《コッコ・
|
コッコ・武・ルピア R 火文明 (3) |
クリーチャー:アーマード・ファイアー・バード 3000 |
このクリーチャーが出た時または攻撃する時、プレイヤー1人の墓地にあるカードを好きな数選ぶ。その持ち主は選ばれたカードを好きな順序で山札の下に置く。その後、選ばれたカードの枚数以下のコストの、相手のクリーチャーを1体破壊してもよい。 |
DM22-RP2で登場した火のアーマード・ファイアー・バード。
cipとアタックトリガーでいずれかの墓地のカードを好きな数選び、山札の下に置かせつつその枚数分のコスト火力を放つ。
1枚で除去・山札回復・墓地利用対策と多くの役割を持てるカード。
山札へ送るカードを選ぶのはこのクリーチャーの持ち主だが、山札の下に置くカードの順番は選ばれたカードの持ち主が決める。シャッフルは行わないため山札操作にも使える。
除去の条件は「選ばれたカードの枚数」であり、それらが実際に墓地を離れたかどうかは関係ない。
相手のバトルゾーンに《若き大長老 アプル》が存在するときに自分の墓地のカードを選択した場合、《アプル》の能力によってカードは墓地を離れないが、除去は問題なく行える。
また、対象プレイヤーと墓地に戻す枚数を選べるため、状況に応じて小回りの利いた動きをすることができる。最悪0枚を選んで何もしないという選択肢も取れ、うっかり利敵行為をするということがない。環境で全くと言って良いほど使われない《天井院さま/床弾坊》を上手い具合に改良したカードと言える。
効果自体もcipとアタックトリガーの双方で起動できるため、除去されない限り毎ターン能力を発動できる。相手が墓地利用デッキを使っている場合は大きなプレッシャーをかけられるだろう。
墓地利用デッキがよく使う除去手段である、《ハンマ=ダンマ》単独ではギリギリ除去できないコストなのも優秀。
火単色のクリーチャーとしては貴重な、山札の下操作を出来るのも嬉しいポイントだろう。《一王二命三眼槍》の鬼エンドである程度狙ったクリーチャーを踏み倒しできる。
《三眼槍》を利用する【邪王門】系統のデッキの中では、色の都合上《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》を採用できない【赤黒バクロ法師】に向いていると言えよう。
大方の見立て通り、登場早々【赤黒バクロ法師】に居場所を見つけた。
【白青赤鬼羅.Star】においては色の合う汎用性の高い墓地リセットとして投入される場合がある。