龍 リンネビーナス VR 闇/火文明 (6)
クリーチャー:デーモン・コマンド・ドラゴン/イニシャルズ 6000
スレイヤー
W・ブレイカー
マナ武装4:このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のマナゾーンに多色カードが4枚以上あれば、コスト5以下のクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。その後、このターン、自分のクリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与える。
百鬼の邪王門 R 闇/火文明 (6)
呪文:鬼札王国
<鬼エンド>クリーチャーが攻撃する時、シールドが1つもないプレイヤーがいて、自分のマナゾーンに闇のカードと火のカードがそれぞれ1枚以上あれば、この呪文を自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。
自分の山札の上から4枚を墓地に置く。こうして墓地に置いたカードの中から、闇または火のコスト6以下の進化ではないクリーチャーを1体選び、出す。その後、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。その2体をバトルさせる。

主要カード [編集]

サブフィニッシャー [編集]

その他候補カード [編集]

候補クリーチャー [編集]

《バサラ》侵略ZEROを持つスピードアタッカー2打点
革命0限定のcipで変則除去シールド焼却を放つ
《黒神龍ブライゼナーガ》S・トリガー暴発できる《鬼ヶ大王 ジャオウガ》
《ダンディ・ナスオ》墓地肥やし系スーパーサブ
《インフェル星樹》G・ストライク持ちの非クリーチャー指定除去
自軍を対象にしてマナブーストすることもできる
《絶叫の悪魔龍 イーヴィル・ヒート》生きた《超次元リバイヴ・ホール》
《王来英雄 モモキングRX》cip手札交換とコスト7以下の進化踏み倒し
《百族の長 プチョヘンザ》ファイナル革命全体マナ送り。相手をタップイン
《月の死神ベル・ヘル・デ・スカル》汎用墓地回収。《邪王門》視点で考えると事実上の山札圧縮
《奇天烈 シャッフ》プリン効果による足止め、呪文ロック
《単騎連射 マグナム》クリーチャーによるカウンターを原則全て封殺
《石像男》カード指定でS・トリガーロック
タマシードなどクリーチャーでも呪文でもないカードに刺さる
《ギガボルバ》
《極楽鳥》擬似マナ基盤マナブースト
ブレイクできないがダイレクトアタックはできる。
飛行によりほぼ攻撃されずブロックもされない
《龍素記号wD サイクルペディア》ブロッカー&ジャストダイバー 《デッドダムド》侵略元兼《ミラダンテ》等のチェンジ
cip墓地のコスト4以下の呪文を詠唱 手札から呪文を唱えた時墓地から再詠唱

候補呪文 [編集]

《フェアリー・Re:ライフ》G・ストライク付き2コスト初動マナブースト
《地龍神の魔陣》GS山札の上3枚から1枚手札マナゾーンに。
色事故《五憐の精霊オソニス》などには注意
《豊潤フォージュン》5枚目以降の《天災 デドダム》
キーカードが揃っている場合は自然単色マナ
《フェアリーの火の子祭》
《お清めトラップ》5枚目以降の《お清めシャラップ》。何としても墓地利用デッキを咎めたい時に。
《サイバー・ブレイン》3枚ドロー。ワンショットの準備やカウンター札を引き込む。
S・トリガーを持ち単色マナとしても有用
《絶望と反魂と滅殺の決断》除去ハンデスリアニメイトを1枚でこなす。
リアニメイト札としてはほぼ《デドダム》 専用機
《生命と大地と轟破の決断》展開系スーパーサブ

候補ツインパクト [編集]

その他候補非クリーチャー [編集]

《ジャスミンの地版》既存のメタに引っ掛からない初動マナブースト
《DG-パルテノン 〜龍の創り出される地〜》クリーチャーや呪文の連打に対するメタ
《ヴィオラの黒像》対処困難なカウンター
《空間型無限収納ストラトバッグ》各ターン1回自身のカードマナゾーンを離れた際に1マナブースト
相手のカードバトルゾーンを離れる際マナ送りに変換できる。

このデッキの回し方 [編集]

リソース確保手段で多色マナ武装発動に備えつつ手札誘発を抱え込む。

準備が出来次第《鬼ヶ大王 ジャオウガ》を召喚し、鬼エンドなどでクリーチャーを大量にばら蒔く。革命チェンジで展開するというよりはむしろ《百鬼の邪王門》《Mの悪魔龍 リンネビーナス》の展開力が主体となる。《インフェル星樹》《天災 デドダム》《一王二命三眼槍》《奇天烈 シャッフ》《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》と、コスト踏み倒し候補は粒揃い。基本的には《奇天烈 シャッフ》呪文を止めながら過剰打点形成で除去タマシードS・トリガーを踏み越えるゲーム運びを行う。

注意すべきなのは4ターン目に《鬼ヶ大王 ジャオウガ》を早出しするのは基本的に悪手であるという事である。早出しすると《百鬼の邪王門》がフィニッシュに必要な分だけないことがままあるため、《鬼ヶ大王 ジャオウガ》によるオールシールド回収が裏目になってしまう。

長所 [編集]

《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》のサーチで《百鬼の邪王門》によるソリティアを繋げば、デッキが持つ山札掘削力により《単騎連射 マグナム》《音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ/「未来から来る、だからミラクル」》のセットは案外簡単に揃う。

墓地がほぼ無い状態から《百鬼の邪王門》によるソリティアで爆発的に墓地のリソースを稼ぐことができ、墓地利用メタを宛がうタイミングを相手にあまり与えずに済む。

《百鬼の邪王門》コスト5を超えており、《一王二命三眼槍》手札誘発なので、《∞龍 ゲンムエンペラー》にはある程度強い。【青黒緑ゲンムエンペラー】が相手の場合、メタクリーチャーの数や《天体妖精エスメル》によって減った相手のシールドの枚数次第では十分逆転勝ちできる。

【我我我ブランド】のような直線的な速攻には持ち前の防御力が光る。相手が少し貯めたぐらいではダイレクトアタックをそうそう許すことはない。盤面を一掃した後の返しのターンに《時の法皇 ミラダンテXII》ファイナル革命でも使えればG・ストライクが複数捲れるような相手の上振れにもびくともしない。

S・トリガーを比較的厚くした型の場合、《若き大長老 アプル》は2体までなら返せる可能性がそれなりに残る。

短所 [編集]

そもそも《鬼ヶ大王 ジャオウガ》召喚できないと能動的に鬼エンドを使えないと言っても差し支えがない。

《Mの悪魔龍 リンネビーナス》を引き当てないとでもでもないクリーチャーリアニメイトには不自由する。

《百鬼の邪王門》が唱えられなくなるため、呪文メタにも弱い。カウンター札にの呪文を使わないため《アルカディアス・モモキング》で採用呪文は完封されると言って良い。ドラゴン基盤デッキに《アルカディアス・モモキング》を含めたジャスキル+1体で攻められるとそれだけで《一王二命三眼槍》ごと受けを突破されてワンショットが成立してしまうこともしばしば。

《百鬼の邪王門》を複数回唱えると結構な勢いで山札が削れる。特に《龍素記号wD サイクルペディア》で増幅すると猶更である。適宜《お清めシャラップ》を握っておかないとゲーム運びが厳しくなる。

自前でスピードアタッカーを持つクリーチャーデッキに限られるため、折角クリーチャーを並べても《天使と悪魔の墳墓》を踏んで一斉除去される恐れがある。特に《禁時混成王 ドキンダンテXXII》のように置いておかれていれば《天使と悪魔の墳墓》などの手札に抱えた呪文手札誘発のように使えるシステムクリーチャーは大敵。

環境において [編集]

DMBD-19DMBD-20期に【赤黒邪王門】軸で《蒼き団長 ドギラゴン剣》単採用となる確立型が流行。最初は《水晶の記録 ゼノシャーク/クリスタル・メモリー》を1枚積みする型が目立ったが、クリーチャー面が除去されやすく安定しないこと、《百鬼の邪王門》でリアニメイトできないことから、この型は一瞬で消えた。《龍罠 エスカルデン/マクスカルゴ・トラップ》も、それほどこのデッキ自体ドラゴンシナジーを利用する方でもないことから、採用はまばら。徐々に《蒼き守護神 ドギラゴン閃》を2枚程度挿し、メインデッキの4分の1程度の比率となるスピードアタッカーファイナル革命先で攻める型も台頭。主に《蒼き守護神 ドギラゴン閃》《天災 デドダム》《石像男》によるS・トリガーロックを発生させ、タマシードをもケアする型まで結果を残した。単純な横展開系ファイナル革命先として《仙祖電融 テラスネスク》を使った型も。展開系ファイナル革命先としては、今引きドローソースにもなる《劇場戦艦 カァテンコヲル》という変わり種も。

『全国大会2019』日本一決定戦では、3位入賞を果たしている。

DMRP-22期にサブフィニッシャーとして《MAX-Gジョラゴン》《CRYMAX ジャオウガ》を獲得。

2022年7月1日に相性の良い《邪神M・ロマノフ》殿堂入りに降格。

《霊宝 ヒャクメ-4》《百鬼の邪王門》でリアニメイトしてから《禁断竜王 Vol-Val-8》で詰める型が使われる場合もある。

超CSIV 京都』(オリジナル)では、《音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ/「未来から来る、だからミラクル」》《サイバー・ブレイン》を各3枚投入し、リソース確保手段に若干寄せた型が3位入賞。この大会では使用者4人中3人が予選突破(それぞれ3位、ベスト8、ベスト128)となり、大会中35勝9敗の成績を収めた。【青黒緑ゼーロベン】【赤黒バクロ法師】などの呪文への依存度が高いデッキが多いため、《音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ》呪文だけロックして雑にワンショットするゲーム運びが増えた。環境に【青魔導具】が減ったのも大きい。

DMGP2022』Day2(オリジナル)ではベスト128進出者中使用率5位となる8人使用を記録。しかしコスト踏み倒しメタをしつこく復帰させる【青黒緑ハンデス有象夢造】に手を焼き、本戦ではベスト16に1人残るだけであった。

一部の構築には、《ガル・ラガンザーク》による詰み防止のために《我我我ガイアール・ブランド》を採用する場合もある。

2022年のクリスマスシーズンには押し込み手段として《「ひっくり返したれやぁぁぁ!!」》を、過剰打点形成手段として《MEGATOON・ドッカンデイヤー》を各1枚採用した型がアドバンスチャンピオンシップで4位入賞した。

2023年の正月明けに行われた3人1チーム戦のチャンピオンシップ(オリジナル)では、3人全員がこのデッキを使ったチームが優勝した。同月中旬には《鬼ヶ大王 ジャオウガ》を早出しするために《Disカルセ・ドニー》を採用した【5色邪王門】なる派生形の入賞がいくつか確認された。

DM22-EX2発売1週間前のアドバンスで行われたチャンピオンシップでは、《アカシック・ファイナル》《蒼き守護神 ドギラゴン閃》《ディメンジョン・チョーカー》を各1枚積みし、《奇石 オリオン》を光単色マナ枠として2枚積みした変わり種の【5色邪王門】が準優勝を果たした。

DM22-EX2発売直後には、《13番目の計画》超次元ゾーン4枚積みしてデッキを60枚にして、《DG-パルテノン 〜龍の創り出される地〜》《若き大長老 アプル》《空間型無限収納ストラトバッグ》をフル投入し、《流星のガイアッシュ・カイザー》《終末の監視者 ジ・ウォッチ》も採用した、【4色グッドスタッフ】なる型が、アドバンスのチャンピオンシップで4位入賞を果たした。この型はメタカードで【絶望神サガループ】【キリコチェイングラスパー】を咎められるのはもちろん、ある程度粘れた場合は《ジ・ウォッチ》などを駆使して【青黒緑デッドダムド】のようなコントロールに移行することができる。当然《蒼き団長 ドギラゴン剣》のような【邪王門】のパワーカードも採用されているため、フィニッシュにも困らない。

【絶望神サガループ】が環境に登場してからは、他のデッキがそちらへの対策札を盛り込んでデッキパワーを相対的に落としたところ、従前と変わらない汎用性と対応力で立場を高めた。

DMGP2022』成績上位者とDMPランキング2022年下期上位者合計32人を対象とした「DM最強位決定戦」(アドバンス&オリジナル)ではオリジナル部門で使用率3位となる参加者31人中5人使用を記録。しかしベスト8に残れず決勝トーナメント進出を逃す。

2023年3月20日に相性の良い《生命と大地と轟破の決断》プレミアム殿堂入り。《決断》→《切札勝太&カツキング》+《ジャオウガ》という上振れ?ムーブを失うこととなった。

参考 [編集]