|
T・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを3つブレイクする) |
1回の攻撃でシールド3つを同時にブレイクできるというキーワード能力。DM-05で初登場。(2017年3月25日ルール改訂以前は1枚ブレイクを3回行える行為だった)
《グラディアン・レッド・ドラゴン》 SR 火文明 (10) |
クリーチャー:アーマード・ドラゴン 15000 |
T・ブレイカー |
処理手順はW・ブレイカーと同じ。
W・ブレイカーに比べブレイク数が1つ増えただけだが、その差は大きくみられる傾向にある。というのも、シールドが5枚で始まるこのゲームでは、基本的にW・ブレイカーの場合3回相手プレイヤーを攻撃しないと相手のシールドは0にできないのに対し、T・ブレイカーは2回で済むためだと思われる。しかし、クリーチャーはバトルゾーンに複数並べられるため、この考えはあまりよろしくないだろう。
特に高速化が激化した革命編以降になると、この差はさらに大きく見られがちになった。《禁断の轟速 レッドゾーンX》、《ZEROの侵略 ブラックアウト》、《“轟轟轟”ブランド》の初期の評価の低さはそれを示すとも言える。これらは後に評価が急上昇したため、W・ブレイカーも決して侮れる能力ではないことも示しただろう。
W・ブレイカーとT・ブレイカーが同時に存在している場合、前者から攻撃するのがプレイングのセオリーとされている。王来篇環境より広く使われている《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》は革命2でS・トリガーを得るため、それを避けるためである。